goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも元気に

大好きな宝塚・舞台のことを中心に書いていきます♪

最後の説明会

2008-10-18 21:40:54 | 受験
高校受験の併願校の説明会に行ってきました。

併願校は、募集定員をはるかに上回る合格者を出すのですが
実際にはその何分の一しか入学しません。第一志望が受かったら併願校の合格は蹴るので。

今日行った学校もその傾向が顕著で、資料を見ると今年度入学したのは合格者の10分の1以下。
これって、募集定員を大きく下回った数字だったのでは??
今回の募集定員は、今年度の入学者の倍になってました。
学校の方でも「今年は合格者を増やします」と言っていたので、去年よりは合格しやすいかも?!

いずれにせよ後日、事前の個別相談を受けてある程度の約束をしてから受験するので
合格基準に達した成績をもって個別相談を受けたうえならだいたい大丈夫なはず。
併願校は確実な線で受験したいものですねぇ。
この学校も候補です。

とりあえず、学校説明会はいちおう予定終了!
ふー、まったくもって疲れました(ーー;)

来週からは、親子で個別相談を受けに行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブル

2008-10-11 20:23:03 | 受験
今日は娘の受験の併願校のダブル説明会に行ってきました。
午前が女子校、午後が共学校、どっちもよさそうな学校だったのですが、
娘は午前の女子校はあまり気に入ってないようなので、共学の方を受けることになりそうです。

なぜその学校を気に入っていないのかといえば、
先日、塾の進学フェアで個別相談をしたおりに、担当の先生の態度がイヤだったから。
私はそれほど感じなかったのですが、確かに、ちょっと見下げた感じではあったかなぁ。

個別相談をした場合に、当たった先生の印象を学校全体の印象にあてはめてしまうんじゃないかと
そういう心配はしてたんですが、7校個別相談を受けたうちでこの学校だけが印象が悪かったみたいで。
よさそうな学校ではあるんですが、説明会でもキレイ事を言うわりには意図が見え見えな部分があり
ちょっと・・・と思ったところはありました。

逆に、午後行った学校の方が、あからさまに方針をズバッと言ってきたのでよかったです。

この学校に決めちゃっていいんですけど~塾に入ってると、なにかとハッパかけられるのでそうもいかない(汗)

最近、娘の受験のことは息子に相談することが多く
6歳違いで性別も違うとはいえ、けっこう的確な意見を言ってくれます。
息子いわく「妥協しないでなるべく上を受けたいと思ってるはずだから、頑張らせるべき」。

うーん、そうかもしれない。そのわりには食っちゃ寝ばかりなんですが・・・

とにかく、説明会は来週あと1校で終わりにしときます。

再来週からは、学校での正規の個別相談が始まります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も説明会

2008-10-04 21:27:51 | 受験
勇敢な友達の車に乗せてもらって行って来ました。車だったので楽で助かった~

今日説明会に行った高校はとても広い敷地の中にあり、自然環境も豊かでのんびりした場所にあります。
外観的には大学のキャンパスみたいな感じで、建物が分散しています。
木漏れ日の中を歩いて説明会会場へ。校内を歩いただけでも運動になるかも(笑)

今日の説明会の受付には「願書が不要の方はお申し出ください」と書かれていましたが
こういうパターンは初めてですね。
だいたいは受付は受付で存在していて、受付とは別に願書を販売してるコーナーがあります。
ここは、受付イコール願書販売でした!説明会に来たからには「受けるでしょ!」ってことかな?

説明会はまず校長先生の話だったのですが、これがなんだかパッとしなくて
睡魔が襲ってきてヤバかったです!ちょっと居眠りしたかも(汗)

次に教務主任の先生のお話。こちらは校長先生よりは聞く気がしましたけど
やはりなんとなくパッとしない印象。人気のある学校は、あまり宣伝に力は入れないものですね~

「わが校へは、遠方から通っている人も珍しくないです。静岡から新幹線2本乗り継いでくる人も」(へぇ~!)

「わが校は環境がいいので、動物も見かけます」(のどかだ)

「マムシもいます」(それはマズイでしょう!!)

「私はそれをマムシ酒にして飲んでいます」(ゲッ!マジですか!!?)

「まあ、それは冗談ですけど」(サブい・・・サブすぎる・・・(ーー;)

と、こんな話でした。(どんな話だ~!!)

なんだか学校回りをいろいろやってきたけれど、校風は様々だし
共学か女子高かっていうことで、かなり環境も変わってきますね。
結局は、成績で入れるところに入るしかなさそうなので、下降気味の現在は微妙です(汗)

説明会回りは来週と再来週で終わりにします。
その次からは、いよいよ成績を持っての個別相談となってきますね。
明日の地域のテストがどんな結果になるか??それによって、選択肢が広がりもし狭まるりもする。
なかなか重要な局面を迎えることになってきましたよ・・・(汗)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進学フェア

2008-09-21 20:52:49 | 受験
今日は塾主催の進学フェアが別会場を貸しきって開かれ、県下の校舎から2000人以上が参加しました。
午前はホールでの全体講演会で、来年度の入試の動向などについてのお話。
午後は、県内外の80校ほどの個別ブースを目指して移動し
3つの展示室や会議室に配置された希望の学校のブースで個別相談や面談を受けました。

学校ごとに整理券を出してあったので、混んでる学校は整理券を取っておいて
先に空いてる学校で面談を受けたり、あちこちしながら
4時間の間に7校も個別で担当の方とお話が出来ました!これは大収穫!

うち3つの私立高校とは、成績表をもって相談ができたので、合格基準がよくわかりました。
娘も「入れる高校があるとわかって安心した」と言っていたし、私もずいぶんと気分が楽に。
最終的には学校指定の相談日に行って話をすることになります。

その前に、学校説明会も一応行くので、結局出かけてばかりなのですが
しばらくがんばらなければ!!それと、成績が下がりませんように(汗)

それにしてもうちの塾、あんな大きなところを貸しきって、
あんなにたくさんの高校から入試担当者を呼んでくれるとは、グッジョブ!!
今日は朝から疲れたけど、行った甲斐はありました。

それと、娘の塾での友達のお母さんに、私の知ってる人が何人かいたのでビックリ!
往きの駅で、娘の以前のクラスからの仲良しのSちゃんに会い、横にいるお母さんを見たら
お互いどこかで会った印象。実はよく行く郵便局で働いてる人でした。

会場で、今度は娘のこれまた以前のクラスからの仲良しのTちゃんに会ったら、
横にいるお母さんは、息子の高校の同級生のお母さんでした!
二度と会うことのない人だと思ってたのに、こんなところで会うなんてね~
人生って、予想しないことが起こって、面白いものです。

午後は立ちっ放しで疲れましたけど、娘の要望であとひとがんばりして
駅前のファッションビルに寄って、ショッピング。
雑誌に出てるアイテムを取り扱ってるお店がたくさん入ってて、カワイかった

明日は群馬です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はオバケ?

2008-09-20 20:58:24 | 受験
今日も高校見学に行ってきました。
「塾の先生が言ってたから、一応見てきたほうがいいよ」ってことになり。
なんだか受けるんだか受けないんだかわからないところへこうやってあちこち行ってたら
行くところだらけになりそうで疲れますけど・・・しかも合格可能性チョー低いし(汗)
でも今月来月が山場だから、一応時期にはまわっとくしかないか~

設備の綺麗な学校で、居心地はよかったです。
説明会開始前に学校の様子とか映像が流れてたので、なんとなく見てました。

説明会は例によって校風や行事関係、試験の概要など。
資料に載ってることを詳しく話されたので、手元の資料を見ながらなんとなくわかった気分。
各教科の学習のポイントなども教えてくださったので、勉強になりました。
メモったので、後で娘に言わなきゃ。

同じ中学の親子が来てるのに気づいたので
終わってから声をかけたら、えらくビックリされてしまいました。
「綺麗な校舎だよね、わりと新しいのかな」なんて言ってみたけど相手は一切目を合わさない!
異様な緊迫感につつまれ(汗)、これは声をかけちゃいけなかったのか!!と
だまって廊下を歩いてたら、ふと横を向いた隙に、その親子の姿は消えていた!
あれっ?と思って前方を見たら、階段を逃げるように駆け下りてるじゃないですか!

ゲッ!まるで昼間のオバケにでも会ったような感じがしたのでしょうか?
こちらもちょっと気を遣って、その親子から離れて別の道から帰りました。

そういう場所で知った人に会った場合は、絶対に気づかない振りをしましょう!
私は声をかけられてもオッケーですが。自分の尺度でモノを考えちゃいけないですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校説明会

2008-09-13 22:51:41 | 受験
これで3校目でしょうか?
他、学祭なんかも行ってるので、なにかと毎週のように出かける用があります。
先週は暑かったせいか出かけてヘトヘトになり、
今日は遠くまでだったので、考えただけで気が遠くなってましたが
思ったよりは楽に行けました。なかなか良い学校でした。受けるかどうかは・・・???

現地で友達と待ち合わせて、合間に受験情報などを教えてもらって助かりました!
私は意外と(そのまんま)読みが浅くて、どこか抜けている。

なんとか今日、娘と無事に行ってこれたものの、昨日は9月の塾のテスト校舎内順位の貼りだしがあり
ガクンと下がったらしくて、本人、かなり落ち込んでました。地域の9月テストの自己採点もガックリだし・・・
しかも天敵?のAちゃんに抜かれたことが悔しくてたまらなかったようでどん底。
今朝も不機嫌だったので、こんなんで高校を見に行ってもどうだろうかと思ってたのですが
なんとか出かけ、出先の駅前でお寿司屋さんを見つけたので
この際奮発して(ってほどの額でもなかった)、お寿司を好きなだけ食べさせたら
やっと機嫌が収まりました。ああ、疲れるなあ(ーー;)

そういえば娘が先日「食べてるときも悲しいとかいうのって、信じられないし~!」
とか言ってたっけ。要するに、食べりゃあいいのね!困ったときは食い気に頼ろう(笑)

やっぱり時期的にだんだん敏感になってくるんでしょうね。
息子は全然気にしないタイプだったので「ちょっとは気にしろ!」と怒ってたのですがねぇ。
まあ、息子とは受験のパターンもちょっと違うので、そのせいもあります。

夜は通常の塾の授業があったわけですが、
今日はAちゃんが塾を休んでたようで「チョー楽しかった!!」と上機嫌!Aちゃん、ゴメンね~(^^ゞ

明日も一緒に学校見学をしようと思ってたら「明日は○○道場(塾の)らしいよ!」と。
あっ!忘れてた!あさっての講座に気をとられて!!

親子で、こんなボケてて大丈夫?って感じなんですけど(汗)

夏休みが明けて、周囲がドーンと成績が伸びていて娘は演習結果も停滞・・・・
娘のクラスは男子3人がずば抜けいいんですよね。
中でも3科で1点しか落とさない子がいる!!(驚愕!!)
しかもその子、かわいい!
塾の迎えに行くとき、私はその子が出てくるのをいつも車の中から見つめてるのです。
Kクン、今日もかわいいわ~(*^_^*)って(←やはりアブナイおばさん)

フフッ・・・とにかく、くじけずに勉強がんばってね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰宅

2008-08-26 21:04:53 | 受験
予定通り19時に娘から電話があり、塾に迎えに行ってきました。
4泊5日の夏期合宿は終了!夏休みももうすぐ終わりです。

迎えに行って校舎前に車をつけたら、塾長が歩み寄っていらして
「ありがとうございます!」と車の外から声がかかったので、車から降りて挨拶をしました。
普段はわりとまったり気味の塾長ですが、今日はいつになくハイテンション!
やはりやりきった気持ちで高揚してらしたのでしょうね。
あんなに生き生きとした塾長は初めて見ました(笑)

娘に合宿の様子を聞こうかと思ったら、こっちが聞く前からマシンガントーク!
なかなか活気があって充実していたようです。

娘が通ってる塾は、県下に数十校の校舎があり、そのうちの半分ぐらい??が今回の日程で合宿でした。
有名講師、あるいは名物講師という方も今回の合宿には参加だったようで
「○○の帝王」とか「ゴッド△△」などというような講師にナマでお会いして
なかなか興味深かった様子。
また、全校舎含めての成績優秀者の生徒の印象も思ったより爽やかで楽しかったなど
他の校舎の講師や生徒と混ざっての勉強は刺激的だったようです。

寝る部屋は同じ校舎の他クラスの子と同室になって仲良くなったりと、
なかなか収穫アリのようで、勉強プラス友情・・・お金をかけた甲斐があったかも(涙)

明日から学校の夏休みの宿題をしなければねぇ!ハラハラします(汗)

そんなときには旬のフルーツを食べるのが一番です!
職場の所長夫人に巨峰をいただきました。
白岡町のぶどうが一番おいしい!というのが持論で、去年もおこぼれに預かりました。
写真はその昨日のぶどう狩りの収穫!

口にふくむと、チュルっと実が出てきて、手が汚れずに食べられます。
とってもジューシーで甘いんですよ(^_^)

夫人には「マシッソヨ!カムサハムニダ!(おいしいです!ありがとうございます!)」とメールしました。
返信は「チョンマネヨ!(どういたしまして)」

いつもこの会話ばかり(^^ゞ ちょっとは語彙をふやさなきゃね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道場めぐり

2008-08-08 20:10:21 | 受験
また受験ネタですが。

塾の方で、秋から「○○マスター」と「△△テスト講座」に行くように言われてたのですが
最近さらに「☆☆道場」と「※※道場」の申し込みの案内も渡されました。
「道場」というのは、別に柔道とかをやりに行くわけではありません。要するに勉強です。

これらはすべて、土日に電車に乗って受講に行くもので、
こんなの全部受講したら、土日がほとんど埋まってしまいそうな勢い!
それでなくとも土曜は夜に塾があるっていうのに、いったいどうしたもんだ??
1つぐらいけずれるものはないだろうかと、実は「☆☆道場」だけでもカットすべく
娘を塾に送った際に塾長に相談しましたが・・・・

やはりけずれそうもない。何より、本人が受講する気でいるので、どうしようもないです。。。

ってわけで、やっと部活が終わって一息ついてたつもりが、秋以降もやたら大変そうで
ゾッとしてます。体が心配!

本人はもちろん大変でしょうが、結局、土日もお弁当を作ったり送迎をしたり
全部私に来るわけですから、恐ろしいことです(汗)
塾長は「今のうちに電車で通う習慣がつけば、高校に通うときにも役立ちますよ」
と、あくまで前向きな発言。

息子が行ってた塾は、本人が「入りたい」学校にあわせて指導してくれましたが
娘の塾は、塾が目指すところに引っ張りあげるやり方が先行です。
サボらない程度に勉強させてくれればいいっていう親の思いはどこへ???

