goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも元気に

大好きな宝塚・舞台のことを中心に書いていきます♪

今日も猛暑!・・・の大学見学

2011-08-17 20:47:33 | 受験
一昨日の夜、娘が
「明後日しかもうあいてる日がない!!大学見に行くなら明後日だなあ」と言っていて
なんだかオープンキャンパスも申し込み損ねたそうですが、1回ぐらいは大学見学しなきゃと思ってた様で
自分の勉強したい学科がどこの大学にあるのかをネットで確認して、「3校、見に行く」というので
急に同僚に仕事の交替をお願いして、今日は私もついて大学見学に行ってきました!

朝家を出て、電車に乗って吊革につかまりながらボーッと壁を見てたら「だれ?このイケメン??」
あー!!竹ちゃんでした!!
缶コーヒー「Roots」の宣伝ポスターです!
よく見たら4種類あって、どれもステキだったのですが、一番気に入ったアップのポスターの前に陣取って
ずーっと竹ちゃんの顔を見つめていました
ステキだなあキレイだなあ40になってもこんなに美しいってどういうこと
いったい、顔のどのパーツがいいんだろう?としみじみと見つめていたところ、やっぱりすべてが完璧です!!
でも、あえて言うなら、美しい瞳と、りりしい眉毛目の下のホクロもチャームポイントなんですよね~
私は1998年(妙に細かい)に竹ちゃんのファンになって、もうこんなにたちますけど
こんな風にいい具合にトシを重ねていってくれてホントに嬉しいです!!
これからもずっとステキな竹ちゃんでいてほしいです

あっ、話がそれましたが、とにかく3校行ってきました。
もう、突撃状態ですよ!飛び込みで受付で案内資料をもらって、入れそうなところは入って歩いて歩いて!
ちょっと質問したりして

今日も猛暑だったので、疲れました~
電車を乗り換え乗り換え、またまた汗だくでヘロヘロになりましたよ~

まあ、学生さんの雰囲気とか立地条件とか、そんなところも参考になったのですが
娘が気にしてるのは、自分が学んで研究するに豊富な設備があるかどうかというところで。
ま、確かにそうですよね。
そういう観点から言うと、文理同敷地内のところよりも、理系分離の大学の方がよさそうということで(娘は理系)。

まだまだ部活中心の生活が続くので受験勉強は11月ぐらいからになりそうですが、
年明けまでに志望校をしっかり決めれば願書を出せると思うので、そのころには追い込んでなんとか学力を確立してほしいですね~
今日見たことやもらった資料は、今後の参考に出来ればと思います

あー、ホントに暑かった~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストスパート

2009-02-21 19:25:15 | 受験
後期試験に向けて、今日もまた朝からお弁当持ちで塾で社会科特訓です。
一旦家に戻り晩ご飯を食べて、夜は通常授業。
明日もお弁当持ちで、電車に乗って別校舎で理社特訓!
いよいよ受験はラストスパートという状態です。

娘は前期で終了しているし、1月で受験が終わった子もいますが
高校に入るまで学力が落ちないよう、みんなで参戦しているわけです。

いっしょにいろんな講座に通った友達も、みんな受かってくれればいいなあと思います。
倍率というものがあるので難しいという点は否めませんが、みんな頑張れ~!!

この1年ちょっと、塾には足しげく通ったというか、多いときは1日3度も送迎したこともありました。
正直、親の負担もハンパじゃなかったのですが、塾ともあと少しの付き合いになるのかと思うと
寂しい気がします。

とにかく、来週の本番は、みんなが体調万全でに臨めますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴール

2009-02-10 19:28:23 | 受験
娘の高校受験が終了しました。今日、第一志望校の合格が出ました。

まさか!と思いました。
とにかく目指していたところに手が届いたので本望です。
これまで、いろんな選択肢の中で悩み、進路を決めたら迷いを断ち切り
ただマイペースで進んできました。良い結果につながってよかったです。
ここに至るまで、相談にのってくれた人、愚痴を聞いてくれた人たちへは感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございました

今日は近所の友達も合格が出たので一緒に中学校に登校しました。
お互い、このあと試験がある難関校(娘は付属校、友達は中高一貫校)へ願書を出しているので
担任の先生に「受けていいですか?」と一緒に聞きに行ったところ
「第一志望が受かっている人は、原則的にもう受けないでね」と言われ、友達はすぐにひいたらしいですが・・・
うちの子はまだ力を試すだけのためにでも受けたかったので「でも受験料も払ってるから受けたいです!」
と言ったそうですが
「それはやめてね。まして、あなたと同じ付属校を受ける子がクラスにいるのよ。
 その子のことを考えて、あなたは受けないであげて!」と予想通りの答えが・・・

そこまで言われたらもう受けられませんよね。
実際、行きたいところに受かってるので、それ以上は言えません。
担任の先生の言葉によって、これで娘の受験は完全に終了となりました。

まだ、塾のカリキュラムは残っているので、あとは地道に塾に通うこと
残りの中学校生活を充実させることに力を注ぐのみです。
まだ、受験が続いている人にはお先で申し訳ないですが、
みなさんの幸運を心から祈ってます。

ずいぶんと気が抜けました。この1年、長いようで短かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接

2009-02-04 21:10:20 | 受験
娘は昨日から2日続けて試験で、今日は面接。
1人15分、ひとつのことについていろんな角度から質問が来ると聞いていたので
家では私が面接官になって練習をしていました。
しかし、最後まで浮かばなかったのが「尊敬する人」!
なんとか昨夜考え付いたので、今日はだいたいのプランができあがったつもりで行きました。

会場では面接待ち時間が長いということで、「流星の絆」の本を持っていって読んでたらしいのですが
途中で面接の質問事項が気になって、同じ待機部屋にいる子に「望ましい生徒像」などを確認したらしいです。
中学校からまとめて高校へ願書を出しているので、同じ中学校から受験する子と番号が前後。
面接の待機部屋も同じだったので、ちょうどその子に聞けてよかったのです。

すると、その子はかなりシッカリ者なので、なんと「面接ノート」を持ってた!
予想されうる質問と、それに対する自分の答えをビッシリ書き込んで何度も見返していた!
うう、さすがです!「流星の絆」を持っていって読んでるうちの娘とは大違い(汗)
やっぱり目標へのアプローチの仕方が確実だわ~
そういう方法にちゃんと気づいてやってればよかったかも!

実際、面接は緊張したようです。
なんとかかんとか答えたようですが、かなり細かく聞かれたので
何を聞かれたのかはっきり覚えていないぐらい。
帰りはその子と一緒に帰ってきたのですが
そんなにもシッカリした子も面接ではあがってしまい、ミスってしまったとか。
あの子でさえ、そんなことがあるのか・・・・じゃあ自分がミスるのも当然!と
気が楽になったということなので、あとは焦らず結果待ちですね。

かなりの高倍率なので、普通に考えて合格は至難の業。
後期の試験にかけるつもりで、あとしばらく頑張らないとね

とにかく、よく食べよく寝てるので、体力は大丈夫そうです(笑)

息子の方は企業に行ってきて、アンケートをとられたとのこと。
「10社以上あたってる人が2割いたから、自分もこれじゃ少ない!」
と思ったらしく、また企業を調べ始めています。
やはり、実際の場に行ってみてわかることってありますよね。
なるべくマメマメ出向くといいですねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルール違反

2009-01-31 18:55:26 | 受験
昨日に続いて、あまり良いタイトルではないですが、一応記録ということで(笑)

娘の塾のクラスの子の話ですが、最近「変」な言動があったようで不思議に思ってたのですが
どうも受験のルール違反をやるつもりのようです。

要するに、「貴校に必ず入ります」の条件で合格をもらっている学校があるというのに
さらに他に複数の上位校を受験し、最終的な結果で行きたいところを選んで入学するという。
自己推薦なのでそこまでの罪ではないですが(?)、普通はやらないことです。
でも、お金さえ払えば文句ないでしょ!ということなのかな??

そのルールを破ってしまえば自分には有利な受験になります。
でも自己中心的に個人が破ってしまえば、受験のモラルは崩れるわけです。
まあ、学校側も、たまにそういう例もあるとわかってて定員より多めに合格を出してるかもしれませんね。

秋に志望校一覧を書いて出した時点で、塾長から「ここはダメです!」と注意されてるのに
「私は受けます!」という調子で押し問答をしてる場面があったそうで
娘は「なぜ反対されるのか?」不思議がってたのですが、結局はそういうことでした(汗)

親の考えが中心なんでしょうけどね。本人は「私は決まりは破るから」と平然と言ってるというし。

希望の学校に入りたい、不利な条件になりたくない・・・・
それは皆同じです。
でもうちの親子だったら、ルールを破って合格しても嬉しくないですけどね。

いろんな家庭があるんだな。。。と思いました。

受験は人を狂わせるのか?!いや、誰もがそんなことを考えるわけではないでしょう

正々堂々と生きてるのって素晴らしいじゃん!と、自分を褒めたくなってきました
明日も元気に正しく前向きに!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表

2009-01-24 19:10:51 | 受験
併願滑り止め校1校の合格発表がありました。
まずネットで確認(スタート時は混んでて、数分は見れなかった)して
すぐに高校に合格証明書をもらいに行きました。これをしなきゃ合格は取り消しなので。
とりあえず、高校生になれることは保証されました(笑)

同じ中学校の人何人かに会いました。
ちょうど掲示発表の時間ごろに行ったので、手をとりあって喜んでる子達の様子も垣間見て
そうだなぁ、単願なら今日で受験が終わるんだなぁ・・・と再認識。

単願で受かったり、推薦で受かったりという話もチラホラ聞いていますので
うちの子なんかは、すでに受験を終了して喜んでる子たちの様子を目の端に入れながらも
ここからさらに目標に向かって頑張っていくわけです。
自分は自分!

私としては、息子がこの時点で受験が終了してたことを思い起こして
「ああ、あの時は楽だったなあ」と、ほんとにしみじみ思います。

ところで、今日、単願で合格した子のお母さんから、お礼メールがきました。
「受験のことではNちゃんにずいぶんとお世話になったようで、ありがとう」と。
爆笑です

受験システムをあまり知らなくて、しかも夢みたいなことばかり言ってるその子にうちの娘はイラっときてて
間違った思い込みを正そうと、ズバッと言ったって話は聞いてました。
それがむこうからしたら「お世話になった」ということになっていたとは!(爆)
なんか笑える~
そこのお宅は、今夜は受験終了のお祝いかな?うちの娘が合格に少しは加担したのか?(笑)

それぞれの目標、それぞれの受験。
楽な道を行くのか、険しい道を行くのか・・・本人次第なのです。
いずれにしても最後まで、冷静な分析と精神力が要だと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか

2009-01-23 19:50:34 | 受験
滑り止め校を2校、無事受験できました。
合否の発表はまだですが、2つ受けてるからなんとかなるでしょう。
とにかく、ここで押さえておかなければ行きたい高校を安心して受けられないので
アクシデントがなく「受け終えた」だけでもホッと安心です。

今日、娘は友達と一緒に受けに行ったのですが、
駅からスクールバスに乗って降りた直後に、友達は大勢の人の前で吐いたそうで・・・・
そのまま上級生に保健室に連れて行かれたらしいのですが、その後はどうなったのか・・・・
友達は今日が受験初日なのに、いきなりキツイ目にあってしまいました。かわいそう・・・
お母さんも心配だろうなあ・・・保健室で回復して受けられてたらいいですけど。

ところで昨日、試験を受けたあと、家に戻ってハイテンションだった娘ですが
夕方塾に行こうとしたところで、中学校から電話。
「帰りました」の電話を学校に入れるように言われてたのを忘れちゃってたのです(汗)
確かに、それはこちらが悪いのですが、担任の先生にけっこう長く何かを言われて
ショックだかなんだか泣き出してしまいました。
なんとか、塾にたどり着く前に泣き止みましたが、
翌日も受験なんだから、先生、手加減してほしかったなあ。人生初めての受験なんだから~

で、塾の迎えに行ったら、娘のクラスで出てきた生徒はほんの数名!
「みんな来なかったの?」と聞いたところ
「明日試験の子は、体調を整えるために来なかったみたい。」
なんと!翌日試験なのに塾に来た子はうちの子だけだったらしい!

しかも、その日の科目の非常勤の先生に
「同じ学校を受ける子は休んでるのに、何できたの?」と言われ
「過去問はやったことがあるし、だいたい大丈夫だと思ったので」と答えたところ
先生は「受かるよ。でも選抜じゃないかもね。」と皮肉っぽく言ったとか!!

これは頭にきますよ!!娘はもちろん「あの先生、ムカつく!ふんっ!」と憤慨!
要するに、「当日の成績によっては下の科にスライド合格にされる場合がある」
ということを言いたいんでしょうが、それなら
「選抜で受かるように気を抜かないで頑張れよ!」と言うべきでしょうが!!
明日試験だっていう生徒になんちゅう不吉なことを!!(怒)
塾を休まずに出てるんだから、そのこと自体を褒めてくれてもいいものを!

月謝を払って通ってるんだし、もうちょっと考えてモノを言ってほしいものです!

と、昨日はさんざんだったのですが、とにかく2日間の試験が済んでホッとしました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目前

2009-01-20 19:38:40 | 受験
もうすぐ受験突入!
ということで、事前の準備は確実に!というところですね。

筆記用具はオールHB鉛筆6本キャップ付きに鉛筆削り、プラスチック消しゴム。
筆箱はワル目立ちしない程度のものにし、定規とコンパスはバッグの底に忍ばせておき必要に応じて出す。
定規などは学校の規定により携行不可のところもあるので、そういう場合は持っていかないですけど。

あと、中学校の指導では「携帯を持たない」ように言われていますが
これは電源を切って持ち歩いた方が無難かと思うので、こっそり忍ばせて。
これも受験校によっては明記されてる場合もあるので、そこはケースバイケース。
携帯には、中学校と受験校の電話番号を登録しました。

万一、不測の事態が起こったら、中学校にも受験校にも連絡を入れなきゃいけないということなので
やっぱり携帯に登録しておくのが一番でしょう!

実際には、スムーズに会場に着いて試験を受ける・・・と想定していますが
備えあれば憂いナシということで(笑)

まずは滑り止め校からなので、そこで合格を出すことが一歩目。
その後もまだまだ日程は続きます。

そんな感じなので、受験のことを意識してばかりになるのもイヤだし
これからは受験以外の内容で記事を書こうかな~
あ、受験に関してはいずれは総括しなきゃ!

とりあえず今日は『トライアングル』第2話が楽しみです!
先週はなんで放送がなかったのかなあ??1週あいたら、話を忘れちゃったかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接と推薦文書

2009-01-19 21:26:58 | 受験
塾で面接の練習が始まりました。集団形式で練習しているとのこと。
今週あと1回やるようですが、様子を聞くとなかなか興味深いです。

志望理由など、自分の推薦文に書いたことをベースに話そうとすると
「えーと」が入ったり、人によっては「あのー」が入ったり。
会話だったら言い直しもききますが、面接ではハキハキと、かつ冗長な部分はカットして話さなきゃいけないので
意外と自分の話し方のクセも見つけることが出来るようです。

そういえばお隣さんが高校受験をしたときに、お父さんが面接官になって練習したというのを思い出して
うちでもやってみました。
お隣さんの塾の先生は、いわゆる「眉毛ボーン!!」の人だったので
お父さんは画用紙で太い眉毛を作って、自分の眉毛に貼りつけて面接官になったとか!
いったい何の意味があるんだ~!!(爆)子供が笑ってしゃべれなくなったそうです

しかし、アイデア的には私も負けたくないので、扮装を考えたんですがいいのがない。
なので、塾長の口真似でやってみました(笑)

「えー、あのですね~。Nさんはどうして当校を志望されたんでしょうかね~」
「ハイ、私は貴校の・・・・だからです」
「ああぁ、そうですかぁ。えっとですねぇ。今日の試験は何の科目が難しかったですかぁ?」

・・・口真似がしつこすぎて、娘に怒られました

塾からのプリントは、面接のポイントを書き出してくれて、予想しうる質問も箇条書きにしてくれ
次回まで、答えられるようにという宿題になっています。練習の目安になりました。

試験官だって、必ずしも良い人とは限らないですからね~いろんなことを想定しておいたほうがいいです。
実はひとつ苦い経験があるのですが、ピアノのグレード試験を受けたときのこと。
確か小5のときの試験官が意地悪な嫌味ばかりを言ったらしく、試験室から出てきた娘がいきなり泣き出したんです。
グレード試験は初めてじゃなかったのにこんなに動揺するとは
これは尋常なことじゃない!と、いつもの教室の先生に相談したら
やはりその試験官は問題アリの人だということを聞き
まったく、そんな変な人を試験官にしないでほしい!と頭にきたものです。
結果、合格したからよかったものの、落ちたら本部に抗議しようかと思ったくらいでした。

娘も大きくなってるし、今さらめったなことでは動揺しないと思いますが
あらゆる可能性は想定しておいたほうが間違いないですよね。

なので、家での面接練習の意味は本番にゆらがないように「自信を持たせる」ことだと思い
一答ごとに、上手く言えたら大きな拍手でよかったポイントを賞賛。
うまく言えなかった部分は一緒に考えて練習しました。
面接が合否に関与する割合はほんの少しだと思いますが、マイナスは作らないほうが無難だし。

それと、公立高校の推薦文書の清書を、今日中学校に提出しました。
友達が書いてる推薦文も見せてもらったらしく、内容を聞いたら「その子らしく」て大ウケ!!
公立の方は、中学校の先生のナビがあるから、少し気が楽です。

結果はどうなることやら???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評価

2009-01-16 21:29:16 | 受験
受験は来週スタート!早いものです。

先日の話。娘は難関校も受けるわけですが
娘:「B校に受かったらカッコいいよね。」
私:「そりゃそうだよね。」
娘:「でもC校に受からなかったらカッコ悪いよね。」
私:「そんなことないでしょう。難しい学校なんだから。」

私は簡単に答えてしまいましたが、娘の言い分はこうです。
県のテストでは判定基準が異なる難関校に関しても、県の偏差値での判定をつけている。
そうするとC校の偏差値は、自分の滑り止めの高校よりも下がる・・・
これは県のテストの便宜上、難関校にも偏差値をつけているためにおこる矛盾で、
実際にはC校への勉強の大変さは滑り止め校の比ではない(汗)
ここに至るまで、辛酸をなめ突き落とされ、なんとか受けるところまで来たような状態で。
ただ、その厳しさは、そのパターンの勉強をしないかぎりは見えなく
県のテストで過少評価でランキングされてしまうのが残念だというわけです。
しかも、自分が受からなかったら、カッコ悪いと。

私は、「偏差値だけじゃなくどんな力が身についたかが大事だから、それは考えなくていいんじゃないの?」
と言ったのですが、娘がそういうことを思いつくのも当然かもしれません。

「この学校に入りたいです!」と言っても、だいたいは点数や偏差値で合否を決められます。
なので、点数を上げることが合格への近道として、繰り返されるテストで評価を受け続ける。
特に受験期は評価ということを常に意識させられるものだから
全体の中での自分の位置づけやランクをどこかで意識するようになってしまうんでしょう。
それが子供の言葉で言うと「カッコいい」とか「カッコ悪い」とかって。

私は常々「点数ではかる学力というのは人の一面的なものだから、総合的に考えることが大事だよ」と子供に話しているのですが
わかっているようでも、「合否」ということが重要になってくる受験の真っ只中にいるわけですから
疑問を感じざるをえないでしょう。実際、相対的な「点数」で受かるしかないですからね。
離れて見れば通過点なんですが、受験ってキレイゴトでは済まされない部分もありますよね~
これも経験です。こういうことの積み重ねで、いろんなことがわかるはずです。

娘に比べると、息子の高校受験は本当に楽だった・・・・何の疑問も感じなかった。
その分、大学受験で苦労しましたけど。

苦労が人生のコヤシになると信じて、最後まで乗り切りたいものです!親子で!

結局は、あと1ヶ月ちょっとで終了なので、終わったら遊ぶぞ!!(←今も遊んでるでしょ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする