goo blog サービス終了のお知らせ 

インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

プロペラ

2006-06-11 23:43:48 | 1グラム 飛行機
0.88グラム機のプロペラを正面から見たところです。バルサで作っています、としちゃんのプロペラ型を参考にさせてもらいました。(と思っていましたがいまさら見比べてみると相当違っていました)
実際の推力は0、47~0.45gぐらいしか出ません、(計る装置も怪しいのですが)

やり方はtokoさんのブログにあったように作っています。が、近頃はだいぶ慣れて来たのと、
小さくて線がひきにくいので、見た目と両方のバランス(片方を削りすぎたらもう一方も削る)を心がけて、作っています。
最初はカッターで切り出して、仕上げはサンドペーパーでしこしこやっています。
数学的なことは良くわからないので、ただただ感で作ってカットアンドトライですのであまり参考にはなりませんね。

下の写真は試験的に作ったプロペラの一部です、一番手前のプロペラが今付けているプロペラとほとんど同じぐらいの性能が出ます。
形が相当違いますが、長さはほぼ30mmほどです。
ついでに1.2g機のプロペラも写してみました。

0.88g無尾翼機完成

2006-06-07 00:00:22 | 1グラム 飛行機
月曜日にマグネットが届いたので、さっそく取り付けて体育館へ駆けつけました。阿波踊りの練習のなか無理に頼んで、すみの方で飛ばさせてもらいました
笛や三味線のBGMの中、さも踊っているかのように飛行していました。今度はラダーも効いて思いのままに飛ばせました。(最後にハンドキャッチしようとして落としたのはご愛嬌ですが)

その後の飛行です
さらにその後の飛行です。かなり安定してきました。

サイズと各部の重さです。
翼幅150mm、 翼弦55mm、 全長70mm、 翼面積約0.75dm2、 翼面荷重約1.17g/dm2、 全備重量0.88g。
機体+ラダー0.13g、 受信機0.08g、 j7モータ+プロペラ0.26g、 10mAhバッテリ0.41g。


野末さんの質問の、上の白いのは発泡スチロールの空力パーツ?です。かなり滑空テストをやってみましたが、これがないとうまく飛べません。
プロぺラもバルサです。これもたくさん作りましたが最終的に、としちゃんのぺラ形をまねっこしましたが、いいかげんな作りなので、それほど推力は出ません。


それからバッテリーの位置を下側にぶら下げるようにしたのは、垂直面の確保と重心を下げてより安定にさせるためです。(プロペラ保護のため車輪の替わりも狙ったのですが後ろ過ぎてつんのめってしまいます。)


マグネットでのスイッチをやめてmotoさんからいただいた1mmピッチのヘッダーピンを使いました、接触不良がなくてとてもいいです。(motoさん宣伝しておきました)


受信機がっかり

2006-05-28 04:15:38 | 1グラム 飛行機

ちいさい抵抗とコンデンサが手に入ったので、(野末さん
再びボードなしの受信機を作ってみました。。。AM4時までかかって... 
しかし肝心の重さは、前回と同じ0.08gでした、センサもあわてて削ったため拡大すると、もっと削れそうに思います、tokoさんのレベルまではまだまだです。
センサも一応0.03と表示が出るところまで削ったのですが、秤が正確だったとしても0.034gと0.025g が、同じ表示ですから大変な違いです。もうひとつ下の位を表示できる秤がほしいヨ~!
今日の受信機はリード線の重さの分だけ進歩と言うことにして?

1.2グラム無尾翼機フライト

2006-04-26 22:18:00 | 1グラム 飛行機

ビデオで飛行のようすを撮ってくれたので
掲載します。

youtubeという無料サイトにこの動画をUPしてみました以前のブログ内の動画よりだいぶましになりました。
少し動画が長くなったら、右旋回で巻き込んでいるところがばればれです。
左は大丈夫なのですが、右旋回は当てすぎると巻き込んでしまうので大変です。
はずかしながらこの操縦しているのが私です。