goo blog サービス終了のお知らせ 

くまくまDays~アデレードな日常~

新しい環境の中で感じたことをつれづれに書きつづります。

あけましておめでとうございます。

2012-01-03 23:16:22 | Weblog
2012年、あけましておめでとうございます。細々と私の生活をアップしていきますので、このブログともどもよろしくお願いします。

1年前の今頃は、トレンズ川のほとりでうちあげ花火見ながらいつの間にか新年を迎えていたなんていうのほほんとした感じだったのに、時間の流れというのはある意味残酷ですね。いや、不思議という方が適切かもしれませんが。

写真は今年初めて撮った写真。これだけで場所がお分かりになる方がいればかなり通の方だと思います。。自分でいうのもなんですが、なかなか幻想的に撮れていますよね(笑)

さて、今年はどんな1年になるのでしょうか。

いずれにしても、楽しく、前向きな1年になればいいな。と思っています。

皆さんにとってもよい1年でありますように。




スイカケーキ

2011-12-31 22:51:13 | Weblog
スイカといえば、我々の生活に既になくてはならないものですよね。駅ではもちろん、コンビニ、スーパーなど、スイカ1枚持っていれば大抵の用事は済ませることができるのだからいやはや世の中は便利になったものです。

さて、そんなスイカも早くも10周年。もうそんなにたつのかと思いつつも、JR東日本ではスイカ10周年キャンペーンをやっているようです。

詳細は → こちら

スイカ好きの私としたことが、こんな重要な記事を見逃していました(笑)このイベント行きたかったな。 → こちら

さてさて、10周年記念イベントの一環として、池袋にあるホテルメトロポリタン(JR系列のホテルですね。)では、スイカの形のケーキを売り出しているので、実家へ帰省する際のお土産として注文することにしました。

メニューは3展開。 詳細は → こちら

まずは私が購入した5号サイズの丸型(3500円)。中身は季節ごとに変わるそうで、2月まではフランボワーズでした。


5号サイズと同じく丸型のおひとり様サイズ(500円)。

最後に、スイカの胴体も含めて全体が入ったもの(3800円)。これはバナナが入っているようです。

写真からもお分かりいただけるようにかなりかわいいです。スイカラバーにはたまらないと思います。ただし、難点が2つ。包丁を入れるときに顔を切ることになるのでそれがかわいそう&単品の目は意外にギョロっとしていてこわいこと。それを除けば問題なしですが。

肝心の味ですが、ちゃんと美味しいです。下地のクッキー生地がさくさくしていて、フランボワーズのソースがいい感じにアクセントになっていて、まわりのチョコレートもくどいほど甘いわけではない。まあ、ホテルの中で販売されているものなので、味の悪いものが販売されるはずはないけれども、見かけ倒しのキャラクターグッズとは一線と画すことは確かですね。

パーティーなどにもっていくと意外に盛り上がるかもしれません。5号サイズ&胴体タイプは3日前までに電話での予約が必要なのでお間違えなく。さらにいえば、今年の10月までの期間限定なのでご試食はお早めに。




帰国しました。

2011-12-10 22:06:13 | Weblog
ご無沙汰してます。くまです。今日で帰国から1カ月がたちました。振り返ってみればあっという間の1カ月でしたが、帰国してから留学生活を振り返ってみたことを簡単にまとめてみたいと思います。

(1)留学のススメ
本音をいうと、留学をするまで、留学そのものにはどちらかといえば否定的な考え方をもっていました。特に若い時代の留学には。もちろん留学を通じて得られるものは多いんだろうけど、しかし、例えば就活が不利になったり、1年遠回りしてしまったとり、メリットに比べて失うものも多いのではないのだろうかと。

しかし、自分が実際に海外で生活してみて考え方はがらっと変わりました。端的にいえば、「海外に行かないとわからないこと」はたくさんある。ということ。具体的には、

・他民族であろうと、平等に扱われる素地、多様性があること
・日本食がいかに美味しいかということ
・日本文化(恥、暗黙の了解等)はいい面と悪い面があり、日本が国際社会で勝ち抜いていくためには、単に伝統を守るだけでは不十分なこと。
・一般的な日本人が英語を話せるようになる必要があること。
・ステレオタイプな、○○人(例:韓国人、中国人)のイメージはもちろんあるものの、民族に限らず個性は大事にされること。
・海外での研究が、日本でのそれよりも進んでいる分野も多いこと。

