goo blog サービス終了のお知らせ 

Little garden & Painting farm

趣味のトールペイントやガーデニングに関すること、また日々感じたことを日記にしています。

あじさいのドライフラワーに挑戦・・・♪(^^;

2010年06月19日 | OH!マイガーデン♪

皆さん、こんばんは~~♪

今日はアップするネタが何も無いので、更新はやめよう~と思っていたのですが、この時期になると
あじさいのドライフラワーに挑戦される方が多いようで、私もやってみたくなり先日から色々と試しているところです(^^;

梅雨時期のあじさいのドライは意外と難しいようですね・・・。。

ネットで色々検索してみてもこれって方法が分からず、私が個人的に試している方法をご紹介しますね~~

下の画像の紫陽花は、グリセリンを加えずに水に挿しただけの状態で、このまま水が自然蒸発するまで放置し、
あじさいがドライになるか観察したいと思います♪^^





ずっと以前から水にこだわっていた時期があり、水質の違いによっても仕上がりや色に変化があるのか試したくて
水道水、アルカリイオン水、酸性水の3種類を使って試してみました。。

水道水には柏葉あじさいを、アルカリ水、酸性水にはアナベルと西洋あじさいを挿しています。

それからもう一つ試していることが・・・あじさいの生花を“冷蔵庫の野菜室”に入れて現在保存しています。
これは冷蔵庫から出すタイミングがかなり難しそうですが。。。

と言うのも、あじさいは北海道のような寒い場所なら苦労しなくてもドライフラワーが出来るようなので
「低温が保てる状態で保存してみてらどうだろうか?」と、単純な発想から思い立ったものです♪(≧m≦*=3プッ

果たしてどの方法が成功するか失敗するか分かりませんが、色々試すうちに何かヒントが出てくるかも・・・
と、淡い期待を抱いている私です・・・ 



今日植えた「千日紅」

今年もドライフラワーにするために育てます~。。色が3色になり、アレンジの楽しみが増えました♪^^

過去の経験から、夏場のドライの方法は室内のエアコンをかけた部屋に吊るすと、成功率が高いようです。
素敵なドライフラワー作りに貴方も挑戦してみませんか?・・・(笑

今日も見てくださってありがとうございました♪
ランキングに参加しています。お帰りの際には下のバナーをクリックして、応援よろしくお願いします~(^_-)-☆

にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まったり~猫のピーちゃん画... | トップ | 発展途上中~のデッキの様子... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (imi)
2010-06-20 01:07:40
今晩は、imiで~す。
アジサイのドライ私も単に切ってぶら下げてるだけだよー。
1本は綺麗に出来たから、もう1本をドライ・イン・ウォーター法で挑戦中なの。

アルカリ水&酸性水の違いが出るのかしら?
興味深い試みですね。
冷蔵庫の野菜室・・・う~ん、でも野菜ドライにならないよ。
カビてるものね。これも興味深いね。
お花の場合は、どうなるのかしら?

千日紅、可愛いね。
3種類植えられてるのね。
遅くまで次々と咲くから長く楽しめますね。
と思ったらドライ用なんですね。
数が多いと思ったわ(笑)
千日紅は水分が少ないから綺麗に出来あがるでしょうね。

※リースを生の材料で作って、それをそのままドライにするなんてどうかしら?
これだと接着剤で付ける必要もなないものね。
返信する
Unknown (santamama)
2010-06-20 06:15:10
おはようございます

冬場にたまたま綺麗に出来たから
今回もと期待してエアコンの前に吊るしたけど~くちゃーとしちゃってイメージと違うの?
アルカリと酸性で白がピンクになる?かしら!
千日紅かわいいわ~

ピーチャンずり落ちそうで落ちずに気持良さそう
額縁プランターそうなってたのね素敵確かにトタンの錆びたのが??寂びね
返信する
こんにちは♪ (ぴーちゃん)
2010-06-20 13:38:32
imiさん、コメントありがとうございます~。

そちら1本目は綺麗にできていいなぁ。。
ドライ・イン・ウォーター法は私がやってるのと同じ方法ね♪
はたして水の性質の違いで変化が起こるかどうか・・・
長い時間をかけて観察しないとダメかもね~~

冷蔵庫はね、そこが問題なのよ。。
低温保存=ドライではないものね~。
冷蔵庫はあくまでも鮮度を保つのが目的だしね。
乾燥させながら且つ、鮮度も保持する・・・今の時期これは難しすぎる!
やっぱり、冬にドライするのが1番いいような気がするわ。。

千日紅はジャ〇コで買ったんだよ~♪^^
そう、ドライが目的です(≧m≦*
花も楽しめてドライにも向いてて・・・これぞ2度美味しいってやつね♪

※千日紅だったらリースのまま、うまくドライ化してくれそうだね。
問題はボリュームがなくなることかな?
あじさいも一緒に出来れば最高なんだけど♪
たくさん収穫できたら試してみるね~!
返信する
こんにちは♪ (ぴーちゃん)
2010-06-20 14:02:07
santamamaさん、コメントありがとうございます。

冬場は空気が乾燥していて、ドライにするにはもってこいの季節だと思うわ~♪
紫陽花の種類によってドライになりやすいのとそうでないのがあるらしくて、
カットする時期は、紫陽花が咲き進んで花びらが硬くなった時?
がいいと説明されていたブログもありました。
ドライ・イン・ウォーターで失敗した人もいたり・・・やっぱり難しいですね。。

アルカリと酸性、今日で3日目ぐらいですが特に変化はありませんね♪(≧m≦*

千日紅はドライにいいよ~。バラより簡単だし(笑
ピーちゃんは最近、寝てる時間が増えました♪年だもんね~

せっかくプランターボックス作っても背景がアレじゃあね、ガッカリよ(悲。。。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

OH!マイガーデン♪」カテゴリの最新記事