goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも元気に

大好きな宝塚・舞台のことを中心に書いていきます♪

2校目発送

2009-01-08 21:14:53 | 受験
今日は休みでのんびりと暮らしてました。
ここからしばらくは、なるべく変化のない暮らしをしていく予定。

友達のところは大学受験で、センター試験目前というところなのに
母子で風邪をひいてしまい体調が悪いとか
せっかく出かけないようにして用心してたのに、ご主人にうつされたそうです。

人ごとではないですね。気をつけなきゃ。

今日は2校目の願書を発送しました。
例によって、チェックのチェックのチェックのチェックのチェック(しつこい!)をして。
今日発送する学校に事前に個別相談に行った際に、検定の証書のコピーをつけた方がいいと言われたので
入れようかどうかと思いながら、願書発送の説明事項にはそのことは書かれてないし
いっそのこと高校に電話して確認してみました。
高校側でもそこははっきりした規定がないようでしたが、結局「入れてください」
と言われたので、同封。
今回は簡易書留で発送しました。定形外760円。前回の書留速達より50円安かったです。

そういえば、前回願書を発送した後で、ネットで「配達完了メール通知サービス」を申し込んだところ
午後に発送して翌日朝9:20ごろに通知メールが来ました。便利ですね。
このサービスが稼動し始めた頃に申し込んでみた際は
配達が完了した翌日に通知メールが来た事があり「意味ないじゃん!!」と思ってたんですが。
願書発送の際はすべて、このシステムを利用させてもらうとしましょう。

今日は塾の学力テストでした。
出来は普通だったみたいですが、また社会が足をひっぱったらしいから結果はどうだか。
これまでも、数学か社会のどっちかがコケルとビミョウな成績になってました。
どっちもコケなかったときは、そこそこなんですが。
本番は、両コケしませんように

私立の勉強も、あと1ヶ月で仕上げなきゃいけない時期に入ってきたし。
問題は苦手科目を得意科目でいかにカバーできるかでしょうね。

娘には「本番は普段の延長だから、特別なものではないよ。
 ここまできたら普段どおりに自分のペースでやればいいね。」と話しています。
本人、適度に気を抜いてマイペースでやってるので、それがあの子らしいやり方なんでしょう。
秋ごろに焦りが出た時期があり私もハラハラでしたが、開き直ったようです。
結果がどうなるかはおいといて、この受験のプロセスの中でずいぶんとたくましくなったので
やはりハードルに向かって進むこと、超えようとすることには、大きな意味があると思います。
もちろん、結果がいいことを祈りますけどね(笑)

はっきり言って、滑り止め以外は受かる保証はないので、心配してもキリがない。
あとは運次第でしょう!受験なんてミズモノですからね~
とにかく、風邪に注意!それだけですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願書発送

2009-01-05 20:12:01 | 受験
今日は仕事初めでした。
でも早めに帰って、中学校で調査書を受け取り、1校分の願書を発送しました。
チェックのチェックのチェックのチェックのチェック(そんなにした??)をして
間違いないであろうという確信のもとに発送したので・・・まあ、大丈夫でしょう。

書留速達(定形外)って、郵送料810円もするんですね。
ヒェ~!!宅急便より高いんだ!!
受領証はしっかり保管!
念のために「日本郵便」HPの「郵便追跡サービス」で引き受け状況を確認し
私の携帯のメルアドに「配達完了メール」が届くように設定しておきました。
これで安心!

その後、2校分の受験料の振込をしてきました。
これはちょっと要注意!
片方の学校の払込票兼願書の用紙には、銀行の出納印を押すところが4ヶ所もあります。
払い込みが終わって戻ってきた用紙を見たら、案の定、出納印が1ヶ所押印モレ!!
すかさず係の人に「ここ、ハンコが押されてません」と申し出ました。
係の人は「申し訳ありません!!」と慌てて、ハンコをおしてくれました。

こういう間違いもあるものなんですねしっかり見なきゃ!

銀行で「合格えんぴつ」をもらいました

とりあえず、今日やるべきことは滞りなく完了!次は8日に1校の願書発送です。

あー、これで明日は安心して出かけられる!!やったーー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清書

2008-12-23 23:36:31 | 受験
今日は私立高校4校分の願書の清書が終わってホッとしました。

受験料の振込期間がまだ1校しか始まってないので、払込証明書の貼付ができなかったのですが
年明けの5日からまた動きが始まります。
中学校からの調査書の受け取り、2校分の振込、1校の願書送付。そこから順次に。

その後、公立の方も手続きが始まります。

塾の方針に子供がのせられて私立を4校も受験することになるなんて、1年前には思ってもみなかったことですが
ここまで来たからには、当日に力が出るように体調と精神面を良好に保って本番に臨むことが第一目標です。
合否結果についてはいろんなパターンが考えられますが、そのどの場合になっても選択ができるよう
よく話し合ってあるので、もうグラつくことはあまりないでしょう。

塾に入ってかれこれ1年。
夏以降は特別講座の申し込みが必須に近い状態になってきたので、出費もかさみ
正直、塾の商法に乗せられてるなって気がしないでもなかったです。
塾の利益が子供の伸びあるいは家庭の方針とうまくかみあっていくと、ベストなんですよね。
だけど、塾、ちょっとやりすぎだよね~と思いつつ、娘はへこたれずについていったので
やりたいように受けさせますが、いつもお弁当作りと送迎がからんできて、
受験パターンがややこしくもあり、この半年は、マジで疲れました

親の負担もハンパじゃなく、よくここまで来たものだと感慨深いです!!

おっと・・・まだ、どこも受けてないし、合格もしてないんだった。受験は来年だよ
そして明日は終業式。確定している内申点もわかります。
内申のことを気にしていたけど、もう、内申が良かろうが悪かろうが当日の試験で点を取るしかない!

家では食っちゃ寝状態の娘を見ていると「大丈夫??」って気もしますが
「試験当日まで実力は伸びる!」という言葉を信じて、あと2ヶ月、フォローし続けます。

私の受験のときって、私が自分で選択も手続きも全てやったし親に相談するほどのこともなかったし、
親は何もしなかったらしい。大学は家から離れて一人暮らしをしてたので、就職なんてさらに親はノータッチ。

しかし親になった自分は、子供の受験のことで周囲に心配事をもらしてばかり。
こんなに手をかけて気をかけて苦労してる自分って何だったんだろう?と思ってしまいます。
時代の流れで受験世界が変わったというのもあるし、私自身、考えるほどのヒマがあるってことなのかもしれない。

それでも迷わなくなった分だけ、ちょっと気が抜けました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしものもしもの話

2008-12-14 14:27:38 | 受験
受験ネタですが。

娘が5校受験することが確定しています。
今のところ相談確約2校と本番1発勝負が3校。
合格した場合の進路優先順位は、A校→B校→C校→D校→E校。
この序列を決めるまでに、かなり紆余曲折あり、そのことで私はかなり心を痛めました。
娘の希望、夫の反対・・・いずれにしても、動かなきゃいけないのは私。
正直、万一A校とB校が受かった場合、B校を蹴ると言ったときにはかなりショックでした!
塾の先生に相談して、そんなことをしてもいいのか?と。

塾の先生は
「もしものもしもの話ですけど、もしものことは考えておいた方がいいです。
 eritnさんのお宅のような選択をされるという場合も、もちろんあります。」
とおっしゃったので、県立の前期試験を受ける方向にしました。

娘が入りたい高校がA高校であるとはっきりしたわけなので、あとは結果任せしかない。
・・・と思って一応娘に、
「もし、A校もB校もダメだった場合はC校に行くよね?」と確認したところ
「遠いからD校でいいよ」と・・・
ええーっっ!!!!それはないだろう!!いったい何のためにここまでやってきたの?

もともと娘が最初に「入りたい」と言ったところはC校だったのに。
学校説明会も行ってさらに気に入り「この距離なら通える」とたくましいことを言っていた。
なんでこんなことになったのか

これに関しては、C校に行くメリットを娘に教えて、なんとかDよりC優先に考え直してもらいたい。
今さら距離のことを言うのであれば、私が電車1本分、車で送ってもいいし。
もちろん、私の考えを押し付けはできません。

もしものもしもの話でした。
結局ABCどれもボツってことも、ないとは言えませんから。
でもうちの県の受験システムは非常にややこしいので、もしもは考えておかないといけない。

親に相談したら「塾にあおられてこんなことになって。塾なんか入れなきゃよかったのに!」と言われてしまった
でもねぇ、塾のクラスのみんなとの輪も出来上がって、みんなで同じ方向を向いて苦楽を共にしてるし、
今さら辞めれないでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ

2008-12-02 20:32:35 | 受験
12月の声をきいたら、多少願書の事が気になってきました。
この間スーパーで出あった友達のところはもう書き始めていると言ってたし
そろそろ開いてみなきゃ。

なのですが・・とりあえず受験校分の願書は取り揃えてありますが、中は見てません。
考えると、息子の大学受験のことを思い出して、気分が悪くなってきました(汗)
あのときはわけわからなかった・・・大学の中にさらに学部がたくさんあって学科があって。

息子はけっこう能天気で、後で見たら違う学部の願書用紙に書いていたり。
親の私がイライラしました。高3だし、あまり口を出しにくいところもあったし。
あんたは東北の方まで通う気かい?!!って感じでしたよ。
まちがって東北にある学部の用紙に書いてたりもしたわけです。
最後に私が見なかったら、エライことになってたかも!!

娘の方は女の子なので、考え方が着実だし、話し合いやすいし
いっしょに考えながら和やかに書き上げられそうな気はするんですけど
とにかく開くのが怖い・・・
あさってあたり時間があるので、まず私が目を通してから娘に話そうかと思います。

そして、願書提出日、受験料振込期限、試験日、発表日、入学金(手続き金)振込期限などなど・・・
しっかり調べて一覧を書き出さなければ!!済んだものには印をつけるみたいにね~
とりかかるまでが、とても億劫でやりたくない感じ・・・でも絶対に確実にやらなきゃいけないことです。

ところで、期末テストの結果がぼちぼち返ってきてます。
勉強する時間がなかったわりには、ひどく撃沈した科目はないようですが、微妙な感じ。
もっとも危うかった科目(5教科以外)がまだ戻ってないので、恐ろしいです(ーー;)
合格するまで、なかなか心休まる日はないですねぇ。なんとか受かってください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理不尽!!

2008-11-25 20:11:55 | 受験
一昨日フグ料理の話を書いたら、今日はフグせんべいがもらえました。



単なる偶然です。連休で田舎の山口に帰っていた社員のお土産です(笑)

いやいや、笑ってる場合じゃない!!娘の中学校の期末テストは間近!
3連休、まるまる塾に拘束されて、期末テストの勉強をするヒマなんてありもしない!
電車に乗って弁当持ちで勉強に行かされて、帰ってきたらもうヘトヘト。

「今日はまだ三者面談期間中で早く家に帰れるから、塾前に少しは期末の勉強をする!」
と言ってた娘はなかなか帰ってこない。もしや・・・・

その「もしや」が当たりでした!技術家庭の補習!
それって、先生がちゃんと授業をやらなくてやり残したことを補習でさせているという状況。
先週も放課後にクラス全員残されて、今日も残り!
通算4時間は補習を受けさせられたわけです!それだけの時間があれば少しはテスト勉強できるのに!
しかも居残りから帰ってきたらまたヘトヘト!いったいどうするんだ~
技術の先生、受験生を何だと思ってるわけ?!!
県の受験システムだと、通知表の評点が合否の鍵を握る場合があるから
テストの点数は取らなきゃいけないっていうのに、それを妨げるかのような補習!!
だいたい、普通は部活だって、テスト数日前から禁止でしょ!!