などなどでしょうか。こうした生活面での違いだけにとどまらず、英語で論文をよみ、論文を書き、英語でディスカッションをするという経験は、何にもかえがたい(留学中は当然こなすべき課題だと思っていましたが。)ものです。

しかし、単に海外に行くというだけでは不十分だと思います。というのも、悪い言い方をすれば、「なんとなく」海外に来ている人を多く見かけたからです(日本人に限らずですが。)。海外で暮らすということ自体に意味が全くないとは思いませんが、海外で単にアルバイトをしているだけという生活では、何のために海外で暮らしているかという意義を見出すのかなり難しいと思います。

自分の貴重な時間や青春を海外に投じるのであれば、どんな小さいことでも何かを成し遂げる目標を設定し、それを達成する場所が日本ではなく海外でしかできないのであれば、どんどん海外に行くべきだし、メリデメを比較し、明確なメリットが見当たらないのであれば、日本にいる方がまだベターだと思います。

(2)日本への想い
個人的な意見で大変恐縮ですが、日本ほど素晴らしい国はないのではないかと思っています。それは留学前も留学後も。確かに20年ほど前の勢いはなくなっているものの、経済力でも世界3位。食べモノも水も美味しいし。サービスは過剰?と思うくらい丁寧で、夜も遅くまで店が空いている。他国に比べれば犯罪率も非常に低く、電車、バス等の公共交通機関の利便性も高い。都心をちょっと離れれば美しい田園風景が広がっていて、そこでも都心とほぼ同等のサービスを受けられる。

日本にいる日本人はこれを当たり前と思ってしまっていますが、世界水準からみれば決して「当たり前」のものではなく、誇りに思っていいものだと思います。さらにいえば、「当たり前」のことを「当たり前」にするっていうのは非常に難しいことなんですよね。

たとえば、美味しい野菜や果物も、スーパーで普通に陳列されていますが、そこに至るまでには農家の方が1年かけて丹精込めて作ったものを、多くの流通業者を経ているわけであり、そのアウトプットたる製品だけが評価されるべきではなく、その前段階や前々段階も含めて評価されるべきなんですよね。

少し話がそれましたが、いろいろ批判されるものの日本という国はいまでもいい国だと思います。日本人はもっと自分の国に誇りをもってもいいのではないかと思うくらい、なぜか自身の国を卑下してしまうことがあるというのは非常にもったいないと思います。

いいふるされた言い方ではありますが、留学を期に日本を外から見ることができるようになり、日本の素晴らしさ(もちろん、ダメなところも)をより鮮明に見ることができました。(1)の話と若干矛盾しますが、それもこれも留学のおかげだと思います。

(3)帰国してから
帰国して1カ月がたちました。帰国後はサラリーマンやっています。

オーストラリアであまりにのんびりとした生活を過ごしていたので、1カ月くらいはリハビリが必要なのではないかと思っていましたが、意外にもすんなりと社会復帰でき(笑)、満員電車に揺られています。まあ、自分がもともと日本人であったからこそ、日本の環境に溶け込むのは容易だったと思いますが、自分が留学していたことを忘れるくらい普通に生活しているのがちょっと不思議なくらいです。

なにはともあれ日本はいいですね。帰国後に築地にお寿司を食べに行った時の写真を添付します。この世の中にこれほど美味しい食べモノがあったのか!と思うくらい絶品でした(笑)

(4)今後にむけて
オーストラリアと日本でのライフスタイルは大きく異なるもので、どちらが一概にいいとか悪いとかは言えないと思います。海外で永住するという選択肢もアリな一方で、数年間海外で生活するということも、長い人生の中では決して悪くないと思います。その際はもちろん何か成し遂げるべき目標をもって欲しいのはいうまでもありませんが。

そうすれば日本(人)の素晴らしさをダイレクトに経験でき、日本そのものを再評価することにもつながるでしょうから。個人的な思いをいえば、今後しばらくは海外暮らしはいいかな。と思うくらい十分オーストラリアを満喫できました。

