goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも元気に

大好きな宝塚・舞台のことを中心に書いていきます♪

進路ガイダンス&温泉

2008-07-17 20:01:24 | 受験
最近、受験ネタばかりで、だんだん突入してきた感じがします。
学校では志望校を書いて提出させられ、わけわからず適当に書き
塾では「過去問題集」の申し込みを迫られ。
娘も塾で言われて「やっぱり志望校を考えた方がいい」と言うので
昨夜、一緒に適当に高校のHPをいくつか見ましたが
「ここの学校、暗そう~」とか「制服がダサい」とか「遠すぎ」とかって
何も良いイメージがわきません。

「だいたい、高校に行きたいってほどの気もないよね」なんて言う始末。

いや、待てよ・・なぜそんなことを言うのかと考えてみました。
受験っていったい何?当たり前そうなことに疑問を持ってみたりして。

どうも学校では「高校を見て来い」「勉強をしろ」的な方向性が強く示され
塾では夜まで勉強させられ宿題の山。

「受験」イコール「面倒で不安なこと」になりかねないんじゃないかな??
これまでの友達と離れる寂しさもあるし。
本来、進学するっていうことは、「前途があって希望の持てること」のはず。
方法論に行く前に、やっぱり希望を持たなきゃねぇ。
ただ成績だけで割り振って考えるのでは楽しみがなさすぎ!
これからは子供と、希望的なネタを見つけて話しあってみたいと思います。

今日は、市のホールで中学校主催の進路ガイダンスが開催されました。
卒業生の経験談や、公立私立7校の先生のお話などがあり
生徒は全員参加、親は任意。行ってきました。

高校の先生の話では、私立の女子高の教頭先生の話が面白かったです。
やっぱり私立の先生の方が、魅力的な話をされますよね。

受験に際しての注意点などを面白く興味をひきつけながら
「受験する第一志望が落ちることもあるから、滑り止めの学校についても
 もし入ったら何を頑張りたいか事前にイメージする」ことの大切さを教えてくださいました。

帰って娘と話したら、やはりこの先生の話に興味を持ったようで
少なくともその高校のイメージがよくなったようです。悪くないじゃん!って。

よかった!!少しでも高校に対して希望的な気持ちが持てて。
今日のガイダンスは意義があったというものです。

夜は、夫が「H温泉のタダ券があるから行こう!」と、例によっていきなり言うので
「ああ、久しぶりだし・・・」と思い、ズルッとついていきました。
寝転び湯に入って、月のきれいな夜空を眺めながら、予想外の開放感!

あとは娘を塾に迎えに行ったら、今日の仕事は終了!!
そしたら中山ちゃんをやろうっと!コリをほぐして明日も元気に!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労

2008-07-10 21:31:28 | 受験
今週は、月曜からとばしすぎて、ヘトヘトに疲れました。

それ以外にも日常、娘の塾関係などによって、私の出番というか援助というか気疲れというか
そういうのが大変なのに、夏休みの部活との重なりのやりくりなんかも考えたら
頭がゴチャゴチャで。
土日も部活かよ!しかも午前も午後もってか~!(怒)

さらに、数研、英検2次が部の定期演奏会の前日&リハーサルに重なってくる
という状況も出てきたので、部活とのかねあいがさらに難しく気のもめるところ。
娘は完全に板ばさみ状態で、迷っています。
友達に相談したら
「子どものために親から顧問の先生にお願いして検定を受けさせてあげたらいい」とアドバイスされたので
とりあえず、部活の顧問の先生になんとかお願いしてみて、検定は受けられることになりました。
数検と英検は、娘を学校や会場を抜けさせて送迎し、往復してまた部活に戻らせることで対応。

実はピアノの発表会で、半日部活を休まなきゃいけない日もあるんだけど・・・
それはまたその日が近づいたらお願いしようっと(汗)
塾の夏期講習は、部活優先のため、けっこう穴をあけることになりそうです。
で、その分、塾で補講を受けさせられる・・・悲惨ですねぇ。

なにしろ時間のない娘をみてるとかわいそうで、
ついつい自分が出来る部分は無理して手伝ってるので、マジで疲れます。
学校の放送委員会の仕事も家でやらなきゃいけないので、時間のない娘のために
ネタ探しやCD探しの手伝いもやってるような状態。

娘も心配だけど、私がつぶれてしまっても大変!!
で、今日は休みだったので、朝から寝て午後も寝て、ひたすら気を抜きました。
やっぱり週に1回はこういう日がないとダメですよね~思い切り解き放たなきゃ!
ちょっと気力も戻りました。ここ数日、テレビを見る気すら起こらなかったけど。

やっぱり寝るに限るなあ!
私、11時には寝てた人なので、毎日12時すぎるのは辛い!
でも現状、どうしても12時になってしまうので、なるべく昼寝対応しかないでしょう。