子供も頭にきていて「あの先生、校長先生の許可を得ないで勝手にやってるんじゃない?!!」。
自分の計画能力の無さで、子供に迷惑かけるなっちゅうの!!
補習するなら、ちゃんと許可を得て、せめて期末テストの後にしろーーー!!

友達にメールしたら、友達も激怒でした!「殴ってやりたいぐらい!」「同感!!」(汗)

ああ、まったく・・・・気疲れします

体育の先生は「ここをやったら100点取れるから」と、はっきりヤマをかけてくれたらしい。
この時期、生徒を落とすのじゃなく、引き上げるテストをしてほしい。
自分の学校の生徒が、高校入試に不利な状況を作るのは、教師としていかがなものか。

補習で疲れ果てて寝てしまった娘を起こして塾に送り。
すると車中で娘が
「友達の家は県立しか行っちゃダメなんだよ。滑り止めの私立は受けさせてもらえないんだって。
 だから、県立を2段階落とせってお母さんに言われたんだって。かわいそう」
なんてことを言ってました!

家庭の事情かもしれないけど、そういう家庭もあるのか・・・・
うちの娘は塾にも学校にもしぼられて、かわいそうな気がしたけど、
それを聞いたら、「好きなところを受けていいことにしているからまだ幸せなほうかも」と思いました。
大変でも、自分の目標にトライできるんだもんねぇ。

あっ、でもダメダメ!!技術の先生、許さん!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個別相談(その2)

2008-11-08 21:40:00 | 受験
先月、併願校の個別相談に行ってきて、今日は第2弾!

娘は他に予定がなかったので、普段なかなか行けない買い物もしたいということで
とある(よく行く)ショッピングセンターに寄りました。
とにかく着るものですよね(笑)ボアのミニベスト付きのアンサンブルやスキニーパンツ、そして靴下など
久々にショッピングを楽しめて上機嫌♪
となると、お次は腹ごしらえですよね。イタリアン系の「にんにくや」に入りました。

     

それぞれにパスタをオーダー。
私は「紀州梅と鶏そぼろの青シソ胡麻風味」なるものを。(写真ちょっとブレた・・・)

     

紀州梅が大きい!!サッパリした味で、青シソの香りもいい感じでした。

それと2人で1個「元祖はちみつトースト」もオーダー。

     

このトースト、厚みが8センチくらいあります!
実はこのお店に来ると必ずオーダーするんですが、いつも「食べ過ぎた・・・」と後悔するのに
どうも学習能力がなく、今日もまた食べきれないのを無理して食べてしまった(^^ゞ
トーストにハチミツがたーっぷりかかっていて、甘~いアイスがのっかっているんですよねぇ。
家でも作れそうなものですが、ここで食べるからおいしいのです!(笑)
ちょうどハチミツととけだしたアイスがしみこんだあたりのパンが、絶品!
で、あまりしみこんでないところを何気に食べてみて、そのあとまた濃~くしみたところを食べる!
この「アメとムチ」みたいな、甘味部分と淡白なイースト香だけのパン部分を
交互に食べることで、快感を繰り返すのです!(変態か?!!)

おっと、トーストだけでこんなに語ってしまった・・・本当におなかがいっぱいになりました。

うっかりしたら、とっくに個別相談が始まってる時間
今度は急いで高校のほうへ向かいました。

県のテストの成績表を持って相談。前回の高校ほどの完全な合格保証は出さないやり方でしたが
だいたいの可能性が把握でき、本試験での加点が何点可能であるかを算出していただきました。

以前はこの高校を避けていた娘も、今日の担当の先生が良い方だったので、印象がよくなったようです。

あとひとつ個別相談に行くかもしれませんが、なんだか勉強が厳しすぎる学校のようなので
できれば娘にはあきらめてもらいたくて、じわじわと悪条件も臭わせているところです。

とりあえず2校と相談が済んだので、またちょっと段取りがついた感じです。

あと、今回塾に感謝したのは、鬼のように検定試験を受けさせられていたことです(汗)

2校とも、英検、漢検、数検の全ての賞状を見せた際、けっこう褒めてもらえました!
うちの子が通ってる塾だけですよね~検定をやたら受けさせるのは。
「あそこは検定ばかり受けさせる塾」と、けなす話も耳にしていましたが
結局は真面目に検定を受けていることを、高校は評価してくれるのだなと実感しました。

あと3ヵ月半、塾を頼りに勉強して、なんとか合格をつかめるといいなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二者面談

2008-10-29 21:54:35 | 受験
娘の塾の二者面談がありました。塾長と親の二者。

だいたいの志望校の決定と塾からのアドバイス、というような内容であろうことは想定していたので
娘と相談して、方向性は一区切り付けていました。

しかし、昨夜また塾長から「挑戦校を増やせば?」という話をされたそうで
とても受かりもしないような学校まで、視野に入れるように言われたということだったので
「そうきたか!!」っていう感じで。

とにかくたくさん受けさせて塾全体で合格の数を出したいというのは、塾の本音でしょう。
教育産業だから仕方はないです。子供に対してはとても面倒見がいいので、その辺はとても信頼できます!

しかし、去年の塾の先輩からも受験の失敗談を聞いているし、塾にのせられてたくさん受けるのもどうかと。
本人は公立を本命にする決意をしてしまっているので、ここはバッサリお断りを入れてきました。
最終決定は年末にするとしても、この段階での方向性はキッチリと伝えたので塾長も理解してくださり、
その後、本命校や併願校の具体的な可能性などについて詳しくお話が聞けてとても有意義でした。

「Nさんはメゲないので、どこに入っても挫折はしないでしょう」と言われ、最後は笑い話で帰ってきました。
だいたいの道は決まったので、あとは健康に気をつけて日々をこなすってことでしょう。
「もっと欲を出して勉強時間を増やした方がいいです」とは言われましたが(汗)
あとは本人の問題じゃないかと思います。

まあ、ここがゴールではないので、どこの学校にいったところで、しっかりやっていくことが大事かと。

最近、息子が「友達がセミナーをやめたんだよ」なんて話をしてたのですが
何事も途中で投げ出しちゃあもったいないな、ってことはすごく思います。
せっかく4年生で入る研究室が決まって、それの準備段階のセミナーを受けるところまできたというのに
それをやめたら、その子は留年確定らしい
理由は「レポートと先生の詰問が辛いから」だとか・・・ああ、もったいない(ーー;)
1年のうちに中退したって話もザラだし、「入る」ことより「やり遂げる」ことの大切さを感じてしまいますねぇ。

とりあえず今は、娘が第一志望の学校に受かりますように!と祈りながら、
毎日ご飯を食べさせ、せっせと塾の送迎をやるのみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個別相談

2008-10-26 17:28:42 | 受験
昨日は検診の結果が返ってきて、要精密検査となり落ち込みました(ーー;)
しかし、友達に励まされて、ちょっと安心したとこです。
検査でひっかかることはよくあるらしく、そういう前例を教えてもらうとちょっと落ち着くというか。
元気なので普段はまったく気づかないのですが、万一疾患だったら治すしかないですね。
私は定期的に基本的な検査をしてもらっているから、まだいいのかもしれません。
まったくどこへも検診に行かない人って、大丈夫なんだろうか???
・・・なんてことをちょっと思ったりしました。

