
.
TD2.4LP DSM2 これを買ってしまいました、
JRの送信機に取り付けると、ブレードMSR が操縦できる....と言うことは、こんなやつや

この受信機なんかも操縦できると言うことなんですが、

私の送信機JRでありながら、安物なのでモジュール交換できるようにはなっていません
そこでトレーナ端子から何とかなるか、ちょこっと調べてみました。
としちゃんの情報や、フタバ用に改造した人の情報を見ながら、ふたをオープン!!
ほほ~何やら基板が2段式になっていますね

部品点数は少ないですね、

大きな3端子レギュレーターがあります、-3.3と書いてますね


コネクタピンの裏側です、べったりグランドで下から2ピン目だけがつながってます、

どうやら、+、-、と信号線しか使ってないみたいです。

信号線は1KΩの抵抗をシリーズにしてIC(マイコン?)に入ってます



電源は何ボルトくらいまで大丈夫か調べてみました。

やはり内部で3.3Vに落として使っています。供給電圧は4V以下になるとふらつくので、
5V以上ということになると思います。消費電流は信号の無い状態では20mAそこそこでした

結局こう言うことになります。

TD2.4LP DSM2 これを買ってしまいました、
JRの送信機に取り付けると、ブレードMSR が操縦できる....と言うことは、こんなやつや

この受信機なんかも操縦できると言うことなんですが、

私の送信機JRでありながら、安物なのでモジュール交換できるようにはなっていません
そこでトレーナ端子から何とかなるか、ちょこっと調べてみました。
としちゃんの情報や、フタバ用に改造した人の情報を見ながら、ふたをオープン!!
ほほ~何やら基板が2段式になっていますね

部品点数は少ないですね、

大きな3端子レギュレーターがあります、-3.3と書いてますね


コネクタピンの裏側です、べったりグランドで下から2ピン目だけがつながってます、

どうやら、+、-、と信号線しか使ってないみたいです。

信号線は1KΩの抵抗をシリーズにしてIC(マイコン?)に入ってます



電源は何ボルトくらいまで大丈夫か調べてみました。

やはり内部で3.3Vに落として使っています。供給電圧は4V以下になるとふらつくので、
5V以上ということになると思います。消費電流は信号の無い状態では20mAそこそこでした

結局こう言うことになります。

FUTABA送信機も利用できますね
も 使えそうです。
早い対応でありがとう御座います。
それはそうかもしれませんが
難しいそうですね....下手に切って
主たる回路が駄目になったりすると
おとなしく進捗を見守らせて頂いた方が無難?
とりあえず追加購入した、本に付属の基盤Tx-IR仕様を組み始めました。
友達がSANWAのモージュール交換できないFM72を
持っていて
これも対応できないかなと問い合わせが来ています。
私2.4Gの通信がよくわかってないので正確でないかも知れませんが、
一般の72Mみたいに電波出しっぱなしとか言うのと違って、パソコンなどの2.4G通信と同じものだと思うので、
相手(バインドした受信機)と相互通信しているものと思います。
信号線を停止してもバインドは外れないかもしれないので??
電源を供給しなければ電波は出ませんよね
通りがかりでお邪魔します。すいません
Txの電波は出っぱなしで止めるること
出来ないのでしょうか?
信号線が一本でOK?
インドアはきっぱりFMをやめようと思っています。72Mは外専用にしようかと
よほど小さい機体は外でも使うかもしれませんが、小さいと50mも離れて飛ばさないので大丈夫なように思います。
このモジュールは距離が稼げないので、外で使うときは注意が必要でしょうね。