goo blog サービス終了のお知らせ 

<クラムジーワーク> 東京都足立区ハーレー専門店のブログ

東京都足立区にあるハーレー専門店
車検 カスタム 修理
スポーツスター中古車をアメリカから
仕入れて販売してます

カム交換 ギアドライブ

2014-06-03 | TC-ギアドライブカムシャフト

Sdim8005

昨日の続きです 

カムをギアドライブにコンバージョンです

'00 FXDX 距離は 40000km

気になるテンショナーは 大丈夫でした。

111

各部を点検 交換 組付けをしていきます

ピニオンシャフトの振れは 0.002インチで OKでした

インナーベアリングを交換します

ギアのポッチをあわせます

オイルポンプもカムサポートも 交換です

潤滑して組み付けます

Sdim8013

カムは S&S 509G です

コストパフォーマンスでは S&Sがお勧めです

ご希望であれば アンドリュースでも ギアドライブに可能です

ポッチも合わせてます

Sdim8014

その他 オイルポンプの アライメントをとりながら組み付けたり

ロッカーカバーも タペットを落ち着かせてから 組み付けて

作業完了しました。

エンジンは 明日掛けます

届いていない部品もありますが

明日 ロードテストしようと思います

そういえば

昨日 ばらす前に 圧縮測りましたが

前後とも 同じでした。

また 測ってみます

 


盆明け

2013-08-19 | TC-ギアドライブカムシャフト

001

世の中は お盆が明けました。

今年は休んでいないので 変な感じですが 

もう秋はすぐそこなので お待たせしている作業を進めます。

盆明け 最初は 遠くからご来店いただいた '03 FXDLです。

お店は 100周年が 集まるお店になっております。

111

作業は 色々ですが まずは カムギアからです。

走行距離が少ないので テンショナーの摩耗はほとんどありませんでした。

シャフトも振れも見ております。 もちろんOKです。

222

ベアリング交換と カムのインストール。 ポッチを合わせを確認して。

オイルポンプも交換です。

FEULINGのハイボリュームです。アッセンブリールブで 組み付けております。

カムサポートも併せて交換。

333

ギアのバックラッシュの確認や こっちのポッチも合わせます。

なかなか磨けない ロッカーカバーもキレイに磨きましたが

やっぱりクロームが浮いてきております。

キャブトップの交換は ついでにと行きませんで

エアクリーナーを外して キャブを引っ張り出さないと 交換できません。

002

ひとまず 組み付けまで完了しました。

明日中に 残りの作業を完了して

水曜日 金曜日で ロードテストして

土曜日にお渡しできるように致します。

まだまだ 続きます。

 


昨日の続き

2013-04-17 | TC-ギアドライブカムシャフト

111

ガスケットが届きましたので 組み付けます。

カムは S&S509G です。

円安で 部品が随分と高くなってしまってます。

ポッチを合わせて 

ロッカーカバーも組み付けますが

しっかりと プッシュロッドの状態を確認します。

ギアドライブは 完了しました。

未入荷の部品がありますので

今日はここまでです。

 


ギアカムなどなど

2013-04-15 | TC-ギアドライブカムシャフト

111

'05 FLHRSの続きです。

ギアドライブにしますので カム周りもばらします。

シャフトの振れも確認してます 

テンショナーは前側は減りは少なかったですが

裏側は ギリギリでした。

メーター読みで 50000kmです。

112

ベアリング交換やら カムのインストールで

イッキに組み上げようとガスケットの箱を開けると

エボ用...。

明日 ガスケット届きますので 明日組み付けます。

なので ほかの作業を。

サンダンスのフランジやオーリンズなど。

 

明日は 車検に行ってきますので

開店ちょっと遅れます。

 


ギアドライブカムシャフト

2013-02-09 | TC-ギアドライブカムシャフト

Sdim4862

今日は '01 FXDL カム交換です。

1

メーターが変わっているので距離はわかりませんが

テンショナーの摩耗は こんな感じでした 

前と裏 問題なしでした。

全て取り外したら 振れの点検 ほぼゼロでした。

2

ベアリングの交換です。 

カムを組み付け ポッチを確認します。

カムは S&S 510Gです。

3

オイルポンプをハイボリュームに交換。

アセンブリールブを塗って組み付けます。

サポートも交換しております。

こっちのギアも ポッチを合わせます。

全てを確認しながら 組み付けていきますが

最後のロッカーアームの組み付けは

時間をかけて タペットが落ち着くのを待ってからの組み付けです。

Sdim4865

この手の作業は 

気持ち悪いので イッキにやってしまいます。

あとは 確認作業と残りの細かい作業を進めます。

とりあえず 今日の作業はここまで。