goo blog サービス終了のお知らせ 

伊予国は愛比売と謂ひ

四国は伊予松山での嫁さんと息子の三人暮らしの日々と気になる出来事を徒然に綴ります。

信じられない

2020-05-29 15:02:13 | 関門・北九州

北九州市で新型コロナの感染者が急増している。23日間新規感染者ゼロで、新型コロナウイルスはいないと思っていたところに、突然の感染者の出現、そして、6日間連続陽性者が出現、28日には2つの病院でのクラスターが出現し、一日の感染者が21人を数えた。この6日間で43人が陽性となった。中には小中学生や消防署職員もふくまれるという。これをうけて、

北橋市長は、今日の緊急会議で、「第2波の真っただ中にいると認識している」と述べ、調査を徹底し、封じ込めに全力を尽くす考えを示した。小川知事も会見で「尋常な数ではない」と危機感を表す。

それなのに、菅義偉官房長官は午前の閣議後会見で、「第2波がいま来たと考えていない」との見解を示した。理由は、同市の医療提供やPCR検査の態勢は十分整っているとも指摘し、「ただちに再び緊急事態宣言を発出する状況に該当するとは考えられない」とも話した。

どうしてそういうリアクションをするんだろう。数字的にはそうかもしれない。でも、医療関係者の疲労は相当なものがあると思うし、今のPCRの体制が本当に十分であるかどうか、今はいいかもしれないけど、すごい数の発症者が来たらどうするの?能力はあると豪語しているけど、実際の検査数はその半分も行ってない。そんなので、問題ないなんてよく言えるもんだ。感染爆発の兆しというのは、だれが見ても明らか。ここは、北九州市民だけでなく、他の地域も置かれている状況は決して対岸の火事などではなく、自分たちの地域も同じことになる危険性があるのだということを、広く伝えるべきだろう。それが、「いえいえ、第二波なんか来てないから、大丈夫」のようなコメントをだすとは。危機感のかけらも感じられない。あの、1,2月ののんきな対応、不用意なコメントも一因となって引き起こされたとされる3月の連休の気のゆるみ、その結果4月、5月はどういうありさまだったのか、忘れたとは言わせないぞ。それに、多少の犠牲を出しても経済の回復が優先だという意思が見え隠れする。本当に「感染を広げない、再度の緊急事態宣言発令がないようにする」という気概は国にあるのだろうか。結局は自治体任せ。

やはり、こういうとき、国は頼りにならない。


小倉駅がなくなる?!

2013-03-21 12:22:19 | 関門・北九州

【桑原紀彦】JR小倉駅の駅名を「北九州」に変えよう――。北九州市青年会議所が中心となり、こんな構想が動き出した。今年の市制50年を機に知名度不足の北九州を全国に広める狙いだ。だが、変更には多額の費用が見込まれ、市民の後押しは欠かせない。

 「小倉は、関西から東では『おぐら』と読まれる。存在感が薄い」「市制50年の節目。駅名変更には良いタイミング」

 「北九州市の駅名を考える会」が2月12日、北九州市小倉北区で初会合を開いた。北九州青年会議所が音頭をとり、商工会議所や観光協会など12団体の関係者が参加。小倉駅の名称を「北九州」「北九州市」「北九州小倉」「北九州市小倉」と変える4案が出された。市民約1千人を対象に名称変更の賛否についてアンケートし、変更の是非も含めて検討を進める。(asahi.com)

とのこと。北九州市駅ねえ、なんかどこなんやろ、って感じですね。元々北九州市って小倉市、八幡市、戸畑市、若松市、門司市の5市が合併して出来た市ですけど、それ以降も、福岡市の博多のような、どこか絶対的な中心というものができないまま、それぞれの旧市の中心がいままでも中心として存在し、独立しているような印象があります。だから小倉駅が北九州市駅になったとしても、他の黒崎や戸畑や、門司なんかから、こっちだって北九州市だい!っていいそうな気がします。まあ、そんなゆるいー連帯感というか独立性というかというところが、わがふるさとのいいところなのかもしれませんけどね。

 