ちょっと割り切れない気分のまま子供に合わせるしかないところが、なんだかスッキリしませんねぇ。
私が、お受験イケイケモードの親じゃないだけに、辛いところです
でも、ここまできたら、やるしかない!!頑張るぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校説明会

2008-07-30 20:42:43 | 受験
ダンス友達の親、3人で行ってきました。子供達は部活などで不参加。

伝統と指導力のある学校のようなのですが、娘達の好みを考えるとどうも・・・・
今日の説明会を娘視点で見てると、親3人とも「ぜったいウチらの子はダサいって言う!」
と意見が一致。
親としては適切な学校だと思うのですが、日ごろから娘達の間では評判が悪く
それを打ち消す何かを見つけに行ったのに、子供に伝える良い材料はナシ(汗)

暗い気持ちで午後から仕事に行きました。

そして家に帰って夫に言ったら、激怒された(>_<)
子供に悪いイメージを植えつけるんじゃないぞ!と。
植え付けはしないけど、子供が嫌がってる高校を無理にすすめるのもね~
キッカケないじゃん!
夫はそこの学校はいいと思ってるらしく、
だったら自分が説明会に行けばいいでしょ!って感じなんですけど(怒)
娘には甘くていい顔をして、いつも怒られるのは私!

私はどんなときにも、家族の取り持ち役に徹するしかない人なのです(涙)

ああ、こなったらヤケだ!!明日も宝塚に行ってくるぞぉ~!!

って、実は2ヶ月前に、友達に誘われて決まってたことなんですけどね(笑)
偶然だかなんだか、頭にくることのあった次には、楽しいことが待ってるものらしい。
そうやって人生はちゃんと帳尻の合うようになってるのですなぁ

明日の観劇メンバーは非常にお気楽メンバーなので、リフレッシュでーす♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏期講習突入!

2008-07-23 21:32:45 | 受験
いよいよ今日から娘の塾の夏期講習です。
4日単位でタイムスケジュールが変わり、ややこしい。
しかも部活も日によって、半日だったり丸一日だったり。
そして私の仕事のシフトも、曜日によって多少変化アリ。

塾と部活のスケジュールが配られたとき、
「いったい、この子はいつどこでどんな形でご飯を食べるの??」
「塾と部活と時間が重なってる日は、どうやって乗り越えるの??」
と考えただけで頭がいっぱいになり、親の私が超ブルーでした。

結果的に部活優先。とりあえず8月1日の部活引退までは死に物狂いです。

このことに頭を痛めていましたが、夏期講習突入数日前には
もうやるしかない!とフッキレて、とりあえず今日と明日のことだけ考えることにしました。
昼と夜のお弁当を作って仕事に行き、可能なときは部活に迎えに行きそのまま塾へ送る。
日替わりの時間差攻撃なんで、毎日がスリル満点!

今日は、息子が2時限で試験が終わると言ったのを思い出して
「妹を塾に送ってちょうだい!」とメールし、なんとかなりました。
だれも車を出せないときはチャリで行かせて、夜、車で迎えに行ってなるべく並走する。
ま、その日暮らしのトラベラーみたいなもんです(笑)

今日、ご近所さんが「元気そうね」と言うので
「何が元気なもんですか!!」と、弁当作りの苦労などを話してたら
「児童館がお弁当をとっている」という話を聞きました。

ご近所さんは、ホカ弁でバイトをしてるのですが、今年から近くの小学校の児童館から毎日20個ほど注文が入るとか。
要するに、働いてるお母さんが、夏休みに子供を児童館に預け
お弁当作りが面倒なので、児童館に頼んで、お昼をホカ弁注文にしてるのだそうです。
ああ、それもアリか~と、ぼんやり考えてたのですが
ご近所さんの主張は
「いまどき、お父さんがお昼代を節約してる時世なのに、なんで小学校低学年の子に
 460円のホカ弁を買い与えるの?!お父さんがかわいそう!」
「手作りお弁当は、親と子供の心のふれあいよ!」

うーん、確かに。いかにレンジでチンのものを利用しようが、気と手間はかけている(汗)

そんな話を聞いたら、「たまにはコンビニのを持たせようかな」とたくらんでることは
言えなくなってしまいました。ナハハ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする