国土交通省が進めていた「神戸空港の施設や照明などに対する検査」が終了し、国土交通省は31日、設置管理者の神戸市に検査合格を通知した。矢田市長は11月4日に国交相あてに2月16日に供用を開始する趣旨の届け出を提出し、開港までに必要な航空法上の手続きをすべて終える。(検査は、今年8月24日から26日まで滑走路やエプロンなどの土木施設、30日から9月1日までは滑路灯火や誘導路灯火など照明施設を対象に行った。)
また、神戸市は、空港内で荷物の運搬や航空機のけん引などの業務用車両に軽油を販売する給油事業者の公募を7日から受け付ける。空港島東側の約150平方メートルで給油施設を整備、運営する。
(これについては、問題がある。というのも、当初、空港内の車両(航空機の牽引や消防の車両)に軽油を給油する設備を設置する方針だったが、お金がかかるということで、設置せず、タンクローリーから直接給油する方針に変更。そういうことで空港も建設してきたが、結局必要であるという意見が出て、また大金を投入して設置することになった。これでまた税金の無駄遣い。もともと、消防法などの問題で、空港外からタンクローリーで軽油を持ち込んでそのまま置いておくという方法はというのは問題があり、また貯蓄できる量も限られるので、現実には難しいというはなしだったのが、神戸市は何を考えていたのか、OKと判断してここまで来たのだ。いかに、神戸市が「物事を着実に進めていく能力」に欠けているかを示す事例となった。)
*********************************************************************************************************************************
これで、神戸空港の2月16日開港が確定する。その一月後には実家のある北九州市に「新北九州空港」が開港する。こちらは国が設置管理する第2種空港。北九州市の東、周防灘に浮かぶ海上空港。当面、滑走路は2,500mだが、3,000mまで伸ばせるように埋め立てを行っている。開港時は21時間の開港だが24時間化も可能。問題は、アクセスが自動車しかないということだろう。(それでも、自動車専用道路で九州縦貫道とつながっているので、まあ便利は悪くない。でも、)宮崎のように下曽根駅か朽網駅、あるいは小波瀬駅あたりから分岐させ、空港へのアクセス鉄路を作るかしてほしい。昔はモノレールを伸ばすのかなあとおもっていたが、現状では無理そうだ。
こういってみてみると、北九州空港のほうが前途洋々に見える。実際、そうかもしれない。が、北九州市とその周辺と山口県西部の人々が利用圏内とは思うが、周辺には福岡空港や宇部空港が控え、それとの競争となるだろう。どのようになるか、この2空港をこれからも注目していきたい。
神戸空港HP
新北九州空港HP
また、神戸市は、空港内で荷物の運搬や航空機のけん引などの業務用車両に軽油を販売する給油事業者の公募を7日から受け付ける。空港島東側の約150平方メートルで給油施設を整備、運営する。
(これについては、問題がある。というのも、当初、空港内の車両(航空機の牽引や消防の車両)に軽油を給油する設備を設置する方針だったが、お金がかかるということで、設置せず、タンクローリーから直接給油する方針に変更。そういうことで空港も建設してきたが、結局必要であるという意見が出て、また大金を投入して設置することになった。これでまた税金の無駄遣い。もともと、消防法などの問題で、空港外からタンクローリーで軽油を持ち込んでそのまま置いておくという方法はというのは問題があり、また貯蓄できる量も限られるので、現実には難しいというはなしだったのが、神戸市は何を考えていたのか、OKと判断してここまで来たのだ。いかに、神戸市が「物事を着実に進めていく能力」に欠けているかを示す事例となった。)
*********************************************************************************************************************************
これで、神戸空港の2月16日開港が確定する。その一月後には実家のある北九州市に「新北九州空港」が開港する。こちらは国が設置管理する第2種空港。北九州市の東、周防灘に浮かぶ海上空港。当面、滑走路は2,500mだが、3,000mまで伸ばせるように埋め立てを行っている。開港時は21時間の開港だが24時間化も可能。問題は、アクセスが自動車しかないということだろう。(それでも、自動車専用道路で九州縦貫道とつながっているので、まあ便利は悪くない。でも、)宮崎のように下曽根駅か朽網駅、あるいは小波瀬駅あたりから分岐させ、空港へのアクセス鉄路を作るかしてほしい。昔はモノレールを伸ばすのかなあとおもっていたが、現状では無理そうだ。
こういってみてみると、北九州空港のほうが前途洋々に見える。実際、そうかもしれない。が、北九州市とその周辺と山口県西部の人々が利用圏内とは思うが、周辺には福岡空港や宇部空港が控え、それとの競争となるだろう。どのようになるか、この2空港をこれからも注目していきたい。
神戸空港HP
新北九州空港HP