goo blog サービス終了のお知らせ 

伊予国は愛比売と謂ひ

四国は伊予松山での嫁さんと息子の三人暮らしの日々と気になる出来事を徒然に綴ります。

神戸電鉄でまた脱線

2006-02-05 20:03:24 | 神戸のまち
神戸電鉄でまた脱線。

神戸新聞によると・・・
「四日午前零時十分ごろ、神戸市北区有野町唐櫃の神戸電鉄有馬線有馬口駅の構内で、新開地発三田行き普通電車=四両編成、運転士(37)=が脱線した。乗客約七十人が乗っていたが、けが人は出ていないもよう。

 県警などによると、電車二両目が同駅の下り一番線ホームに差しかかった際、進行方向右側に向かって三、四両目が脱線。電車は駅構内で、「く」の字になった状態で折れ曲がり、停車した。

 ホームの手前約七十メートルの切り替えポイントを過ぎたところで脱線したとみられる。

中略

 神戸電鉄は一月二十二日にも同じ有馬口駅付近で、四両編成の回送電車が脱線したばかり。同事故では先頭車両と三両目が脱線したが、乗客が乗っておらず、けが人はなかった。原因ははっきりしないままで、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会と兵庫県警が原因を調べている。

 神戸電鉄は事故の翌日、独自の判断で運転再開を決め、「現場付近は時速十五キロ以下で走行、安全は確保できると考えている」としていた。」
**************************************************************************
「また、おなじところで脱線かい」と思ったら正確には前回が上り線今回が下り線という違いがあるのですね。しかし、同じ踏切ということで、カーブの半径とかは同じだったと思われ、同じ場所といってもいいのかもしれないな。競合脱線が一番の有力原因といわれているが、早く原因を明らかにして対応してくれないと、神鉄を使う人はかわいそうだ。特に谷上より北のほうは代替の鉄道機関というと三田まで出てJRを使っていくしかないので、非常の大回りのなってしまい、迷惑千万だ。ここ最近神戸は神鉄の2件といい、市営地下鉄の件といい事故が立続けなので気合を入れて欲しい。


三菱重工で進水式

2006-02-04 19:22:21 | 神戸のまち
今日は三菱重工でコンテナ船の進水式が行われた。休みの日ということもあり神戸港振興局に申し込んだらラッキーにも当選したので、行くことにした。

地下鉄を乗り継いで和田岬まで到着。本当は嫁さんも連れてきたかったが、今回
は仕事のため断念。造船所に向かう人たちは子供づれが多い。今回は(珍しく)土曜日なので子供達も(そして僕も)参加できてありがたい。(どうしていつも休みの日にしてくれないのだろう?)

造船所の入り口には日章旗と台湾の国旗「青天白日旗」が掲げられている。今回のコンテナ船の発注元は台湾のエバーグリーン社だからだ。正門を入るまえに当選はがきを見せ、シールの許可証をもらう。これを服の上に貼れというのだが・・・。「もっとしゃれたものはないのかな」とちょっと思った。入所して進水記念の絵葉書をもらう。シャチのかわいい絵のはがきとコンテナ船の就航後の姿を描いたはがきである。データもしっかり書いてある。はじめてもらってちょっと感激。

造船所の構内には信号機もあり、作業員は自転車で移動する人が多い。これほど広い構内を歩いて移動するのは大変だもんね。(ちなみに製鐵所はもっと広いので構内専用の路線バスが走っている)先に進水した「HATSU SMART]」の船橋を横目に見て船台へ。ここで一般客と招待客は分かれる。一般客は下のほう。上のほうではバンドが演奏をしている。しばらくすると紅白の幕が張られた貴賓席に人々が上がってきた。そろそろ始まるらしい。

司会のお姉ちゃんが開式を宣言。まず、台湾の国家と君が代が吹奏された。その後、船の名前を「HATSU SMAILE」と命名することが宣言され、船首の船名が現れた。続いて船底の両サイドに残されていた支え(磐木ばんぎ)が外された。これで船体は、完全に船台に乗っただけの状態となり、進水準備完了となった。

(どなたが切ったかは知りませんが、恐らく女性によって)支綱(しこう)が切断されると、シャンパンが割れた。と、一瞬の静寂の後ドドドドと低い音とともに船台に乗った船がスロープを滑りはじめた。次第に加速してゆく「HATSU SMAILE」。くす球が割れ、鳩が放たれ、花火とともに風船が放たれた。「おおー」と観客からもどよめき。船は船尾より静かに神戸港へ降りていった。そして後進惰力を止める錨を投入!しぶきが上がる(って、子供を肩車した大人たちの壁に阻まれて写真が撮れなかったよお。そんなの反則だよお。)

「HATSU SMAILE」はタグに引かれ方向転換してゆく。観客は船台の方にいって見学をば。ここの進水は鉄玉の上を船が滑ってゆくという独特の方法である。その鉄球を近くて見学。へえ、こんなので滑らせるのかと感心。そうこうするうちにお時間となりましたので、帰ることに。帰路、潜水艦の姿を見たが、しっかり警備の人がいて撮影は出来ず。そのほか、作りかけの船殻がいっぱいあって船好きにはたまらん空間であった。(詳しいことがわからないのが悔しいけど)

帰りは勝海舟が作らせたという和田岬砲台を外から見学。(中まで見せてくれるとありがたいんですけどねえ。)西洋式の立派な砲台です。会社の敷地内なのでこういう機会でもなければ見れなかったので、これだけでも私は感激です。

最後に展示コーナーを見て帰る。進水式ってすごいけど、やっぱり一番前で見ないといけない。人の垣根の隙間から見るのでは感動も中途半端だ。今度は早めにいって一番前でかぶりついて見るぞ!って今度はいつなんだろう??そんなことを思いつつ、また、機会があればきたいな、と思うつぎまろであった。

ポートライナーの延伸区間が開通

2006-02-02 21:32:18 | 神戸のまち
ポートライナーの延伸区間(市民広場駅~神戸空港駅:4.4km)が本日始発から営業を開始しました。同時に市民広場駅~中公園駅間の三宮行(上り)線がも供用を開始し、同区間は複線化しました。

***乗車記録 行き編****
いつものようにポートライナーのホームに上がると「北埠頭行」が停車中。いつものなら乗るのだが、今日からは「神戸空港行」に乗るのだ。待っていると空港行が到着。うーん、いつもの8000系・・・。何なら2000系がよかったなあ。まあ、文句言わずに乗りましょう。(発車後、すれ違った列車を見ると次の空港行が2000系だったらしい)中公園駅に着くとループ線を2000系が通過していった。ループ線でも使うんだ。市民広場に到着。これまではここで降りて800mのムービングウォークをてくてく歩いていたっけ。今日からはこのポートライナーで1分だ。

さあ、新線へ。さすが新線区間はゆれが少ない。南公園や中央緑地公園を眺めながらゆくのもなんだか新鮮。と、いってる間に先端医療センター前駅に到着。この駅は先端医療センターの東側、ムービングウォークの終点に位置します。島式で先端医療センター側は見えないように目隠しと騒音防止の構造が。入院患者さんもいるのでその配慮です。この駅には上りと下りのエスカレータが一本ずつあります。先端医療センターとムービングウォークとは連絡橋でつながっています。ここ周辺の人たちはこの連絡橋を通ってそれぞれの職場へ散ってゆきます。

それにしても神戸空港はまだ開港しておらずターミナルも閉まっているというのに、先端医療センター前以南も結構な人が乗ってたな。とりあえずいってみるかという人たちだろうか。
(この日は総合防災訓練があったそうで、その関係もあったのかも、とは帰宅後のニュースで知った。)

そんな感じで、今日からはちょっと快適に通勤できるようになりました。

***乗車記録 帰り編***
午後6時退社。先端医療センターからポートライナーに乗らずにムービングウォークを歩いてみる。「誰もいない・・・」しかも市民広場向けの全てのムービングウォークが止まっているということは相当前から誰も通らなかったということか??やっぱこんなんじゃもうムービングウォークは要らんよ。せめて動く歩道部分は撤去して遊歩道にしてくれや。維持費がどれだけかかってるかわかってんのかなあ、神戸市。(建設に30億円、年間維持費8000万円らしいが)

さて、市民広場から乗車。以前のループ線時代のホームが改装され(壁を塗り直し等だけだが)、上り線ホームとして使用されている。以前よりたくさんお客さんがいる印象。南公園駅や中埠頭駅から乗っていた人もこちらへ来るようになったからかな?列車はこれまでとは逆の方向で古い軌道を走る。音が大きい、振動が結構大きい。やっぱり古いせいかな。これまでとは逆に風景が流れてゆくのも新鮮な印象だった。中公園駅へ到着。これからループ線と合流するわけだが、分岐区間もループ線はくねくねと曲がるのに対し、すんなりと通過。その後、加速して神戸大橋へ。これまでと比べたら、あっという間に三宮に着いた印象だった。
こりゃ、ええわ。

つんちゃんのMY FAVORITE THINGS: ポートライナー延伸開業


地下鉄が止まった・・・

2006-02-02 13:44:16 | 神戸のまち
2日午前8時10分ごろ、神戸市営地下鉄西神山手線で停電があり、西神中央-新神戸間(図の緑線の部分)の全線が不通となった。午前10時前に全区間で復旧したが、通勤客ら約6万人に影響が出た。地上部分を走る区間では職員の誘導で近くの駅まで歩くなどした。地下部分の新神戸-名谷間で停車した車内の乗客は約1時間閉じ込められた。けがや体調不良を訴える乗客はいなかったという。
(神戸新聞)

**************************************************************************
ひえー、あぶねー。普段は長田区のとある駅から7時50分ごろに三宮に着く電車で出てきているのだが、たまに嫁さんが仕事が休みで弁当も作らない日は8時20分頃に着く電車に乗っているわけだから、それだったらばっちり電車の中に閉じ込められてたわけだ。(しかも三宮方面に行く人が一番多い時間帯)
地下部分で1時間閉じ込め・・・。電気も通っていないので真っ暗?(非常灯ぐらいはあるのか?)空調も動かないだろうし。(夏だったら地獄だな)地下だから携帯も通じないわけで、連絡しようもない。怖かっただろうなあ、イライラしただろうなあと思いました。

ポートライナーにHM

2006-01-25 09:30:52 | 神戸のまち
今日乗ったポートライナーは「2月2日延伸開業」のヘッドマークをつけた編成だった。ヘッドマークといってもステッカーを貼り付けたものだが、ポートライナーとしては珍しいのでは。それにしてもいつから着けていたんだろうか?付いていない編成もあり、どれだけの編成がつけているのか?

ちょっとチェックしてみたら編成の前後で「2月2日延伸開業」と「2月16日神戸空港開港」の2種類が貼られているようだ。

神戸空港の実機飛行訓練が始まる

2006-01-23 23:23:06 | 神戸のまち
 神戸空港に初めて営業に使う飛行機(実機)が来た。パイロットの訓練などを目的とした実機飛行だ。ニュース等で聞いた人もいたのか、昼休みのキメックセンタービル10階展望室は普段よりも多くの人がきていた。それに大きなカメラを持ってきている人も。報道の人だろうか。
 午後12時20分、待っていると西のほう(明石海峡方面)から小さな機体が近づいているのが見えた。スカイマークエアラインズのB737-800。本来はそのまま西側から着陸するのだが、今日は風が強いので機体は空港の西側をスルーし、東側で旋回し、東側からの着陸となった。やっぱりキメックからの眺めでは小さい!でも、アプローチからの機体の動きが見えて結構楽むこともできる。
 B737-800は空港設備の性能等をチェックした後、午後2時、東京へ向けて戻っていった。(見ることは出来なかったが)この実機飛行は24日、26日にも行われ、2月1日には全日空も行うという。

写真は小さくてよく見えないが着陸後ターミナルビルへ向かうB737-800が管制塔とターミナルビルの間に写っている。

**************************************************************************
午後7時40分ごろ。ライブドア社長、堀江貴文氏逮捕。容疑は証券取引法違反。

神戸市営地下鉄三宮駅

2006-01-13 22:10:37 | 神戸のまち
神戸市営地下鉄三宮駅の東改札口を出ると目の前にオリックスの大きな掲示?がある。去年は故仰木前監督と「これからも「がんばろうKOBE」の精神で」というキャッチフレーズが書かれていたと思う。今思えば、是非、撮影しておくべきだった。まさかあんなことになるとは思わなかったから、撮影していない。

今年は話題のこの二人。さて、今年のオリックス・バファローズ、再び猛牛と化すか、それともおいしいビーフとして他球団に料理されるのか??



地下鉄からJR三ノ宮駅へ向かう階段にはこんな掲示が。もうずいぶん前からやられている。両壁だけではなく、エスカレーターの手すり、階段の隙間までANAの神戸空港線就航の広告である。恐らく最初は調子がいいだろう。しかし、これだけの宣伝を打っておきながら、一時のブームが過ぎて客が減ったからといって真っ先に減便したり撤退するなよ、ANA。


飛鳥、最後の神戸寄航

2006-01-11 15:20:22 | 神戸のまち
 日本郵船の豪華客船「飛鳥」が現名称としては最後の寄港をした。

 午前7時50分、神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町駅」に到着。徒歩でメリケンパークオリエンタルホテルへ向かう。今日はもやが強く、港もかすんでいる。そろそろ飛鳥が港に入ってくるかなという時間になって何人かカメラを持った人が集まってきた。三菱重工神戸造船所の建物の向うにかすんで飛鳥の姿が見えたのが午前8時すぎ。しずかにこちらへ近づいてくる。そのうち神戸市消防局の消防艇「たちばな」の歓迎放水が始まった。それにしても光線の具合が最悪だ。中突堤先端での撮影はあきらめ、メリケンパークの東端に移動したら、少しよくなって、と朝日に光る歓迎放水と飛鳥の船体も撮影できた。歓迎放水が終わってしまったので、中突堤ターミナルへ移動。ここでホテルと接岸直前の飛鳥を入れて撮影。但し完全逆光になってしまった。ここで時間(8時35分)となったので、自転車を駆って急いで職場に向かった。職場に着いたときはもう汗びっしょり。このタイトなスケジュールは厳しかった。


中突堤国際ターミナルに接岸する「飛鳥」(うう、完全逆光・・・。)

(中突堤に入港する船を午前中に狙うのは中突堤やメリケンパークよりも神戸大橋の上からのほうが良いように思えた。しかし、長いレンズが必要な場合もあるのと、大型車の通行で橋が振動するのが大きな問題だろう。)

 「飛鳥」の出港は午前11時。さすがに近くで見送ることは出来ない。ちょっとだキメック展望室から出港する飛鳥を見送る。「アマデア」になっても時々は神戸に来て欲しいな。(神戸の町並みと出港する船を撮るのは現在再開発中の西バース跡地が最適だ。はやく再開発が終わらないかなと思う。)


神戸港を出てゆく「飛鳥」

ポートライナー新型車両、新線を走る

2005-12-29 10:45:11 | 神戸のまち
来年2月の延伸に向け、試運転が盛んに行われるようになった。すでに中公園駅北側のポイントも動いており、新しい上り線から三宮へ向かう試運転も行われている。市民広場駅より南の延伸区間も試運転が行われていたが、28日に初めて新型車両が走っているのを何度も見かけた。まだ、乗務員が運転しているようだったが、そのうち自動運転でのテストとなるのだろう。乗れるようになる2月が楽しみ。