goo blog サービス終了のお知らせ 

インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

コイル巻き

2006-12-15 01:08:29 | 飛行機 技術情報
久々にラダーコイルを巻いたので、私の巻き方をご紹介します。
ミニ旋盤を使って、写真のようにして巻いています、
ほぼ手放しで巻けるので、ドープを付けた刷毛の毛先でコイルが片寄らないように誘導しています。
そして100回くらい毎にドープをたっぷりつけてコイルの周りに塗っています。



カウンターは昔ミニ4駆のラップカウンターとして作ったものを、改造して使っています、(この頃はPIC使えていたのにね~)



コイルの巻取りの芯は、釣竿の穂先で、テーパーになっているので、内径2ミリから8ミリくらいまで自由に巻けます、
両端のフランジはシリコンワッシャで、ある程度の大きさまでは広げて使えます、
それから穂先に巻いている紙は両面テープの剥離紙です。くっつかなくて調子良いです。

最新の画像もっと見る

27 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナイス (野末)
2006-12-15 11:06:22
いいですねー、ミニ旋盤があるんですかー。
釣竿を使うのも、色々な内径のコイル巻けるのでいいですね。両面テープの剥離紙も便利。僕も使ってます。ところで、この旋盤、自宅作業場にあるのですか?
返信する
金属加工 (kobara)
2006-12-15 12:12:21
いえいえ野末さん、木工作業には旋盤は必要ありません、ロボットをやっていたころに、タイヤのホイールを削ったり、ちょっとした金属加工をするために買いました、資金は相撲ロボットの賞金です。
いっしょにパソコン(当時は結構な値段だった)も買いましたが、今では粗大ごみ、旋盤は今でも財産、お金の使い道は、よ~く考えないといけませんね。
返信する
シリコンワッシャー (yas)
2006-12-15 13:01:29
欲しいなぁ~
何処に売ってるんですか?
ホームセンターで探したけど見つかりませんでした
ネットで買ったのかな?
返信する
ホームセンター (kobara)
2006-12-15 13:38:30
たしかホームセンターかDIYの店だったと思います?どこだったか忘れたのですが?
返信する
シリコンワッシャ (野末)
2006-12-15 16:01:13
yasさん、シリコンワッシャ等は、廣杉計器で、通販で購入できます。
http://www.hirosugi.co.jp/?source=overture
最低数量の制限がありますが、ワッシャ以外にもスペーサー等ありますよ。
返信する
これいいですね~ (kobara)
2006-12-15 18:05:24
野末さん情報ありがとうございます。
私も大きいサイズのがほしいです、/kaeru_yodare2/}
最低50個は色々でもいいのかな?
yasさん共同で買いますか?
返信する
50個単位? (yas)
2006-12-15 22:49:52
見てきましたけど
なんか1種類50個みたいな気がします
ネット検索したらサイズが一定ならパソコンのHDDの振動緩和剤?で売っていますね
でも高い 
moto商会に頼むには購入者が少ないから在庫倒れに成っても困るし
微妙なとこですね~
電話して端数でも良いか聞いてみましょう 
返信する
ヒロスギ (moto)
2006-12-16 00:38:02
シリコンワッシャー、テフロンチューブ、ジュラコンスペーサー、テフロンスペーサーなど、各種類をここで買いました。
シリコンワッシャーは、瞬間接着剤を使ってコイルを巻くと、3-4個巻いた時点で変質してしまいますから、50個くらいはあっという間に無くなりますよ。
テフロンチューブ(半導体取付け用)の1mm長は、カーボンチューブ軸受けの前後に使っています。0.5mm長も良いですよ。
金額的にそれほど高くないものなので、二人で分けると便利ですよ。
返信する
あ~それで (kobara)
2006-12-16 01:29:26
今日外そうとしたら、なんかしっかりくついていて
変だなと思ったのですが、変質するのですね~
10*50=500円ですので、4種類買っても2000円二人で分けると1000円ですからまあ買っても良いかも知れませんね。
返信する
かんちがい (yas)
2006-12-16 06:14:13
すみません
自分で50個と書いているのに500個と勘違いしていました
いつも材料屋さんからネジやワッシャー買う時箱単位で1000本2000本単位なので勘違いでした
50個だったら何の抵抗もなく買えますね~
ちなみにHDDのクッション材は高かったです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。