ハニービーの改造で、もう一つやってみたい事がありました。
追加のモーターを、リフトモーターとしてテールを上げるのではなくて、
直接推進力として前進する方法です、この方法は以前にみの虫さんが試していましたが、機体の下のほうにプロペラを付けるとメインローターの付け根を支点にして機首が上がることになり、結局後ろへ進んでしまうことになります。
そこでメインローターより上に付ければ良さそうに思います、
場所的にはテールローターの上か少し前くらいですが、何かカッコ悪いのであえて後ろに付けて、推力軸はメインローターの羽の付け根にしてみました。

そしてプログラムは、Bプログラムです、(プロペラの正転と逆転ができます)
ただこれは逆転させるために、FETブリッジが必要で、ややこしいのですが、
(30Ω以上のモーターならそのままPICのポートでもOK)
推力が必要な感じですので、ブリッジを組んで見ました、でもプリント基板まで使うのは何だかめんどくさいので、空中配線です。

FETを上下に親亀の背中に小亀状態にして、PICと合体!

PICの5番と7番がFETのゲートに入ります。

そして逆側から追加モーターの電線が出ます

そしていつものように、センサの裏側に貼り付けて、センサの信号を横取りします。

後は電源を入れて、うらのFETにもGNDを入れます。

バックをしなくても良いのなら、Aプログラムで、FET1個でも大丈夫ですが、
小さくて大変なのでスミさんみたいにやる方法もあります
それはそうと、今回使った黄色ハニーの機体、赤ハニーより、だいぶ後で切手で機体だけ追加で頼んだ物なのですが、
バッテリーの保護回路が入っていませんでした。!古い物なのか??それとも問題が解決して不要になったのか?ただ付け忘れたのか??とっても不思議!