さて、今日は娘の高校受験の併願校での個別相談でした。
個別相談で提示した成績を本番に加点なりの処理をしてくれるので、
個別相談をしておけば合格に近づくわけです。
おおよその合格基準がわかっているので、だいたい予想通りの話になったのですが
こうやってまた少しずつ本番に近づいていくんだなあと感じました。

世間では個別相談をしないで受験をする人もいるそうで、ちょっと驚きですが
長男の同級生も、県の受験システムをよく知らないで、相談ナシで3校受験したそうなので、恐ろしい話です。
うち2校は合格してるので「よく合格したよね!」と後々ビックリ!
とりあえず、個別相談は受けときましょう(汗)

帰りのバスに乗ってたら、娘が「ギャハハ!ありえないじゃん!!」と言うので
何のことかと思ったら、バス内に、乗客向けの禁止事項がいくつか書かれていました。
ずっと前からあるものなんでしょうけど、今日マジマジと見て笑いました。

『物品をみだりに車外に投げること』
ないない!!あっ、でも、ちょっと悪いヤツだったらやるかもしれない?

『走行中の自転車に飛び乗り又はこれから飛び降りること』
絶対ないないっ!!(爆)サーカスか?!!想像してみたらわかるでしょ!
アクション映画でも、そりゃ難しいわ!!

皆さんも今度バスに乗ったら見てください。面白いことが書かれているかも(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルな受験話

2008-10-23 20:27:17 | 受験
週明けからバテてましたけど、ちょっと元気が出たので久しぶりにフィットネスに行ってきました。
そしたら会いたい人に会えた!!

塾の先輩のお母さんで、2月頃に受験の苦労話をいっぱい語っていた人。
私はそのときあまり実感がなくてわからなかったのですが
うちも娘の受験が迫ってきたので、声をかけたらまたまたドバーッと語りが始まりました。

出てくる学校名の偏差値などもだいたいわかるので、かなり内容が具体的でリアルでした(汗)
以前「塾から『受けろ』と押されたところを、娘がどうしても受けなくて親子で塾長と副塾長から呼び出しを受けた」
ということと、「結局、塾の押すところを受けなかった」という話は聞いていたのですが
今となっては、もっと受験傾向を知って本命校を受かるように勉強すべきだったという後悔談もありました。

・併願校に入学したものの、学校の雰囲気が本人に合わない
・余裕で入学したはずなのに、入学後の成績が芳しくない
・周囲の生徒が真面目すぎて、遊びがなくて何の楽しみもない

というようなことが現在の悩みだそうで、
高校受験が終わっても、楽しい学校生活を送れていないという辛さ、
次は大学受験でまた失敗するのではないかという心配・・・などなど。
聞いてたら恐ろしかったです
だいたい今の子は、なんでそんなに勉強しなきゃいけないの??それでいいのか?!と思ってしまいます。
だから反動で大学に入ってから遊びまくるんじゃないのかなぁ。

まあ、それはさておいて、現実問題として、受験まであと数ヶ月となってしまったので
とりあえず、塾に通って勉強するしかないんですよね。

去年の塾や中学の、受験の当落事情もなかなかリアルでビビりました。
結局「受験なんて賭けよ!!落ちてもいいから受けたいトコ受けさせなさいよ!」
と言われたので、それもそうかと・・・・
確かに、安全圏を受けても、本番の運や調子で不合格ってありえるわけですからねぇ。
あまりギリギリの学校に合格して、入ったらビリっていうのもどうかと思いますけど。

「高校なんて、どこに入っても本人さえしっかりしていたらやっていけるよ!」
という、私の考えに、ちょっと不安がよぎってしまった話でした。
しかし入ってみなきゃわからないし、とにかく受かるところに入るしかないわけだ。

とりあえず、今日の人の娘さんが入学した高校が、
うちの娘が受けないであろう学校なので、ちょっとセーフって感じ
わりと評判のいい学校なので、本人の相性もあるんでしょうけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする