ドールハウスです。
なんて呼んだらいいのか分からない、ママさん的なブースの外側が出来上がりました
出来上がりかどうかもよく分からない、とっても簡素な物
きのうの続き
天板に足を付けて、造形粘土で足の付け根を補強しました。いつもそうしています。
写真は撮り忘れました
本来粘土で補強などしないのでしょうけどね。
で
まず焦げ茶色で塗ります。
絵の具はアクリル絵の具を使っています。
全体を塗りあげたら、乾かします。

超手抜きの受け棚も、同時進行で塗りました。
ワンカットしただけ
乾いたらその上から白色を塗り重ね、乾燥させます。

乾いたら細か目のサンドペーパーをかけます。
そうすると、いい感じでアンティーク感が出ると思ってやっています。

筆で汚れ感を出してみたこともあるけど、この方が自然な感じがして好きです。
絵の具の種類とか、サンドペーパーによっても違うのかもね?
受け棚を正面に接着して出来上がり。

床はちょっと広すぎたかも?
狭いよりいいのかな?
何もかも適当~
頭の中でシュミレーションして、演出小物も作っておこうかなと思います。
小物に懲り過ぎちゃったらまずいね


にほんブログ村
なんて呼んだらいいのか分からない、ママさん的なブースの外側が出来上がりました

出来上がりかどうかもよく分からない、とっても簡素な物

きのうの続き
天板に足を付けて、造形粘土で足の付け根を補強しました。いつもそうしています。
写真は撮り忘れました

本来粘土で補強などしないのでしょうけどね。
で
まず焦げ茶色で塗ります。
絵の具はアクリル絵の具を使っています。
全体を塗りあげたら、乾かします。

超手抜きの受け棚も、同時進行で塗りました。
ワンカットしただけ

乾いたらその上から白色を塗り重ね、乾燥させます。

乾いたら細か目のサンドペーパーをかけます。
そうすると、いい感じでアンティーク感が出ると思ってやっています。

筆で汚れ感を出してみたこともあるけど、この方が自然な感じがして好きです。
絵の具の種類とか、サンドペーパーによっても違うのかもね?
受け棚を正面に接着して出来上がり。

床はちょっと広すぎたかも?
狭いよりいいのかな?
何もかも適当~
頭の中でシュミレーションして、演出小物も作っておこうかなと思います。
小物に懲り過ぎちゃったらまずいね



にほんブログ村