goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも元気に

大好きな宝塚・舞台のことを中心に書いていきます♪

ファンレター

2008-05-29 20:40:18 | 韓国語
3ヶ月前に職場の人に貸してあげた20話の韓国ドラマDVD。
それがもとで、その人が、主役の韓国俳優の虜になってしまった件、以前書いたのですが。

それがまた、グッドタイミングで、その俳優が来日することになり
ファンミーティングが開催されることになりました。
誘われてフラフラと一緒にファンミーティングに行くことになり
まあ、どうせ参加するなら、楽しくやらなきゃ!と思い
ファンレターを書くことにしました。
どうやら当日、会場には、ファンレター受け取り箱が設置されるらしいのですよ。

もちろん、韓国語で書くしかないんですよね。
そんな作文力、私にあるのか??いえ、ないです(笑)
そんなときのために、ケータイやPCの翻訳機を用い、文章を作り
今日は韓国語を3年ほど習っている友達に、仕上げをみてもらいました。
翻訳機の訳し方っていうのも、長い文章になると変な文になってることがあるのでねぇ。
だいたい大丈夫だったようですが、言葉の切れ目が変なトコがあったみたいなんで
聞きながら直したり。
ファンでもない私のファンレターが、なんとなくそれらしくなったので、えらく感激!!
しかも、友達に文法を教えてもらいながら見直したので、かなり勉強になりました!

私、もともとミーハーですからねぇ。
イケメン俳優が、自分の書いた韓国語の手紙を読んでくれるという場面を想像しただけで
ニンマリです(笑)

そのあとついでに、本物のファンの人の家にいって、ファンレター作りを手伝い
明後日夜の本番に備えることになりました。彼女は応援グッズをしこたま作ってました(爆)

韓国俳優のファンイベントなんて、まさか行くことがあるとは思いもかけませんでしたが
おそらく一生に一度の経験でしょう。せっかくだから、めいっぱい楽しもう!!

ファンレターを書くこと自体は、5度目ぐらいですね。
誰宛に書いたかはナイショですけど(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチム

2008-04-23 21:07:02 | 韓国語
3度目の韓国語教室。「パッチム」の勉強をしました。
「パッチム」とは子音(左部)と母音(右部)で構成された文字のさらに下につく子音。
「下敷き」と言う意味を持つ言葉で、お料理を運ぶお盆なども
韓国では「パッチム」と呼ばれるそうです。

前回までは子音が1つまでの文字しか出てこなかったけれど
韓国語の文字は、母音1つに対して子音は1~3個くっつけることができるので
パッチムを勉強したことにより、一応子音数マックス3個までの文字に触れることが出来ました(^_^)

今日はパッチムの発音の唇の形や舌の形を習って、大いに有意義でした!
なぜなら、前回2回と今回のパッチムの発音を勉強したら、
いちおう韓国語のすべての発音の基礎を習い終わったことになるので!!
あとは練習でしょう。

・・・というところで、4月の教室の最終日の今日、結局は教室を辞めてきました。
仕事の問題や、自分のやりくり的な優先順位の問題などで
続けるのはやはり難しいかなと。

テキストは買ったので、今後は自分で少しずつやっていければ!と思います。

このピンクのテキストのいいところは、カタカナでの読み仮名がふってないこと!
以前、職場の所長夫人にみせていただいたテキストは、カタカナがふってあるので
それにたよってしまいハングルを積極的に読まなかったのですが
カナがなければ、原文で読むしかないんですから、自分を追い込むことが出来ます!
まあ、ちゃんと真面目に勉強したらって話ですけどね

ともあれ、この3週間の受講は、経験者に混ざって進んでいったので
かなり内容の濃いものでした。
で、先生がとてもキッチリ教えてくださるので、ずいぶんと学ぶことが多かったです。

たまに韓国ドラマも見たりして、習ったことは思い出して行きたいです!
っていうか、ドラマ中、たま~にわかる発音が出てきて、楽しいですね
唇の形に目が行ってしまいます。
「あっ、この『オ』ってあの『オ』だね」とか「『ン』はそっちか」って(笑)
せいぜい、学んだことを忘れないようにしとこう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の韓国語教室

2008-04-16 21:46:21 | 韓国語
2回目の講座は、あまり疲れずにすみました。
先週は一気に進んだので、神経を集中してなきゃついていけなかったけど
今回はあらかじめどこをやるかも聞いてたので、なんとなくわかったようなわからないような?
いずれにしても1回目のような強烈な衝撃はなかったので、その後仕事に行っても
まあ、なんとか頭が働きました。

今日、「豚」にあたる韓国語の単語が出てきました。
先生(韓国人)の話では、韓国では干支に「ブタ年」ってのがあるそうで(日本で言うイノシシ年)
ブタ年の人は、どんどん食べ物が与えられ福人々としていくと言われていて
ブタ年イコール裕福と捉えられてるとか。
日本のイノシシ年の「猪突猛進」っていうイメージとは違うのですね(笑)
ウシ年は、働かなければエサを与えられない牛のイメージから
貧困なイメージであるという話でした。
「夢にブタが出てくると良いことがある」とされてるそうですが
ブタの夢なんて見ることあるんだろうか???
なんかわからないけど、そのくらい「ブタ」っていいことにたとえられるんでしょうかねぇ(笑)

今月は3回なので、来週まで。
今日は近所の友人を体験に連れて行ったのですが、
彼女は英語と中国語もしゃべれるので、全般的に語学は堪能です。

5月以降は、どうするんだろう?まあ、彼女の決定に合わせるってことで
水曜の午前はエアロビクスを休会して仕事に行ってたのだけど
結局韓国語に行くことになるなら、エアロビクスに戻った方がいいかもって気もしてくるしなあ。

来週で発音の基本がほぼ終わるらしいので、ちょっとはかじったことになりますね(^_-)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ進んだ「韓国語」

2007-09-08 18:53:10 | 韓国語
안녕하세요?   こんにちは!
잘 부탁드립니다. よろしくお願いします。

今日、仕事に行った際に、所長夫人に韓国語の「終声」や「連音化」の疑問について聞いたところ
そこから韓国語のレッスンが始まりました!
社員達が外出して、事務所に2人だけになったのを見計らって開始。

まあ、今日はそれほど忙しくなかったので、仕事の途中で手を止め
CDを聞いたり、ポイントを確認したり、結局40分ほど職場で勉強してしまいました(汗)
まあいいのか・・・・所長夫人がマンツーマンで教えてくれたから仕事サボっても

結局ハングル表は自分でCDで勉強すればいいということになり
会話の練習に入りました。
まだまだ簡単なごく初歩ですが、所長夫人が思いのほか詳しく教えてくれたので
「連音化」のことなど、少し見えてきました!
やっぱり英語とも少し共通するところがあるので、そういう話をしていたら
「eritanさん!英語と並行して勉強しなさい!」だって!!

ひぇ~!!これ以上に課題を・・・・

まあ、英語はまた別として・・・
その気がなくて始めた韓国語ですが、ほんの少しハングルが読めると
なんだか嬉しいものですね~意味はまったくわからないけど。

この調子で、少しずつ進んでいきましょうか(^_^)
10月からはNHKのテレビ韓国語講座が、韓国語の第一歩からやるそうなので
週1回のテレビを見て、ちょっとプラスしていこうかと思います!

明日は一日中、新宿で屋外イベント!ぐへっ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国語レッスン開始

2007-08-24 19:50:23 | 韓国語
また、首つっこんでしまいました!今度は韓国語です。
いえ、勉強しようという気は全くなかったんです。
でも、職場の所長夫人が習ってて、以前から私も勉強するようにと、やたらとススメられていたのですよ。

で、最近、テキストと発音CDのコピーをとるように言われ、夫人のものをコピーしてはあります。
しかし、全く勉強するには至らなかったところ、シビレをきらした(笑)夫人から、いよいよ
「さあ、eritanさん!今日からレッスンよ!」ってことで
仕事時間に毎日15分、勉強するように言われました!
夫人のマンツーマンレッスンまたは自習を15分、
プラス、もう一人職場で韓国語を習ってる人がいるので
疑問点は仕事の合間にその人に聞くようにとのこと。
その人のほうが、韓国語の実力があるという話です。

今日はまずは数詞。
하나 (ハナ=1)둘(トゥル=2) 셋(セッ=3)・・・・と、夫人の説明が始まりました。
なんだか、韓国ドラマでこの数え方、何度か聞いたことがありますね~

そして次はテキストとCDで「単母音」「子音」「二重母音」「終声」の発音練習。
テキストには「唇を丸めて」とか「舌を奥に引いて」とか詳しく書かれており
それを読みながらCDの発音を真似て自分も声に出して発音してみる!
単純なところは、そこそこ発音できたので、ちょっとは嬉しかったかな~
発音記号を見てると、英語と似てるものもあり、多少わかりそうな気もしますが、
けっこう発音が多種なので、覚えるには時間がかかりそう。

ここまでのところを何度も復習してマスターしたらハングル表に入るとのこと(一体いつのことやら??)

どうも夫人は、勉強仲間を増やしたいようで、切磋琢磨するのを理想としてるようですよ。
私はどっちでもいいんですけどぉ
でも、所長夫人が勤務時間に勉強して良いというので、出勤日は毎回15分やってみましょうか。
出勤の際は、テキストと発音CDのコピーは必携ということになりました。
置きっぱなしはいけないのです!家で復習できないから・・・ってマジ?!

なんだか面白い職場なので、次々いろんなことが起こって飽きませんよ、アハハッ(汗)

来年あたり、ペラペラになってたりして!(ないない!!)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする