goo blog サービス終了のお知らせ 

伊予国は愛比売と謂ひ

四国は伊予松山での嫁さんと息子の三人暮らしの日々と気になる出来事を徒然に綴ります。

ヒューザーへの西神オリエンタルホテルの売却中止

2005-12-15 11:49:46 | 神戸のまち
ダイエーは13日、西神オリエンタルホテルのヒューザーへの売却を中止すると発表。当初、同ホテルを所有する運営会社を、11月25日にヒューザーへ譲渡する契約を交わしていたが、その矢先にヒューザーの耐震強度偽装問題への関与がわかり、譲渡期日を12月22日に延期していた。結局、公式には発表されていないが、ヒューザーの資金繰りがよくないことを理由に破談になったものと思われる。ダイエーは「売却する方針は変わらない」としており、新たな売却先を探すとのこと。

ヒューザーがホテルを買ってホテル業に進出しようとしていたとは・・・。それも西神オリエンタルとは、知らなかった。このホテル、地下鉄西神山手線の終点の西神中央駅に直結していて、神戸に来る前の下調べのときなど2度ほど使ったことがある。三ノ宮から地下鉄で30分とちょっと遠いけど、ホテルからの眺めはよかった。明石海峡から大阪湾にかけての眺めもすごいし、足元に広がるニュータウンは平地がなく海に広がることの出来ない神戸が山を削って広がっていったという土地の事情を如実を示しており、「なるほど、神戸とはこんな一面もあったのか」と思ったのだった。(部屋も値段の割りによいし、朝の食事もおいしかったので、結構お気に入り。)
とにもかくにも変な会社に売らなくてよかったよ。身売りしたとたんに経営難では従業員の人もかわいそうだ。ダイエーが受け取った契約保証金の三億円は同日付でヒューザーに返却したそうなので、ヒューザーはそれをちゃんと「被害者」の人たちに分配して欲しいとおもうのだった。

西神オリエンタルホテル

ない!

2005-12-15 09:25:03 | 神戸のまち
ない!今年はルミナリエのサテライト会場がない。昨日、JR新神戸駅にいったのだが、何もなかった。うっそー、今年はないの??今年のルミナリエは去年に比べてスパッリエーラの背も低いし、サテライト会場もない。少しずつ縮小されていっているのではないだろうか?今年は特別協賛のJR西日本が尼崎での脱線事故を受けて特別協賛を降りるという話もあったぐらい(結局はしてくれたが、列車のHMがない)だから、予算もあまりなかったのだろうか。来年はやるということは決まっているが、それより先は未定。どうなるのか心配。
それから、今年は去年に比べて見にくる人も少ない気がする。それに比例してか出店も少ない。沿道の呼び込みも去年よりかは少ない。(呼んだって入らんし、邪魔なだけ)フロントーネなんかは結構いい出来だと思うし、見に行こうかなと思っている人は今年は割りと見やすいかもしれないんで、お勧めです。その際はルミナリエ募金もお願いしますね。

延伸開業へ向けて(神戸新交通)

2005-12-05 16:54:43 | 神戸のまち
平成17年10月12日に国土交通大臣並びに近畿運輸局長あて申請していたポートアイランド線延伸線の開業時の旅客運賃設定・変更について申請どおり認可されたそうだ。一番利用客の多い市民広場駅をはじめ従来のポートアイランド内の駅は従来どおり240円。その先の先端医療センター前も240円。定期代は割引率がアップして安くなる。

また、神戸新交通ポートライナーの新型車両の内部が1日に公開された。旧型に比べて室内幅が13・5センチ大きくなり、高さも12・5センチ増したそうで、写真をみても広そうなのがわかる。シートは紫をベースにしており、初めてクロスシート仕様である。大きな荷物を置ける空間や電光案内板の英語表示などが採り入れられたそうである。遮光のためのカーテンも設置された。JR宝塚線の脱線事故を受け、安全向上のためにつり輪を3割増やした。スピードなどの運行状態を毎秒以下の単位で記録する装置も備え付けられた。朝日新聞>マイタウン兵庫

今日、ポートライナーに乗ると案内が「北埠頭行」といっていた。ん?と思ったが、これも新線開業に向けてのシステム変更によるものらしい。電光掲示も「普通」となっている。これは一部駅を通過する「快速」ができるため。またチャイムもJRで使われているようなメロディーのものになったし、北埠頭方面への列車の案内は女性、三宮方面への列車は男性の声でのアナウンスとなっているようだ。何だか、別の会社に乗り間違えたような違和感があっておかしかった。


神戸港の夜景

2005-11-30 23:42:04 | 神戸のまち
現在、日本丸が神戸港中突堤に停泊している。半年前はすぐ近くの高浜岸壁だったが、今回は反対側のオリエンタルホテル横になった。神戸タワーと一緒に撮るにはこちらのほうがやりやすい。レストラン船コンチェルトとオリエンタルホテル、神戸大橋も一緒に入れてパノラマ写真を作ってみた。
日本丸は12月10日午後2時に出港の予定。

元町で見つけたおいしいケーキ屋さん

2005-11-29 09:08:45 | 神戸のまち
新聞の機関紙に紹介されていた元町のケーキのお店「Galette」が気になり、いってみた。市営地下鉄海岸線「みなと元町」駅の1番出口(ここは明治41(1908)年竣工の 第一銀行 神戸支店ビルの外壁を保存利用している)より南へ一筋行ったところにあった。ご夫婦でやっていらっしゃるようで、奥さんがケーキを作り、旦那さんが売っているようだ。店内では喫茶コーナーもありケーキやコーヒー等が頂ける。ケーキは基本的に着色料等は無添加だそうである。味は結構いける。特に和三盆を使ったロールケーキはおいしかった。ケーキ作りの教室もやっているとのことで、嫁さんはかなり興味を持ったようだった。

神戸税関と会下山トンネルの一般公開

2005-11-24 16:50:55 | 神戸のまち
23日に神戸税関と会下山トンネルの一般公開があったので行ってきました。

まず、神戸税関に行った。神戸税関はJR三ノ宮駅からフラワーロードをそのまままっすぐ南へ行き、国道2号線を渡り、阪神高速をくぐると行くことができる。
正門から入る。受付で紙をもらったが、児童向けのクイズラリーもあった。せっかくなのでやる。ちょうど中庭では麻薬犬の実演が行われていました。終わりかけだったし、人ごみでよくみえなかったけど、麻薬犬はよく訓練されているようだった。でも、興奮しているのか、楽しんでいるのか終わってからも職員の人にじゃれついていっているのが面白かった。現在の神戸税関は3代目。2代目は阪神大震災で被災した。取り壊しも検討されたが、景観を残して欲しいと言う要望に応え、内部を中庭にし、時計塔と外側を残す形で保存された。その西側に景観の連続性を意識した形で新館が建てられた。その新館は4階まで吹き抜けのアトリウムコートが取られている。今回は旧館を階段で4階まで登り、そこからエレベーターで9階まで上ることができた。税関は船をイメージした構造になっており、9階は船の船橋のようだった。芝生も張られ、なかなかいい。神戸税関はこんな贅沢な構造だったのかと羨ましく思った。


今度は地下鉄で湊川公園へゆく。そこから山のほうに歩くこと10分。新湊川に出て西に歩くと新湊川トンネルがある。本来ここには湊川ずい道があったのだが、これも阪神大震災で被災し、吐口が完全に崩壊。呑口や内部もかなり大きな被害を受けた。応急補修で何とかしのいでいたが、大雨で水があふれるなどしたので、横に新しいトンネルを掘ることになった。ずい道を保存する声が多かったので、県は専門委員会を立ち上げ検討した結果、保存を決定。両端部は埋め、破損した部分は補強するなどして保存された。その後、友の会が立ち上げられ、定期的に公開するようになったという。
湊川ずい道の両端は埋められてしまっているが、新湊川トンネルが掘られており、その両端は当時のイメージを再現している。呑口側も昭和3年の増設時のイメージを再現している。その上には管理坑の入り口がある。この建物のイメージはどこからきているんだろう?とにかく、入り口で禁止事項等を確認、署名をして中へ。結構急な坂を下ってゆく。両側にはいろいろパネルが掲示されているが、煉瓦販売2000円というのもあった。既になかったが、本当に売っていたのだろうか?トンネルを下り終えると、ずい道であるが、まだ補修された部分である。足元は砂利道となった。これは沁み出した地下水が足元を流れて滑りやすくなるのを防ぐためらしい。しばらく行くといよいよ保存区間である。照明も白熱灯になった。白熱灯が連り、その光に浮かべあがるずい道の姿は幻想的である。地下水で色の変わった煉瓦もなかなか味がある。煉瓦の積み方はイギリス積みと長手積み等があるそうだが、境目はなかなかよくわからなかった。こんなところを明治時代に手で掘って、煉瓦を張って、花崗岩を敷いていった人たちの苦労はどれほどだったことだろう。保存区間は300メートルあまりで終わってしまう。補強区間となりコンクリートの吹きつけの壁面になってしまうのだ。そのあたりで見学コースも終わり。それから先は砂利も敷かれておらず、湊川ずい道の本来の姿があった。ずい道はそれより先で終わり、転流路につながってゆく。転流路は新湊川トンネルへとつながっている。できれば吐口にいってみたかったが、いけないとのことで残念。また後日、今日いけなかった吐口の方にもいってみようと思った。

日本丸が神戸沖に到着

2005-11-24 16:49:26 | 神戸のまち
航海訓練所の練習帆船「日本丸」が神戸にやってきた。あの遠洋航海への出港以来の寄港となる。今日は15時ごろに神戸沖の錨地に松山から到着。ここで一泊して明日10時に初めて中突堤に入港する。今回も歓迎セレモニーがあるようだが、セイルドリルはないようだ。それに平日なので見学にもいけない。まあ、碇泊している様子が(特に夜景が)どのようになるか興味があるので、それは見てみたいと思う。12月10日まで滞在。14時に横浜へ向けて出港の予定。

ヴィッセル神戸、J2落ち確定

2005-11-21 16:31:35 | 神戸のまち
ヴィッセル神戸は昨日の試合で、大宮アルディージャに0―1で敗れ、今季の17位以下が確定。J2に降格することが決まった。
詳しいことは知らないが、J2はJ1に比べ試合数が多く、人件費や経費がかさむ半面、広告収入は減るので運営面でも厳しいらしい。さらにJリーグからの分配金も削減され、昨季は約23億円だった運営費は、来季は10億円台後半となる見込み。また、J2には札幌や仙台、鳥栖など、神戸から離れた都市に本拠を持つクラブが多く、長距離移動は避けられない。芝の生育状況が良くない試合会場もあり、選手の負担は大きい。
これだけ挙げてみると、J2落ちしたことの意味の大きさが伺える。来期何とかして戻ってきて欲しいが、どうだろうか?それにしても地元の熱気の無さが心配である。神戸に住んでいても、ここにJ1のチームが存在しているという実感はない。(オリックスも希薄だけど)市民レベルで支えないととはよく言われるが、さて、神戸市民にそれが出来るかどうか。それに楽天のオーナーも本業に忙しくて、いつまでこの弱小チームを保持することに我慢できるかも心配だ・・・。
何とか来季、がんばってJ1に戻ってくれ!!

ポートライナーの新型車両

2005-11-05 17:53:31 | 神戸のまち
「ポートライナー」の新型車両一編成(六両)が川崎重工業兵庫工場で完成し、4日未明、車両基地に搬入された。12月上旬までに3編成を搬入し、既存の12成と合わせ、計15五編成で運行するとのこと。新型車両はステンレス製で、銀色の車体に青と緑のラインが入っている。各車両に車いすスペースを設置し、駅ホームと車両の段差を五センチから二センチに改善するなど、バリアフリー化を進めている。神戸新聞の記事朝日新聞の記事を見ると、車体のデザインは基本的に変わってはいないようだ。それよりも乗り心地はどうだろう?ポートライナーはパンクしないタイヤ(実は、ウレタンゴムをタイヤ内部に充填している)なので、乗り心地はあまりよくない。対して六甲ライナーはゴムタイヤ内に窒素ガスを充填(パンク時には走行路のパンク検知装置で検出し、指令所にパンクの発生を知らせる。タイヤ内のホイール外周に中子(なかご)と呼ばれるリングを装着することにより入庫までの走行が可能)しており、今度もそのタイプになっていることを期待している。それから、写真から見ると、どうも座席がクロスシートのようなのだが、通勤時のあの混雑ではクロスシートは無理があるのではないか?(定員は45人から54人に増えているようだが)どうなんでしょうか?とにかく、早く現物を見てみたいものです。

こなもん祭

2005-11-03 23:53:45 | 神戸のまち
新長田の街で「こなもん祭」が開かれている。新長田にはお好み焼き屋などのこなもん屋さんが多く、これからもそれをアピールしていこうというものらしい。新長田駅前にはそのモニュメント(写真)も期間中置かれている。今日は歩いて大正筋商店街へ久しぶりに行ったが、こなもん屋さんや商店街の店が出店を出していたり、今日だけだが、プロの棋士がアマチュアの人と対戦してくれる企画があっていていて、人だかりができていた。普段よりも若干人出も多い感じで、商店街にもよかったかなと思う。