goo blog サービス終了のお知らせ 

「軽井沢路地裏散策」

2021-05-07 05:02:53 | 軽井沢散策~春
「軽井沢路地裏散策」


私は軽井沢散策でも旧軽銀座商店街は見向きもしない。

それでも30代や40代の頃はアンティックや宝石店などショッピングしたものだ。

実際この商店街で妻に「ネックレスの宝石」を買ったりもしている。

連休が終わった5月6日久しぶりに軽井沢テニスコート付近を散策して見る。

辺りは全く静かで、テニスをやる人も数人程度。

当日は快晴で半袖の人もいるほどだった。

私が歩いた時間が早かったのか、まだお店も開いていないところも多かった。

この辺り「路地裏の店舗」はパリの路地裏に通じるものがある。

例えば絵画で言えば「荻須高徳」「佐伯祐三」か、はたまた印象派の「カミーユ・ピサロ」か。

私にとって、人が少ない時に路地裏を散策・撮影出来たことは至福の時間となった。

「軽井沢テニスコート看板」

軽井沢テニスコート「平成天皇と美智子様の出会いの場所」で余りにも有名

「軽井沢テニスコートそばにある交通標識」

「軽井沢Sajilo Café Forest看板」

「軽井沢Sajilo Café Forest全景」

「軽井沢テニスコート近くにある小さなユニオン教会」

「軽井沢初のシーシャ(水タバコ)専門店」

「軽井沢LIBISCO(リビスコ)アイスクリーム店」

「軽井沢コーヒーカンパニー看板」

「KARUIZAWA COFFEE COMPANY/テント看板」

「軽井沢銀座商店街路地裏にある赤い屋根のハウス」


私は今回「軽井沢路地裏散策」と題して撮影写真を投稿したが、個人的には「軽井沢Sajilo Café Forest看板」と「軽井沢Sajilo Café Forest全景」がベストショットと思っている。

昔から日本人洋画家「荻須高徳」「佐伯祐三」が大好きで、いつか軽井沢の路地裏撮影で写真集が出来たらと思っていた。

これからも継続してやって行きたい。

参考「荻須高徳」絵画

参考「佐伯祐三」絵画

つるや特製「混獨ふじ」信州りんご果汁100%

2021-05-07 04:53:49 | スローライフ
つるや特製「混獨ふじ」信州りんご果汁100%

程よい甘みとすっきりとした酸味、とても美味しいリンゴジュースです。

白濁したリンゴジュースは日本独特のもので、その中でもツルヤのリンゴジュースは素晴らしいと思います。

「飲み方」
単独で飲むのも美味しいですが、パスタ等洋食系の食べ物の時にストレートで飲んでも良く合います、

ツルヤは、長野県を中心に店舗を展開しているスーパーマーケットです、

長野のご当地スーパーとして、県内だけでなく、県外の方にもファンが多いお店だと思います。

ツルヤは、プライベートブランド(地産地消)の開発に力を入れており、ツルヤオリジナル商品が人気です、

今回ご紹介する「信州りんごジュース」も、そのひとつ。

信州産りんごを使用した、爽やかな口あたりの果汁100%ジュースです。

りんごの収穫期に製造したシーズンパックジュースなので、りんごの新鮮な風味を楽しめます、

東京の友人に送りましたが、大変に喜ばれました、

信州りんごジュースは、1本に800ml入り。ビン入りのジュースですが、しっかりとフタが閉まるタイプなので安心して保管できます。

ツルヤでしか買えないジュースなので、おみやげや贈答品にもぴったりです、

つるやショップ
公式HP https://www.tsuruya-corp.co.jp/

「長野県御代田町の縄文遺跡」

2021-05-06 05:48:30 | 信州「おいでなして」
「長野県御代田町の縄文遺跡」


御代田町は標高850m前後に位置し、日本屈指の活火山である浅間山の南麓に広がる高原地帯にあります。

また長野県の東の玄関口に辺り、東は軽井沢町、西は小諸市、南は佐久市、北は群馬県妻恋村に各々接しています。

自然豊かな高原の町と言えます。

「川原田遺跡」

活火山浅間山南麓の標高870~880mの舌状台地上にある遺跡で、
平成2年に発掘調査が行なわれた結果、縄文前期・中期の集落が検出されました。

発掘調査は集落全体のほぼ8割に当る8,800㎡をカバーし、台地上の遺跡の全貌がほぼとらえられたと云えます。



特に注目されるのは、46軒の住居址からなる縄文中期の集落で、

その住居址からは焼町土器という特徴的土器のほか、

土偶・土製円盤・石鏃・石匙・削器・石錐・打製石斧・磨製石斧・石皿などが出土しました、

焼町土器



約4,500円前の“焼町土器”の特徴は、眼鏡状やV字型の突起・渦を巻きうねる曲線・それに

添う沈線と列点刺突文などで躍動感溢れる文様で飾られています。

数多く出土した焼町土器はどれ一つとして同じデザインのものはなく、美しさの原点は「奔放

究極なまでの装飾」を追及したことにあると云えます。

これらは浅間山麓特有の土器で、縄文土器工芸の最高傑作の一つであり、

縄文中期文化の中心的存在であったと云えるそうです。

公式HP「浅間縄文ミュージアム」
http://w2.avis.ne.jp/~jomon/

御代田町縄文遺跡付近の風景
縄文ミュウジアムと御代田町役場が至近距離にあります。

縄文ミュージアム全景

縄文ミュージアム看板

縄文ミュージアム入口

御代田町役場入口モニュメント

御代田町役場全景

御代田町役場看板

縄文ミュージアムより浅間山を望む

男のこだわり「朝のコーヒータイム」

2021-05-06 05:35:14 | スローライフ
男のこだわり「朝のコーヒータイム」


・キリマンジェロコーヒー(焙煎豆使用)
私はキリマンジェロコーヒーが大好きです。

スローライフな朝はこのコーヒーが欠かせません。

この豆のコーヒーは強い酸味と花のような甘い香りを持ちます。

キリマンジャロ山域、タンザニア北部、ケニア国境近くのモシ地方で栽培収穫された果実から加工生産したコーヒー豆のブランドです。

現在では、タンザニア産コーヒー豆の全てを指すブランドとなっているようです、




・マジックブレート
これで焙煎豆をミキシングします、とても便利なミキサーです。

ミキサーとしてもジューサーとしても使用でき、1台で7役をこなすマルチクックなアイテムです、

・ハリオコーヒードリップポット
コーヒーの香りや味わいを際立たせます、熱い飲み物を入れても外側が熱くならず、

冷たい飲み物を入れても結露しません。

・カリタコーヒーフイルター
カリタのフィルターはコーヒーの雑味をうまく吸着して美味しいコーヒーができます。


・マイセン波の戯れ(白陶磁器)カップ&ソーサー

現代マイセンを代表するシリーズ波間のゆらぎのようなレリーフがほどこされ「用の美」を追求した21

世紀のマイセンで、味はまろやかに感じます。


・コーヒーシュガー
コーヒーシュガーは、氷砂糖にカラメル溶液(カラメル色素)を加えて作った“コーヒーのための砂糖”です。

コーヒー豆を焙煎した際に失われる「香味成分」を代替するためにカラメルが使われており、

コーヒーの味や香りをより一層高める効果があると言われています。



「凄く綺麗な庭園に感動・・・」

2021-05-05 06:52:30 | 信州「おいでなして」
「凄く綺麗な庭園に感動・・・」


141号線をドライブしていましたら凄く綺麗に手入れされてるお庭がありました。

何でも樫山工業といって「真空ポンプ、ドライポンプ、ルーツポンプ、真空技術」で半導体製造

業界をリードする会社らしいです。

今日はそこのお庭をご紹介します。

またここはクリスマスになると、庭一面「クリスマスツリー」のキャンドルが飾られるのも有名です。


「樫山工業庭園風景」










男のスイーツ「やわらかひとくち・ドライフルーツ」

2021-05-05 06:38:37 | スローライフ
男のスイーツ「やわらかひとくち・ドライフルーツ」


商品名「信州白桃」

新食感の柔らかいドライフルーツで食べやすい一口サイズです、

特徴は「半生製法」という独自の真空濃縮釜を使ってくだものを低温でやさしく蜜煮して作ったという
ことで、

熱を加えないから、生のくだものの美味しさがそのまんま、香りや栄養までも「ギュッ」と閉じ込めたそうです、

写真上をみてください、はっきり言ってとても美味しいです、

そのままはもちろん、ヨーグルト、シリアル、サラダにまぜたり、お菓子作りの材料としても美味しく食べられます、



商品は「シナノスイート」「瀬戸田みかん」等12種類あります
販売
つるやショップ

公式HP https://www.tsuruya-corp.co.jp/
製造 
南信州菓子工房 株式会社
〒395-0301 長野県下伊那郡阿智村春日3291-1
公式HP https://www.driedfruit.co.jp/

帝国ホテル御用達

南信州菓子工房株式会社初の直営店「wafuru(わふる)南信州菓子工房」が
東京・日比谷の帝国ホテルプラザ 4階にあります、 https://wafuru.jp/?tid=2&mode=f1

「気球フェスティバル」

2021-05-04 06:11:59 | 信州「おいでなして」
「気球フェスティバル」


佐久バルーンフェスティバルは、国内外から約40機の熱気球(バルーン)が集まる競技大会として全国的に有名です。

千曲川沿いの見晴らし抜群の広場で、美しく色とりどりの熱気球が浮遊する競技を見物するだけでも楽しめる他、熱気球の体験搭乗や、熱気球とは関係ないステージなどのイベントもあります。

バルーンは地上で見ると思ったより大きくて驚かされます。

アニメのキャラクターなどのシェイプバルーン(変形気球)も見られ、カラフルな熱気球が佐久地方の空に舞う姿をのんびり見ながら特別な時間を過ごせます。

佐久バルーンフェスティバルは、子どもから大人まで楽しめる佐久エリアの一大イベントです。

佐久には、愛好会「佐久熱気球クラブ」があり、常時フライトや体験イベントを行っています。

クリスマスの時期には、サンタさんが熱気球からプレゼントを配る「サンタフライト」という楽しいイベントも行っておられます。





佐久バルーンフェスティバル
GW(5月3日~5日)に開催される長野県下最大級の熱気球大会。

40機を超える色とりどりの気球が佐久高原のさわやかな風に乗って飛行する姿は圧巻です。

2021年度は無観客で行われました。


会心のショット「宇宙服気球が空からこんにちは」してくれました!!

12機の気球群

5機の気球たち

気球の競演

空に舞う気球

残雪と気球

八ケ岳と気球



男の料理「彩(いろどり」フレッシュピクルス」

2021-05-04 06:01:51 | スローライフ
男の料理「彩(いろどり」フレッシュピクルス」


自分たちが作って食べるのですから、スローライフな生活には欠かせません、

洋食だけでなく、和食に合いますし、酒の肴にもぴったりです、

酢のまろやかな口当たりは何とも言えないおいしさです、



「レシピ」
[1] きゅうりは4cm長さで縦4等分に切り、にんじんは短冊切り、たまねぎ、パプリカは5cm幅に切る。

[2] 食糧瓶に[1]の野菜を入れ、「カンタン酢」を注いで、栓をしめ、30分ほど漬ける。


※冷蔵庫に保管し、一週間以内をめどに早めに食べてください。3日以内に食べていただくと、フレッシュな食感を楽しめます。

※一度野菜を漬けた調味液は、野菜から出る水分で薄まっておりますので、繰り返し漬けることはやめてください。


「材料」
きゅうり1/3本

にんじん1/6本

たまねぎ1/4個

赤パプリカあわせて1/4個黄パプリカ

ミツカン カンタン酢1/2カップ




「旧軽井沢礼拝堂・旧軽井沢ホテル音羽の森界隈」

2021-05-03 05:54:52 | 軽井沢散策~春
「旧軽井沢礼拝堂・旧軽井沢ホテル音羽の森界隈」

私はこの「旧軽井沢ホテル音羽の森界隈を散策するのも好きだ。

旧軽井沢の豊かな自然に調和したクラシカルな佇まい。

「旧軽井沢 ホテル音羽ノ森」は、軽井沢で長きにわたり愛されてきた歴史と格式あるホテルである。

上質感が漂いつつも、やわらかな時の流れる温かみのある空間は、まるでプライベートな別荘にいるかのように心地良い。

夏には避暑地として、冬にはスキーやスノーボード等のウィンタースポーツを愉しみに訪れるゲストも多い同館だが、

加えてホテルウェディングも人気があり、敷地内にはパーティー会場とチャペルが併設されている。

軽井沢を目一杯感じる空間で、憧れのリゾートウエディングを叶えるカップルは幸せだ。


ホテル付近雑木林

ホテル看板

ホテル入口

ホテル全景


古きよき軽井沢の歴史的な礼拝堂。

“軽井沢の父”と呼ばれるA.C.ショー宣教師が属した、英国国教会(日本聖公会)公認の伝統ある「旧軽井沢礼拝堂」

軽井沢の緑に包まれたこの教会は、大人のふたりにふさわしい気品と、ほっと寛げるような温もりに満ちている。

礼拝堂

礼拝堂②

「桜花爛漫 春の海」

2021-05-03 05:32:25 | オリジナルな作詞活動
「桜花爛漫 春の海」

桜の季節がそろそろ終わりかけていますが、

東北、北海道はこれからのところもあります。

桜は日本人の故郷です。

そんな時期にピッタリな詩を詠んでみました。

それをYou Tuberの板谷好員さんに作曲してもらい、唄は月美さんに歌ってもらいました。

そして月美さんはオリジナルな映像も技術を駆使して作られました。

素敵な曲・唄・映像と素晴らしい作品になりました。

お聞きください。


【桜花爛漫 春の海】オリジナル曲 演奏・板谷こういん 歌・月美udon



作詞kencyan 作曲こういん 唄月美udon

桜花爛漫の日、下田までお泊まりデート

オープンにしたスポーツカーを走らせる

貴方といるだけで言葉なんていらない

ゆったりとした時間に浸るのも心地よい

爽やかな風を感じる春の海、私の心は躍る


宿に隣接しているプライベート海岸、

二人は寄り添い夕陽を浴びながら歩く

温かな風が頬をなで潮の香りを運んでくる

一緒に歩いているだけで、満ち足りた時間

包みこむような優しさと安心感に癒される


部屋に戻ると至福の時間が待っている

窓に広がる海はどこまでも穏やかな表情

露天風呂つきの素敵な角部屋の和室

日本酒で乾杯しながら新鮮な肴をつまむ

貴方と一緒に過ごせる、幸せかみしめる


頬を赤く染める頃には、二人体を寄せ合い、

夜は更けていく~    更けていく~