終盤に聞こえる鳴き声は
本人の声ではない 日本で一番小型の猛禽類
さて なだかんだ理由をつけて
「練馬駅」を使うコトが多く
先日も 練馬駅から大江戸線で 新宿へ出た
鷺宮も 不思議が多かったが
練馬の駅周辺も
日々実感する 不思議が多いトコで
あるもの ないもの
の
手始めに 「ないモノ」 から・・・
立ち喰い蕎麦屋がない
鷺宮でも 数年前に廃業されてしまったようだが
練馬は ワタシが住み始めてから
全く無かったワケではないが
ここらに 入るのには度胸が要るほど
「ヤマ夕゙うどん」 を名乗る
古びた 客がふたりも入れば
身動きできなくなる店があった
自分の知る限り ソレが一軒目
ビルが建って廃業
そして 二件目
左が当時(画像は加工済)
理由は不明ながら コチラも廃業
右が現在の跡地で「看板跡」が残ってる
そして コチラが 短命に終わった
自分の知る 最後の店・・・
「富士見台」 には 「富士そば」 があるのに
練馬には 富士はおろか なか卵 梅モト
池袋線沿線ながら 秩父○○も 無い
石神井公園駅前からも 富士は消えたが
コレは 昨今の 「駅前立ち喰」が 減っている現状と
一部の人気店を除き
ランチ時間帯は どの店も集客に苦戦している
練馬の三角 と呼ばれる この一帯の家賃が
相場と大きく乖離している所為・・・?
まぁ 次回に触れるつもりだが
コチラで
「うどん」 と 「かんぴょう巻き」 だけ
っという手もあるが
「そば・うどん」 あります 「温・冷」 できます
っで 「温っかいそばで 春菊天と玉子・・・」 ってな
注文が出来るモノとは ほど遠く
駅前ではないながら
4月に改修された 区役所の職員食堂も
「カツカレー」 はあるのに 「カレーうどん」 なし
二種類あった かき揚げも 消えた・・・
そして 「鷺宮」 にも 「富士見台」 にも
さらに 「桜台」 にも 「みずほ」 は 店舗があるのに
メガバンクが顔を揃える中 練馬には
「みずほ」 は
硬貨を扱えない ATMしかない
ソレも 改札を出てすぐのモノは
ちょっと前まで 右画像の 赤い区役所の出店だった・・・
因みに ふたつ上左は 貸金庫荒らし女史の 勤務先だったトコ~♫
そして ない より 「なくなった」 モノが
個人店的百均・・・
そして 元仕事場の向かいにもあったが
「風が吹くだけで崩れ落ちそう」な 左端の不動産屋・・・?
右画像が現在で 有料駐輪場になっている
そして 下左 所謂 「乾物屋」 だったが
それ以前に 「伊丹十三のエッセイ」 によれば
この正面からは 「重厚な洋風二階建て」 に見えるが
横から見れば 張りぼての木像家屋であるという
建築様式としては 「冑建築(かぶとけんちく)」 と呼ぶモノらしく
昭和中期の商店街には 良く見られたモノだったが
ある日 工事が始まり 今では 文字通り
「重厚な洋風三階建て」 鉄筋コンクリート造になった・・・
まぁ 立ち喰いそば も みずほ も
必要のない方には
あってもなくても関係「ない」んだけどね・・・
さてさて 本日 水曜日
午前中は 降雨と強風とのこと
どうぞ みなさまにはたのしいことがたくさんありますように!
そして 毎日笑顔がありますように!
横殴りの雨で濡れぬよう 大きめの傘
ながら 飛ばされぬよう
緩まずに 見つけましょう
イイことみっつ!