護衛艦「くらま」がコンテナ船と衝突

2009-10-27 23:16:27 | 関門・北九州
 27日午後7時56分ごろ、北九州市門司区と山口県下関市の間の関門海峡で、2隻の船が衝突し火が出ていると、第7管区海上保安本部に通報があった。7管によると、海上自衛隊の護衛艦「くらま」(柏原正俊艦長、5200トン)と、韓国船籍のコンテナ船「カリナスター」(7401トン)で、両船から炎が上がった。くらまは弾薬を積んでいるが、引火の恐れはないという。

 7管によると、くらまの乗員297人のうち見張り員3人が軽傷を負ったが、コンテナ船の乗員16人にけがはないという。7管は午後8時、関門航路を閉鎖した。

 衝突現場は関門橋の近くで、くらまの艦首部分とカリナスターの右舷前方が衝突した。くらまは艦首が大破し、ペンキ缶などを入れた倉庫付近から出火。カリナスターは船首の右に穴が開き、積み荷のコンテナが燃えたという。

 事故当時は晴れて風は弱く、視界は3~4キロ、波はほとんどなかった。コンテナ船は午後8時22分に自力で消火。くらまは近くの巌流島沖に停泊し、門司海上保安部などが消火に当たっている。

 海上自衛隊佐世保地方総監部などによると、くらまは25日に神奈川県相模湾沖であった海自の「観艦式」に参加。26日午後12時21分に海自横須賀基地を出港し、28日に佐世保基地に帰港予定だった。観艦式では、菅直人・副総理が乗艦した。

 コンテナ船は韓国・釜山港から大阪に向かう途中だったという。
(毎日新聞)


消火活動を行う護衛艦「くらま」。後方に関門橋が見える。


大きく破損し、火災が起きている船首部分。

*****************************************************

よく知っている海域で事故が起こりました。このあたりはよく事故が起こって、貨物船が沈没したりしていますが、今回のは大きくニュースで取り上げられました。やはり、昨年の護衛艦「あたご」の記憶が新しいせいでしょうか。護衛艦の哨戒不足がすぐに頭をよぎりましたが、今回は違うようです。今後の捜査を待ちたいところですが、どうやら相手方の無理な操船が原因だったよう。この狭い海流の激しい海域で追い抜きをかけるなんて考えられません。


ラクテンチ、休園へ

2008-11-30 23:12:11 | 関門・北九州
経営難に陥っている大分県別府市の老舗遊園地「別府ワンダーラクテンチ」は、1日から休園する。最後の営業となった30日は好天に恵まれ、普段の日曜日の2倍近い客が訪れた。運営してきた遊戯機器メーカー「岡本製作所」(大阪市)は、来春の再開を目指し、県外2社と売却交渉中。岡本典之社長は「来年1月末には今後の展開を発表できるようにしたい。スポンサーを募り、当社の経営で再開することも考えており、このまま閉園することはない」としている。
(asahi.com)
**********************************************************

60年間の歴史を誇るラクテンチが休園することになりました。僕らが小学校の時は北九州の小学校では修学旅行では熊本、別府に行っていたので、懐かしいのですが、最近はお客もめっきり減ってさびしいという話を聞いていました。そしてついに休園ということで、仕方ないかなあと思っています。周辺には城島ゆうえんちをはじめメジャーな観光地が多くて、競争がは減しいですから。でも、閉園は考えていないそうで、ホームページも健在です。できれば再開できればいいですが、どのようになっていくのでしょうか…。ちなみに従業員は17人から6人に減り、名物のアヒル競争は高崎山で出張開催、ケーブルカーや遊具も整備を続けて再開を待つとのことです。

http://www.wonder-rakutenchi.jp/

牛鬼

2008-07-11 23:04:47 | 関門・北九州
愛媛県の南部(宇和島地方)では、地方祭で牛鬼とよばれる山車が練り歩きます。基本形は竹組みの亀甲型の本体に、頭(正式名称:「かぶ」)と尾(同:「剣」)を取り付けたものです。「かぶ」は、数メートルの竹の先に取り付けられ、反対側の先に取り付けられたT字型の取っ手(同:「しゅもく」)で自由に動かすことができます。「剣」は、本体内部でロープで結ばれています。これを大勢がかついで練り歩き、時に、「かぶ」と「剣」を激しく揺らぶらせ、また回転して、気勢を上げる。本体は大別して、棕櫚をかぶせたもの(これが原始系とされる)と、黒・赤などの布をかぶせたもの(発展系とされる)の二つのタイプがある。大きさは棕櫚の方が小さめである。発展系の中には金色に輝くものもあります。

さて、写真は松山空港二階の出発ロビーです。期間限定で飾られています。僕はまだ動く牛鬼を実際に見たことがありません。牛鬼祭りは平日に行われることが多く、なかなか見に行きにくいんですよね。

シーマックス航路廃止

2008-01-15 10:31:24 | 関門・北九州
松山市の松山観光港と北九州市の門司港を結んでいた石崎汽船のシーマックスが本日付けで廃止になりました。原油高騰に伴う、収支の悪化が原因です。燃料節約のため速度を落とし、2時間30分のところを2時間50分にしたり、値上げもしたりと、経営努力はいろいろしましたが、万策尽きました。北九州市と松山市は航路存続の要望書(だけ)を提出していましたが、支援はなし。要は口だけでした。

仕事や観光で利用する人も結構多く、いけるかなと思っていたのですが、残念です。航路再開はあるんでしょうか?

営業最終日の14日は満船飾だったシーマックス。これからの動向が気になります。


1月11日に撮影したシーマックス


「Ship of the Year 1998 特別賞」のプレート

稲尾和久さん、死去

2007-11-14 12:58:59 | 関門・北九州
西鉄ライオンズ黄金期の大エースで、同球団や太平洋クラブ、ロッテの監督なども歴任した稲尾和久氏(日刊スポーツ評論家)が07年11月13日午前1時すぎ、悪性腫瘍(しゅよう)のため福岡市内の病院で死去した。享年70。稲尾氏は10月30日、福岡市内の病院に入院。検査を続けてきたが、この日、容態が急変し帰らぬ人となった。通算276勝を挙げ「神様、仏様、稲尾様」と称されるほど野球ファンを熱狂させた稲尾氏。現役を引退しても福岡へのプロ球団誘致活動を行うなど、球界発展に尽力した。
(nikkansports.com)
*******************************************************************

稲尾といえば、63年の日本シリーズ。巨人に3連敗してからの4戦を連投して4連勝。奇跡の逆転優勝をもたらした。僕はまだ生まれていなかったが、父や母から話を聞いて、また記録映像を見て、さも自分が見たような感覚がある。74年に引退しているので選手時代はまったく覚えていないが、とにかくすごい選手だったんだと親から話しを聞いてそう思っていた。
福岡に住むものにとって西鉄ライオンズは今でも伝説のチームで、西鉄が放出した後、西武ライオンズになったのだが、遠くに行ってしまったライオンズを「我がライオンズ」として応援していたファンも多い、(自分も含めて)。その一方で我が町のチームをいつかは持ちたいと思っていた。そんな福岡にダイエーが来たとき、福岡のチームであるホークスを応援するファンと西鉄の後進であるライオンズを応援するファンが当時の平和台球場で激しい応援合戦(一部では喧嘩?)を繰り広げた。稲生さんは福岡へのプロ野球チームの誘致に尽力してくれて、その結果、今のソフトバンクがあるわけだが、紆余曲折はあったとはいえ、王監督の下で常勝チームとなったソフトバンクホークスを西鉄ライオンズの再来と思ってしまうのは僕だけだろうか?

仰木さんに続いて西鉄ライオンズの黄金期を支えた名選手がまた一人去ってゆきました。ご冥福をお祈りいたします。

鉄腕稲尾.com 公式HP

北九州から松山へ(その1)

2007-05-05 21:54:31 | 関門・北九州
北九州から松山に帰ります。まずは、お墓参り。その後、北九州都市高速を使って、門司港へ。関門橋(350円)より安い関門トンネル(150円)を通ろうと門司の春日ICで高速を降りる。しかし、トンネル方向へ走るとすぐに長い車の列が伸びているのがみえた。実際、ここはいつも車が列をなしているのだが、今日はいつもとくらべても、異様に長く、通るのに時間がかかった。結局ICを降りてからトンネルに入るまで1時間もかかってしまった。たった(?)200円を節約するために、貴重な時間とガソリンを浪費。できれば、IC手前の高速道路上に渋滞具合を示す掲示を出してくれるとありがたいのだが・・・。もう、こんな繁忙期にはトンネルは使わないほうがいいかもね。


栄町交差点。ここを右折する。
まだこの先ずっと長い車列が続く。


料金所。ETCは使えない。


ようやくトンネルへ。


トンネル内。
片道1車線でダウン・アップというのも渋滞の原因。

トンネルを出ていつもなら、長府方向へいくのだが、ここはいつも長い渋滞であるので、下関市内方面、壇ノ浦へ抜ける道を選択。渋滞は全くなく、関門海峡沿いに国道9号線をいく。全くストレスなし。長府の観光案内所で車を止め、忌宮神社へ。(別項)参拝中に雨が激しくなり、すごい土砂降りになった。傘を準備していなかったので難渋したが、神職から傘を貸していただき、乃木神社も参拝することができた。傘を返しに行った長府の忌宮神社の駐車場で弁当をいただく。今回も母が作ってくれた。
ありがたいことだと思います。



国道2号線を小月方向へ。ちょっと渋滞。埴生ICから山陽道へ。宇部からは山口宇部道路になり、途中、国道2号線を経由して山陽道山口南ICへ入る。途中、すごい雨となり大変だった。


すごい雨で前が見えましぇーん。

雨はその後、ようやく普通となり、無事、山陽道を東へ向かった。

岡山→北九州

2007-05-03 19:16:42 | 関門・北九州
5時に部屋を出発。国道2号線等を使って福山市新市の(備後)吉備津神社に午前6時過ぎ到着。水の溜まった神池と葉が茂った天然記念物の公孫樹、拝殿を撮影。拝殿では朝のお勤めが行われていた。その後、御調八幡宮に7時過ぎ到着。しかし、朝早すぎ、社務所は無人。そりゃそうだろう。今回は下見ということで境内を散策。この八幡宮は和気清麻呂が九州に流された時、姉の広虫が流された地で、広虫は所持の円鏡に宇佐大神を勧進し、清麻呂の雪辱を祈願したという由緒の地だそうだ。六大八幡宮の四番目に列するそうだが、六大八幡宮って何?
三原三井ICから山陽道へ入る。しかし、西条付近で事故渋滞に巻き込まれた。


事故渋滞

広島東ICで一旦山陽道を降り、多家神社へ参拝。(これについては別項で書きます。)ちょっと迷ってしまい、広島を出たのが10時。再び山陽道を走るが、またもや軽い渋滞。なかなかうまく走れませんで、下関についたのが、午後1時過ぎ。そこから関門トンネルを抜け、九州入り。実家に到着したのは午後2時でした。ほんと、今回は疲れましたわ。

東国原知事が来た!

2007-03-10 18:38:40 | 関門・北九州
 「情熱! みやざきフェア」が10日、北九州市小倉南区のショッピングセンターで始まり、東国原(ひがしこくばる)英夫知事が買い物客にもみくちゃにされながら、宮崎名物をPRした。

 東国原知事が宮崎県以外の九州でトップセールスをするのは初めて。今、全国で最も注目度の高い知事の登場とあって、瞬く間に800人を超える買い物客が集まり、「知事最高」と芸人時代にはなかったような? 熱い声援が飛んだ。

 これに気をよくした東国原知事は「小倉は芸人を目指して家出し、保護された思い出の地」と“そのまんま流”に笑いを取り、日向夏やピーマン、完熟キンカンなどをしっかりと売りさばいていた。

=2007/03/11付 西日本新聞朝刊=

**************************************************
我が家からショッピングセンター、サンリブシティ小倉店までは自転車でしばらく走った所にある。僕もこう見えてミーハーなので本屋に行くついでに一目見ようと出かけた。到着は予定時間の1時間前だったが、特設ステージの周辺にはすでに人が集まり始めていた。先に本(Windows Vistaの本)を探しに本屋に行って時間つぶし。知事の登場は予定の16時よりも10分ほど早かった(らしい)。行った時には凄い人だかりで、知事はステージの上でインタビュー形式の挨拶をしていた。2階から見下ろすようにして見たが、TVで見たのと同じだーと妙に納得。他県の知事比べて挨拶も腰がひくーい。
知事が挨拶を終えて段を降りると人もそれに合わせて移動。もみくちゃ状態で警備の人も大変。だれも怪我なく終わった様で良かったです。