ニットカフェ・cafe 來來の日々

北海道江別市の大麻銀座商店街にある、毛糸と雑貨のニットカフェ・來來の日々を綴っています。

6月21日の道新文化センター靴下編み

2024-06-22 08:06:34 | 日記
昨日(6/21)は
道新文化センターの靴下編み講座
5月期4回目の講座でした。

午前中の応用クラス。



1・2回目のヘリカルストライプ、
ピコットの履き口の靴下をご自分で編まれました。


つま先、踵、履き口の色を変えて、
色使いが可愛いですね。


応用2は二重くるくるの履き口。


紺色の単色とブルーの段染めの組み合わせです。 


応用3はアームカバーと



ケーブル模様の帽子。



減らし目もちゃんと出来ていました。 



時間が余ったのでミニ靴下を。



小さくても、作り目、つま先の増し目、
ショートロウの踵と、靴下編みの要素が盛りだくさん。


可愛い!と楽しんで編まれていました。


午後の基礎クラスは履き口のリブ編みと
伸びる伏せ目。


皆さん黙々と編まれ、


無事片足は全員完成しました。


残りの片足もお家で完成させて下さいね。
2か月間の受講、ありがとうございました。
コメント

6月19日のニットカフェ來來

2024-06-20 08:53:19 | 日記
昨日(6/19)の店編みは、
靴下、ショール、ミトンなど編まれていました。

靴下編み2回目のお二人、
一人はまちまでぐるぐると編まれ、
もうお一方はまちを編み始めましたが、
昨日から、手が緩いと思っていたので、
他の方のアドバイスもあり、
針を替えて最初から編み直しに。
お陰で編み地が締まりました。 
思い切って最初から編み直して良かったです。


七宝編みのストール、完成しました。 


143cm、127gです。
急ぎで編む物が入って、
しばらく間を置いていたので、
最後の方が手が変わり、
目が大きくなって幅が広くなりました。
これも教訓です。
コメント

6月18日のニットカフェ來來

2024-06-19 08:29:32 | 日記
昨日(6/18)の店編みは靴下、
Scrappy 枯山水など編まれていました。


靴下編みは、初めての方が2名、
2回目の方が1名、
道新文化センターの受講者様が
休まれた補習に1名と合計4名が編まれ、
靴下編み教室のようでした。

初めての方たちはつま先を編み、
フット部分まで、
2回目の方はまち、踵まで編まれて、
レッグ部分は宿題に。
補習の方は休まれた3回目の
踵部分を編まれていました。

私は七宝編みのストールと、
夕方からは放置してあった
ケーブル模様の靴下を久しぶりに。
七宝編みは長さを確認して、そろそろ終わりにします。
コメント

6月12日のニットカフェ來來

2024-06-13 08:26:44 | 日記
昨日(6/12)の店編みは、
52週の靴下から「養蜂家」、
枯山水のショールなど編まれていました。



mondim の毛糸で編まれている枯山水。


KFS 幸せ毛糸で編まれてる枯山水。


同じ編み方でも、毛糸が違うと
模様の出方が違って面白いですね。 


Scrappy 枯山水、完成しました。 


200gでこの大きさまで出来ます。


裏を見ると結び目がいっぱい!


糸始末が大変そうですね。


トルソーさんに装着。


余り毛糸を使った Scrappy 作品1号です。
いつか Scrappy で靴下を編みたいです。
コメント

6月11日のニットカフェ來來

2024-06-12 08:21:03 | 日記
昨日(6/11)の店編みは、
靴下など編まれていました。


i-cord bind off に入った Scrappy 枯山水。


あと半分ほどで終わります。
今日には完成しそうですね。
その前に糸始末が…
コメント