
.
私はIRD機体を3機持ち込んでの、飛行会です
酒井さんもIRD機体2機、以前のゼブラ機と
新作ナイトメアみたいな頭の機体(プロペラが後ろ向きだけど)

まずは3機の飛行テストから、しかし貸し出し用にと思っていた、モスキートがぜんぜんだめです。
色々と切ったり貼ったりしましたが、いい感じの無いまま没です。
ガンシップはとりあえず飛ぶものの、ラダーでは旋回半径が大きいのと、
とってもゆっくり飛行で、鈍重すぎて面白くありません。
一方ウエイトが心配な雷電は、以外にもいい飛行ぷりです。
他の機体と比べるとスピードが速いものの、右左旋回、上昇力とも申し分ありません。

2回の空中衝突や、壁激突があってもすぐに復帰して、飛び立てるところは
迎撃戦闘機としては頼もしいところです。
空中戦も一応やってみました、自分がやっていると夢中になって、
ビデオが撮れないのが難点
私はIRD機体を3機持ち込んでの、飛行会です
酒井さんもIRD機体2機、以前のゼブラ機と
新作ナイトメアみたいな頭の機体(プロペラが後ろ向きだけど)

まずは3機の飛行テストから、しかし貸し出し用にと思っていた、モスキートがぜんぜんだめです。
色々と切ったり貼ったりしましたが、いい感じの無いまま没です。
ガンシップはとりあえず飛ぶものの、ラダーでは旋回半径が大きいのと、
とってもゆっくり飛行で、鈍重すぎて面白くありません。
一方ウエイトが心配な雷電は、以外にもいい飛行ぷりです。
他の機体と比べるとスピードが速いものの、右左旋回、上昇力とも申し分ありません。

2回の空中衝突や、壁激突があってもすぐに復帰して、飛び立てるところは
迎撃戦闘機としては頼もしいところです。
空中戦も一応やってみました、自分がやっていると夢中になって、
ビデオが撮れないのが難点
飛行会が あっと言う間でした。
お疲れ様でした。次回も楽しみです。
雷電もナイトメアプッシャーも
良い調子ですね。
今回一番気になったのが
もしかして今回2人しか集まらなかったのかなあ、わたしも2人ぽっちが何回かありましたが、室内イベント頑張って続けてください。私も頑張ります。
空戦を始めると、もう「飛ぶだけのヒコーキ」では飽き足らなくなり、機体自体もどんどん進化していきそうですね。私自身は実は一度も参戦してない・・・・くやしい。
と、いいながら、今日も大型機のお手入れ・・・・。
ビデオが撮れないのが難点
確かに~
SSFCでもASOでも、予告無く何とはなしに空中戦が始まるので、今参加しなくてどうするーといった感じで、ビデオ回すのは2の次になってしまいますね。
4人なのですが、
酒井さんと私しか自前の飛行機がありません、
ラダーコイルとか独自の送信機とかがネックで、なかなか作れないのが現状なのですが、
今回のIRDを機会に、普通の送信機、
普通の受信機、サーボ、と言った組み合わせでなら、作ってもらえると思います。
又貸し出し用の機体をたくさん作って
みんなで遊べたらなと思っているところです。
3機バトルの場面もあったのですが
カメラマン不足で動画はありません
こんご地上基地も含め充実していくかも??
雷電真冬でも元気ですねー。
大きさはどのくらい?
スパン28cm 全長21cm 全備重量14.2gと言ったところです。
オレンジ直結でU-80ですが、先を少し切っているので、8.5gくらいしか推力ありません
50リポですがわりと長い間楽しめます。
雷電とムスタング並べて写真撮りたいな。
空中戦をやるようになると、飛行会の雰囲気が変わりますよね。
並べて写したいですね、
B-29の護衛でやってきたムスタングと
迎撃戦闘機の雷電が戦うと言う設定で
いいかもですね~
ヨーロッパの空でも、ホッケとP-51はやりあったんですよね。