さてさて今後の日本での生活がどうなるのか。留学での経験や考え方を踏まえながら、楽しく、美味しく、日本での生活をエンジョイしたいと思います。このブログも細々と続けていきたいと思いますのでよろしくお願いします。




食料自給率について考える

2009-08-18 22:52:22 | Weblog
平成20年度の食料自給率が発表されました。

今年度の自給率は、昨年度(40%)から1ポイント上昇して

41%になりました。

しかし、景気悪化の影響などで、外食が減り、コメの消費量も減った一方で、
輸入される穀物が減った結果だそうで、安閑とはしていられない状況です。
(ハンバーガーの消費量は増えているみたいで、日本人もゲンキンですよね(笑い))

1%上がった、下がったと一喜一憂するものではないのかもしれませんが、
皆様、この数字についてどう思いますか?



たばこと塩の博物館

2008-03-02 23:05:02 | Weblog
ご無沙汰しております。

ときどき、ときどき更新しております。


今日は、渋谷にあるたばこと塩の博物館を訪問。

近くにあるにも関わらず、なかなか行く機会がなかったのですが、
ご飯を食べにいったついでにふらーっと立ち寄ってみました。


入館料は、なんと100円(大人)


タバコ、塩の歴史と、日本の開国の歴史をとからめて展示してあり、
それだけで十分楽しめる内容でした。

一言にタバコと言っても、口で吸うタイプのタバコだけではなく、
水タバコ、噛みタバコ、鼻で吸うタイプなどさまざまあるみたいです。

へえー。

精製される塩のうち、約80%は工業用に用いられて、
食用に用いられるのは約15%のみなんですって!

へえー。


ふらーっと寄ってみる価値はあると思います。


今後も、不定期な更新になると思いますが、暖かい目で
みてやってください。

雪げしき

2008-02-03 23:37:31 | Weblog
東京にもついに雪が積もりました!!

以前雪がふった時には、すぐに解けてしまったけど、
今回はだいぶふりましたね。。

朝起きたら、テレビで、「関東地方大雪!!!」
って出てたのであわてて外を見てたら、数センチほどでしょうか。


でも、2年ぶりにつもったそうです。
東京のひとたちには大事件だったんでしょうね!



我が家から見える景色を撮影してみました。
いつもは殺風景に見えるビルの屋上も今日は雪化粧。

明日は晴れますように

りんごdeチュ

2008-01-07 23:45:07 | Weblog
決してふざけているわけではありません(笑)

青森県で開発された商品で、特別な加工を行うことにより、2週間もの間、カットりんごの食味、風味を楽しめるというもの。

早速試食しましたが、確かにしゃきしゃきしてました!

いやはや、技術開発ってすごいですね(^O^)/

たっぷり

2008-01-02 23:38:02 | Weblog
今年も雪が降りました!!


雪かきも、はじめは楽しくてルンルンやってたんですけど、
毎日やってると・・、さすがに。。


雪国のみなさま、これからも頑張りましょう

もうすぐ…

2007-12-17 23:45:22 | Weblog
世の中すっかりクリスマスモードですね。

それにつられて、写真のとおり、我が家にもツリーを飾ってみました!

うそ…です。



銀座資生堂のビルに飾ってあったものです。いやはや、なんともキレイです!

いい夫婦の日に思う。

2007-11-25 23:30:16 | Weblog
すでに3日ほど前ですが、11月22日は「いい夫婦の日」だそうです。

毎月22日は、政府でも「いきいきパートナーシップデイ」なるものが
設定されており、この日ぐらいは早めに家に帰って家族サービスを!というのが
狙いのようです。


思い起こせば、研修中は「ステキ」な夫婦にたくさん出会った気がします。

信頼関係で強く結ばれている方
子どもの自慢話が始まるととまらない方(笑)
何も言わなくても、お互いの気持ちがふと通じ合っている方

農村だから余計に感じたからかもしれませんが、これらの方々が作り出す時間
だからこそ、都会に流れる時間よりも穏やかでゆっくりしたものだったと
感じることができたのかもしれません。

あっ、もちろん。
FGガーデン関本のじいちゃん・ばあちゃん、社長・店長両夫婦が
羨ましかったのはいうまでもありません。

以上、クリスマスを1ヵ月後に控えたの独り言でした。