こだまの日々

ベーシスト kodaminの日記です

峠へ向かう日々

2020-09-12 13:25:00 | Weblog
コロナ自粛期間中に、自転車(クロスバイク)との生活もすっかりと日常化し、天神への通勤やサイクリングで距離を伸ばしてきました。
そのような中、我ながら予想外にも、なんと峠のライドにハマってしまいました。キツいのはわかっているのに、なぜか笑

8月以降、登った峠は

冷水峠(筑紫野市〜桂川町

を越え、桂川町を経由して、





そのまま、米の山峠へ!





以前にそれぞれ、別日に登ったこの2つの峠を、連続で半日で登ってきました。
かなり、体力がついてきたことを実感しました。


さて、次のライドは
前々から、いつかは行きたいと思っていた挑戦ルートへ、、!
秋月から嘉麻市へ抜ける、八丁峠へ。













こちらは、冷水峠と同じく新道のトンネルの方に交通が流れているため、殆ど車に合わず快適に登ることができました。
が、、九十九折の坂道はまだまだ自分のような初心者を寄せ付けない、洗練を受けました、、。
頂上制覇の達成感は100パーセントでした!

続きまして、次の挑戦は

このクロスバイクで一番最初に登った、筑紫野〜基山間の山神ダムルートです。






前回とは反対側からの挑戦でしたが、やはりハードなルートでした、、!
前回は半分くらいのところで足を着いてしまい、登り負けた屈辱を味わってしまいましたが、今回は完全登頂に成功しました。
脚力が少しづつ成長していることを実感できた、充実のライドでした。

そして、その後のチャレンジは、、過去最大の難所、ショウケ峠(大野城〜飯塚)にチャレンジしてみました。



まず県道35号線経由で、宇美町方面へ。
走りやすいところもあるにはありましたが、ルートの殆どが自転車にとっては非常にキビシく、乗るべきではないルートだと思い知りました。
トラックなどの大型車が飛び交う交通事情、しかも道幅が途中、狭くなるために何度も自転車を停車し道路の脇ギリギリまで避難する事を、余儀なくされました、、

そして、登り口から始めは、体力的にいける!と思ってたのが、カーブをどれだけの数登れど、なかなか峠に近づかないという、、









地獄の斜度の坂道を味わいながら、、

ちなみに気温はこの日、太宰府市では38度!ここは、隣の市なので、同じくらいだったと思います。

意識が朦朧となりながらも、何とか峠に辿り着きました、、。
登りの間にトラックやダンプなど大型車が沢山で、なかなか落ち着いて走れませんでしたが、力を振り絞って登り切った満足感(何度も休憩をしましたが)はもちろん充分に得られました。


この、ショウケ峠、涼しくなったら、また今度は交通量の少なそうな時間帯を狙ってまた、再チャレンジしてみようかと思っております。

さて、そんな大変な峠をはじめ、数々の行程を一緒にしてきてくれた、可愛い相棒の
merida社製 crossway200
この自転車のおかげで、サイクリングに目覚める事ができました。

走行距離は購入後3か月ちょっとで
1050Km!
故障もパンクも一度もなく、よく走ってくれました、、!

そして、これから本格的にロードや峠を走るためにロードバイクに乗ることに決めまして

一台目の時からお世話になっております、二日市hira bikesさんにて、新車ロードバイクをご紹介頂きました。
merida scultura disc400です!

カーボンフォーク採用などで重量が以前のクロスバイクと比べて3キロ近く軽い!そして、当然の事ながらドロップハンドル。またディスクブレーキ、しかも油圧式!
という、入門用としてはもう充分すぎるくらいハイクオリティなモデルです。





こちらの店長さんは、いつも素人の私にも、非常に丁寧に接して下さいますので、いつも安心して自転車の事を相談させてもらっております。

さて、短い間に沢山の濃い思い出を共有してきましたクロスバイクの方は、有難いことに、ご近所のはるだ整骨院の院長秋山先生が引き継いで下さることになりました!
信頼出来る方に乗って頂けるのは、非常に嬉しいです。


整骨院の入り口に、自転車専用の駐車台まで作って下さいました!

しかも、、


meridaのロゴも、あとから加えられました!先生のこだわりは、ハンパないです!






この素晴らしい新車、少しづつ慣らしていきながらまた、峠にも挑戦していこうと思っております!









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブルースハープ奏者 岩石功... | トップ | 11月15日(日)ウクレレソロ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事