新型コロナウイルスの対応として、
3月以降の坐禅会開催については、
その時の社会状況に応じて変更等があります。
何卒ご理解・ご協力をお願い致します。
大龍寺には、説明の有無・開催の時間帯により、毎月2つの坐禅会があります。
坐り方の説明が不要な方は、晩18時からの「定例坐禅会」へ。
坐り方の説明をイチから聞きたい方は朝8時からの「初心坐禅会」へ。
心静かに坐ることを大切にしますので、状況に応じた無理のない坐り方をご案内します。
足が組めないかたには「正座」や「いす坐禅」をお勧めすることもあります。

◆◆◆定例坐禅会について◆◆◆
坐禅未経験で坐り方について説明が必要な方、
坐禅経験者であっても、坐り方の説明を改めて聞きたい方、
朝の坐禅を希望する方は「初心坐禅会」への参加をお勧めします。
坐禅未経験で定例坐禅会しか参加できない場合は相談に応じます。
●開催日(ほぼ毎月第1土曜日の晩)
1月4日/2月1日/3月7日(中止)/4月4日(中止)/5月休会※/6月6日(オンラインのみ)/7月4日(オンライン・リアル)/8月1日(オンラインのみ)/9月12日(オンラインのみ)/10月3日/11月7日/12月5日
※5月は休会です。日程にご注意下さい。
※6月以降は、オンラインとリアルのハイブリッド開催です。
※9月は第2週の12日に日程が変わっています。
●時間
①受付・開場 17時30分より
夏目坂通りに面した門から入り右方「本堂」に直接お上がり下さい。
時間より早い到着はお避け下さい。
②坐禅研究 18時10分より
坐り方の説明ではありません。
坐禅経験があることを前提として坐り方について考えます。
③坐禅 18時30分頃より
遅くとも、この時間までには到着してください。
坐禅中の様子によって、途中休憩・経行(きんひん;歩行禅)を差し挟みます。
2炷目では「普勧坐禅儀」などの読誦をします。
坐禅に引き続いて、禅に関するお話があります。
④解散 20時00分頃
●対象
坐禅をしたい方ならどなたでもOKです。
●参禅費用
お布施として100円以上を、
各自のお志・金銭感覚などに応じてお納め下さい。
中学生までは無料です。
年に1~2回、坐禅後に有志食事会があります。
食事会に参加する場合は、当日費用がかかります。
●服装
袖のない服装は避けて下さい。
モモ・ヒザに余裕のある服装が好ましいです。
持参のジャージ・作務衣などへの着換えもできます。
→着替室があります。
●参加するには
事前にご連絡をお願いいたします。
自動車での来山はご遠慮下さい。
◆◆◆初心坐禅会について◆◆◆
坐禅経験者で晩の坐禅を希望する方は
「定例坐禅会」への参加をお勧めします。
坐禅未経験で晩の定例坐禅会しか参加できない場合は相談に応じます。
●開催日(ほぼ毎月第1日曜日の晩)
1月5日/2月2日/3月8日(中止)/4月5日(中止)/5月休会※/6月7日
7月5日(オンライン・リアル)/8月2日(オンラインのみ)/9月13日(オンラインのみ)/10月4日/11月8日※/12月6日
※5月は休会、3・9月は第2日曜日です。
※6月以降は、オンラインとリアルのハイブリッド開催です。
※9月は第2週の13日に日程が変わっています。
●時間
①受付・開場 7時30分より
夏目坂通りに面した門から入り右方「本堂」に直接お上がり下さい。
時間より早い到着はお避け下さい。
②坐り方のご案内 8時10分より
坐り方について身体・呼吸・こころを柱にご案内をします。
坐禅が初めての方、坐禅経験が少ない方を想定しています。
③坐禅 8時30~40分頃より
坐禅はその日の様子に応じて15~30分程度を1回。
その後、禅に関するお話をしたり、感想をお聞きする時間があります。
④解散 10時00分頃
●対象
坐禅をしたい方ならどなたでもOKです。
●参禅費用
お布施として100円以上を、
各自のお志・金銭感覚などに応じてお納め下さい。
中学生までは無料です。
●服装
袖のない服装は避けて下さい。
モモ・ヒザに余裕のある服装が好ましいです。
持参のジャージ・作務衣などへの着換えもできます。
→着替室があります。
●参加するには
事前に連絡をいただけると助かります。
3月以降の坐禅会開催については、
その時の社会状況に応じて変更等があります。
何卒ご理解・ご協力をお願い致します。
大龍寺には、説明の有無・開催の時間帯により、毎月2つの坐禅会があります。
坐り方の説明が不要な方は、晩18時からの「定例坐禅会」へ。
坐り方の説明をイチから聞きたい方は朝8時からの「初心坐禅会」へ。
心静かに坐ることを大切にしますので、状況に応じた無理のない坐り方をご案内します。
足が組めないかたには「正座」や「いす坐禅」をお勧めすることもあります。

◆◆◆定例坐禅会について◆◆◆
坐禅未経験で坐り方について説明が必要な方、
坐禅経験者であっても、坐り方の説明を改めて聞きたい方、
朝の坐禅を希望する方は「初心坐禅会」への参加をお勧めします。
坐禅未経験で定例坐禅会しか参加できない場合は相談に応じます。
●開催日(ほぼ毎月第1土曜日の晩)
1月4日/2月1日/3月7日(中止)/4月4日(中止)/5月休会※/6月6日(オンラインのみ)/7月4日(オンライン・リアル)/8月1日(オンラインのみ)/9月12日(オンラインのみ)/10月3日/11月7日/12月5日
※5月は休会です。日程にご注意下さい。
※6月以降は、オンラインとリアルのハイブリッド開催です。
※9月は第2週の12日に日程が変わっています。
●時間
①受付・開場 17時30分より
夏目坂通りに面した門から入り右方「本堂」に直接お上がり下さい。
時間より早い到着はお避け下さい。
②坐禅研究 18時10分より
坐り方の説明ではありません。
坐禅経験があることを前提として坐り方について考えます。
③坐禅 18時30分頃より
遅くとも、この時間までには到着してください。
坐禅中の様子によって、途中休憩・経行(きんひん;歩行禅)を差し挟みます。
2炷目では「普勧坐禅儀」などの読誦をします。
坐禅に引き続いて、禅に関するお話があります。
④解散 20時00分頃
●対象
坐禅をしたい方ならどなたでもOKです。
●参禅費用
お布施として100円以上を、
各自のお志・金銭感覚などに応じてお納め下さい。
中学生までは無料です。
年に1~2回、坐禅後に有志食事会があります。
食事会に参加する場合は、当日費用がかかります。
●服装
袖のない服装は避けて下さい。
モモ・ヒザに余裕のある服装が好ましいです。
持参のジャージ・作務衣などへの着換えもできます。
→着替室があります。
●参加するには
事前にご連絡をお願いいたします。
自動車での来山はご遠慮下さい。
◆◆◆初心坐禅会について◆◆◆
坐禅経験者で晩の坐禅を希望する方は
「定例坐禅会」への参加をお勧めします。
坐禅未経験で晩の定例坐禅会しか参加できない場合は相談に応じます。
●開催日(ほぼ毎月第1日曜日の晩)
1月5日/2月2日/3月8日(中止)/4月5日(中止)/5月休会※/6月7日
7月5日(オンライン・リアル)/8月2日(オンラインのみ)/9月13日(オンラインのみ)/10月4日/11月8日※/12月6日
※5月は休会、3・9月は第2日曜日です。
※6月以降は、オンラインとリアルのハイブリッド開催です。
※9月は第2週の13日に日程が変わっています。
●時間
①受付・開場 7時30分より
夏目坂通りに面した門から入り右方「本堂」に直接お上がり下さい。
時間より早い到着はお避け下さい。
②坐り方のご案内 8時10分より
坐り方について身体・呼吸・こころを柱にご案内をします。
坐禅が初めての方、坐禅経験が少ない方を想定しています。
③坐禅 8時30~40分頃より
坐禅はその日の様子に応じて15~30分程度を1回。
その後、禅に関するお話をしたり、感想をお聞きする時間があります。
④解散 10時00分頃
●対象
坐禅をしたい方ならどなたでもOKです。
●参禅費用
お布施として100円以上を、
各自のお志・金銭感覚などに応じてお納め下さい。
中学生までは無料です。
●服装
袖のない服装は避けて下さい。
モモ・ヒザに余裕のある服装が好ましいです。
持参のジャージ・作務衣などへの着換えもできます。
→着替室があります。
●参加するには
事前に連絡をいただけると助かります。