そして、心の友は中山ちゃん(^_^)
中山ちゃんでコリをほぐして元気になりましょ!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校回りなど

2008-06-21 22:57:20 | 受験
今日は、県内の私立高校に行ってきました。
先週行った公立よりは設備もよさそうで、やっぱり公立と私立の差は感じます。
ここはおそらく受験するので、秋には成績をもって個別相談に行くことになるでしょう。
秋の学校見学、説明会や個別相談のスケジュールを考えるとゾッとします(汗)
とりあえず夏休みまで、学校回りは中断。

娘は悲惨な毎日を送っていて、とにかく、体をこわさないように祈るのみです。
すでに他の部活(一部を除く)では、3年生は引退したというのに
娘の部活はまだまだ続きます。
今週の土日も部活なので、期末試験の勉強も出来ず、塾の大量の宿題もこなすのが苦しい。
夏休みに入ったとして、塾の夏期講習は部活のために休まなければいけない
という状況が生じるのが必至であり、休んだ分、さらに課題が山積みになることでしょう。

部活を頑張ることは大事なことなのです。
でも、顧問の先生のやり方(能率の悪さや子供への励ましの足りなさ)には
非常に残念な思いです。
毎年、父母が同じ思いでいるわけですが、今年もやはりズルズルのまま。
やたら時間を拘束され、夏休みにくいこんでまでめざすコンクールはこれまで下位の入賞すらない。
こんなに頑張ってるのだから、最後に1度でいいから入賞させてやりたいものですが・・・・

ああ、あと1ヶ月半か~
他部の3年生の引退が羨ましくて、娘の部活への意欲が減退してきてるので
ちょっとヤバイ状態です。

夜は、ダンス関係の母グループで飲みました!
「九兵衛屋」の「しゃぶしゃぶ食べ放題」と「飲み放題」!
結局話は、受験のことがほとんど!みんな志望校を決めてるみたいで
うちなんかは遅い方だなあ。でも9月以降の成績もみなくちゃね。

しかし飲み放題はアブナイ・・・飲みすぎて、手元をまちがっていろいろこぼしちゃった(汗)
こんなに酔ったのは何年ぶり??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校説明会

2008-06-14 20:29:50 | 受験
塾から行くように言われていた、公立高校の説明会に行ってきました。
いよいよ学校回り開始となってきて、受験は間近ってことなのでしょうが
どうも実感が湧かず、しかも娘は部活と英検で行けないので親だけ。
下見という感じです。

どうも息子の高校と比べてしまって、ちょっと拍子抜け(汗)
息子の高校は私立だったので施設・設備面が充実し、雰囲気がとてもよかったし
先生方の話も、熱がこもって説得力がありました。
しかし、この高校は・・・伝統と言う名の元に古くて狭苦しいし
先生方のお話もなんとなく具体性に欠けて心もとない印象。

ただ、生徒達はしっかりして利発な印象を受けました。授業態度も非常に良いです!
先生のお話の内容からしても、生徒主導の学校なのでしょうね。
進路指導の先生がおっしゃってましたが
「女子高という特質を生かし、男子がやる力仕事や企画も、女子だけでまわしている。
 男子抜きの遠慮ない発言をが活発に交えあえる。
 そんな点から、いろんな力が身につき、将来、役にたつ人材が育つ」
という話は納得です。生徒を信頼した見方が根本にあるようでした。

いずれにしろ、受ける可能性のある学校は、娘本人が見なければねぇ。

その先生いわく
「学校を決めるには、まず人を見て、周囲にどんな人がいるか、居心地がいいかを考える」
ことが大切と言うことで、それにも賛成です。

進路を決めるに当たって、「これをやりたい!」という視点からという人は少数でしょう。
現状、普通科が主ですから。

じゃあ、何をもとに進路を決めるかということになると、
私としては、「通いやすさ」を重視してしまうんですが・・・
でも通いやすけりゃどこでもいいってわけではないので
勉強してるからには、自分の偏差値レベルにだいたい合ってるところを選ぶのが妥当でしょう。
その中で、本人が実際に学校に行ってみて
「この学校の雰囲気は好きだなぁ」とか「ここのこういう部活で頑張ってみたい」
などというところを感じ取れるならベストかなと。

帰ってから娘に話をしていたら、まだどこの高校も見た事がないからでしょうが
「近いとか遠いとかそういうことよりも、自分の学力の及ぶ限界のところを目指したい」
という意見のようで、ビックリしました(ーー;)
理由は「あとで大学の選択肢が広がるから!」

うーん、確かにそうですが・・・
なんだかすでに受験の波に乗っている娘のたくましさに呆然としました(汗)

そういえば息子もやたら将来を真面目に考えていて、
「自分が学び働くことは、自分のためばかりじゃなく世の中のためになるはず。
 自分中心の勉強には実がない。」などと今どきの学生ぽくないようなことを言ってます。

確かに、医学部なんかそれは顕著ですよね(うちの息子は工学部ですが)。
一生懸命勉強して将来医師になり、病に苦しんでいる人を助けられれば、世のため人のためです。

しかし、親の私は遊び歩いてばかりなのですが、
子供らはいったい誰の後姿を見て育ってるのだろう??父親かなあ??
みんな、考え方がビシッとしてて、ビビる(汗)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二者面談

2008-05-26 22:30:19 | 受験
娘の塾の二者面談に行ってきました。

今年は塾長が代わったのですが、去年までの塾長は単なる一般講師になったのかな?
いつも見かけるには見かけるのですが。
あるいは、たくさんある教室の支部とか専門科目の何かの役職になったのかもしれませんね。
去年までの塾長はとても話が面白く、ノリと熱意があってかなり気に入ってました。
今年の塾長はややナイーブな感じもしますが
もともと前の塾長の片腕的な人だったので、受験にかけてはプロのようです。

そこそこ長い時間の面談でした。
いろいろ詳しく話をしてくださり、受験指導の方針などもよくわかりました。

大人しそうな方だけど、さすがにきっちり方針は出しますよね。
受験までは、この先生にかなりお世話になることでしょう。

しかし、話の流れからすると、やはり最低4校は受験することになりそう。
「あまり挑戦して落ちてしまうようなことも怖いんですが」
ということを言うと
「たくさん受ければ、全部が受かるとは言えません。
 でも、受からなくてもそれをバネに頑張っていけるんです」
というような話で、確かにそれも言えるけど・・・大変そうだなあ(汗)

「立て続けに受験すると、疲れて結果が出せないって話も聞きましたけど」
というようなことを言うと
「受ければ受けるほど、コツをつかんで力がつくんです」
と、あくまで前向きな考え方というかなんというか。
指導者が弱気になったら終わりだから、前へ前へ・・・ってことなんでしょうね。

もう少し先になったら、また言うことが違ってくるのかもしれませんが
総合的に教育する学校とは異なり、受験のみを指導していくところは
勢いついてますなぁ。

一部は本気にして、一部は流しながら聞いていくかな。
あとは本人の気持ち次第でしょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇談会

2008-04-15 20:11:03 | 受験
中学校の懇談会がありました。

まずは学年全体会。
学年主任の先生の話が主で、内容は受験が主。
受験生の親対象ってことで、最初から先生はカツ入れてきたな!って感じでした。

受験に関しては、息子で経験してるのでだいたいの輪郭がわかってるつもりでしたが
今日みたく力説をされると、うすぼんやりの記憶が明瞭に見えてきたというか。
たとえば、公立高校を受験して合格したら、必ずそこへ入らなきゃいけないって話は
以前から知ってましたが、その理由はあまり深く考えてませんでした。
でも今日の主任の先生の話で、
公立が繰り上げ合格を絶対にやらない方針なので
合格を蹴った場合に、次点の人にとても申し訳ない事態になる
・・・・というようなことがよくわかり、確かにナルホド。

しかし、今年うちの中学で、ルール違反をした子が一人いたそうで、うーん、確かにありそう。
実際、息子の受験のとき、私の友達(息子と同学年の子を持つ)が私立と公立を天秤にかけて
公立が受かっても蹴るかもしれないってことを真剣に言ってましたから。
現実的に公立は落ちたのでルール違反はなかったのですが、
土壇場になって妙な欲が出てくる人もいるのかもしれませんね。
うちは絶対にルール違反なんて、どんな場合にもやりませんけど!

また、受験関連マメ知識以外に、親の心がけみたいなことを言われて
悪い点数をとったときに「これが試験の点数か!!」って変なハッパがけをしたら
逆効果であるということ。
そりゃ、そうでしょう!弱点を指摘されたら、やる気が萎えますって!
でもそれって、いろんな家庭内でありそうなパターンですよね。
実は私も長男に対しては、そういうことを言ったことあります(汗)
あまりに勉強に無関心だったので。点数が悪くても全然気にしなかったし。
しかし、娘の場合は違ってきますね。点が悪いと気にするので、悪かったらひたすら励まし!
だいたい今、塾で悲惨な目にあってますからねぇ(汗)
数学がヤバくて、しかも成績が貼り出されるからズタボロです。
ひたすら励ますしかないですね。
しかし、下手なことを言ってはいけない!
「そういえば、ママも中学のとき数学苦手だったけど、大丈夫だよ」
なんてうっかり言ったら「ふん、親に似たんだね」と恨まれたし。。。

でも思うに、資質ってありますよね。
国語はたいして勉強しなくても点が取れて、数学は頑張っても取れない。
ある程度仕方ないですよ。人間だし。全員が満点取れるわけないじゃん!!
・・と、すぐこういう風にあきらめてしまう親なので、いけないのか
私はどうも教育熱心な親にはなれません。

主任の先生が「多い子で7校受けます。私立の受験料はいくらか知ってますか?」
えっと、大学は3万円だったよなあ・・・と思ってたら
「2万円ですよ!」と。

ふーん、2万円かぁ・・・
昨日、息子の前期の授業料70万円(これで半年分!)を振り込んできたところなので
2万円が高いのか安いのか、すっかりわからなくなっています

たぶん、初めての子が受験っていうお母さんは、
今日の懇談会で多くの知識を得た反面、不安にもなったことでしょう。

受験って、イヤなものです。でも乗り越えると成長します。
人生って、そんなもん(笑)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試報告会

2008-03-09 14:29:00 | 受験
今日は男達がいなく、娘と2人。ああ、いいなあ~女だけの暮らしって(笑)ノビノビ

ま、朝から、娘の矯正歯科、塾の入試報告会と予定が入ってたので
ボケッともしてられませんでしたけど。

塾の入試報告会は内容がよかったです!
私としては、あまり勉強漬けっていうのは嫌いなので
ハードなクラスに入ろうとする娘を止めたかったわけですが
結局は親として、それはできなかったので、心配なまま今日に至ってたわけです。

でも、今日の入試報告会に行って吹っ切れました!!やるしかない!!

後半に、受験を終えた3人の塾生を招いてのインタビューがあったのですが
みな、それぞれの1年間を振り返って、項目ごとに司会の先生の質問に答えてました。
3人は成功した人たちなのですが、途中に成績が下がって一時は志望校を下げようとしたことや
数学が伸びなくて悩み続けて、先生に励まされてなんとかコースをはずれなかったこと
目標は常に一段上に持って、効率よく勉強してきたこと・・・・などなど。
この子達の1年間は、辛かったかもしれなかったけれど、
充実したものだったのだなあと納得させられました。

あと、感じたのは、この年頃っていろいろ悩みも多くて大変なのに
ただ自分のことだけではなく、人に気を遣うことまで考えているということ。
自分が辛い顔をしてると、周囲のモチベーションが下がるので
常に明るく振舞っていたという話もあり、年頃の子の本音を覗いた思いでした。

塾長は毎年、県立のK高校とK女子高校の合格発表を見に行ってるそうですが
今年はK女子高校を3人で受けて3人で合格発表に行ったところ、
2人が受かって、1人だけ合格者の中に番号がなかったそうです。
考えると辛い状況ですよね(汗)落ちた子はかわいそう・・・・
でも、その瞬間に元気よくテンションをあげてたのは落ちてしまった1人の子。
「おめでとう!おめでとう!」と受かった子を讃えていたそうです。
逆に受かった2人は気まずい表情だったと。

そして受かった子たちは、その場で呼ばれて入学手続きその他いろんなことをやりますが
落ちた子は帰るしかない。学校へも受かった報告には行けない。
なんだかリアルな話でした

さらに、塾のパーティーてのがあるわけですが、志望校に落ちた子はこれまた気分的に参加しにくい。
とくに女子。今年も何人か欠席だったそうです。
それに比べて、男子は落ちてもなんでもヘラヘラとして参加してたようで
でも、先生があとで個別に話を聞いたら、泣き出したとか。
「自分が暗い顔をしてしまったら、みんなが気を遣うから笑ってるしかない」と。

うわーっ、リアルだなあ・・・・たしかに受験って悲喜こもごもなんですよね。

来年はうちの娘も本番なので、そういう世界なんだなと思うとちょっと怖いのですが
合格者の3人の子の話を聞いたら、やっぱり前を向くしかないのだと思わせられました!

もちろん、娘も勇気付けられたみたいでやる気が出たようです!

そんなこんなで昼がすぎたので、また手早く圧力鍋クッキングー!!
今日の昼は「中華おこわ」です。米ともち米は1:1の割合で。

      

たけのこ、大きすぎ!(笑)

オイスターソース、しょうゆ、みりん、塩、そして「中華あじ」をパッパッと何振りか。
圧力鍋のおもりが振れたら、2分加熱であとは蒸らし。

おこわは大好きなので、3杯も食べてしまいました(やはり大食い!)
あと、リケンの「スパイシーねぎ塩スープ」(←意外とおいしい)で手抜き。

勉強やる気の出た娘は、食後に早速、塾の宿題に手をつけましたが
宿題の多さのショックと満腹感で、アッという間に寝てしまいました(汗)
この後、遊びに行くらしいけど??

アハハ・・・今日は夜の部(食事会)もあるので、そっちも楽しみです!!

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする