北都留森林組合は、令和3年10月28日(木)ホテルメルパルク東京で開催された第29回全国森林組合大会において優良組合表彰(全国森林組合連合会長表彰)を頂きました。
長年にわたり森林組合系統運動の推進につとめ地域林業の推進に寄与したことが認められました。
これからも「元気な森林には元気な山村が必要であり、その山村を元気にするのは元気な林業が必要である。その林業をけん引するのが私たち森林組合の使命」を合言葉に引き続き責務を全うしていきます。
これからもどうぞよろしくお願いします!
北都留森林組合は、令和3年10月28日(木)ホテルメルパルク東京で開催された第29回全国森林組合大会において優良組合表彰(全国森林組合連合会長表彰)を頂きました。
長年にわたり森林組合系統運動の推進につとめ地域林業の推進に寄与したことが認められました。
これからも「元気な森林には元気な山村が必要であり、その山村を元気にするのは元気な林業が必要である。その林業をけん引するのが私たち森林組合の使命」を合言葉に引き続き責務を全うしていきます。
これからもどうぞよろしくお願いします!
JOLAファイナリスト・クロストーク 第2回 参加者募集! – ジャパンアウトドアリーダーズアワード (jola-award.jp)
【やまなしで林業する~ゼロから林業を始めるために知っておきたいこと~】
日時:2021.9.5(日)12:30~
申し込み方法:セミナーは事前予約制 Googleフォームから申し込み(QRコード読み込み)
問い合わせ:やまなし暮らし支援セミナー 電話03-6273-4306
北都留森林組合は山梨県より「意欲と能力のある林業経営体」に認定されました。
1 登録番号 山梨意能2-2号
2 登録区分 意欲と能力のある林業経営体
3 登録年月日 令和3年3月5日
4 登録期間 令和3年4月1日~令和8年3月31日
5 経営管理実施権の設定を受けることを希望する市町村 上野原市 小菅村 丹波山村
今年度のシイタケ原木販売は完売となりました。
お買上げ誠に有難うございました。
北都留森林組合では2021年度のシイタケ原木及び菌の販売を開始しました!
在庫は500本のみ
先着順で販売させて頂きます。森林組合事務所渡しとなります。
【シイタケ原木価格】 1本 660円(税込)
【シイタケ菌 にく丸】1000コマ入 1袋 3750円(税込)
注文はメールもしくは電話でお願いします。
北都留森林組合メール kitaturu@aria.ocn.ne.jp
北都留森林組合電話 0554-62-3330
「森から始まる循環型社会」と題して北都留森林組合の現場や職員のインタビュー記事が大きく掲載されました!
北都留森林組合経営理念「森を中心とした持続可能な流域循環型社会の実現」の紹介、若手職員のインタビューなど遠い山の現場まで取材に来て頂きました。
<記事の一部紹介>
大学で社会学を学んだ北爪悠さん(23歳)はまだ1年目。組合の理念「川上から川下まで」という考え方に共鳴して林業への道を選んだ。「先輩のアドバイスが丁寧で、あたたかい雰囲気を感じる。皆が先のことを考えていることがわかる」
今年で3年目となる剱持陽之介さん(25歳)は「多摩川の水源林として他県とも手を組んで面白いことをしている印象があった。毎日が新鮮で楽しい。こんなに面白い仕事は他にない」と胸を張る。
冬の森、人目につかない山奥で男たちが森と水源を守るために汗を流している。
(写真・文 靏田圭吾)
高知県にある三原村森林組合の大塚昭組合長からご依頼があり、三原村森林組合職員の皆様にお会いし、色々な話をして参りました。
三原村森林組合管内は、88%が森林で、私有林、村有林、国有林と様々な森林があり色々な仕事をしています。
今回は、
1)北都留森林組合の取組み 森林組合の役割と使命
2)森林組合の在り方 心に火をつけた言葉と本
3)森林作業道の作設方法と施工管理
4)SWOT分析ワークショップ
5)現地視察
6)意見交換会
と盛沢山な内容で話をさせて頂きました。コロナ禍の中、最初は事務所ではじまりましたが3密を避け何と最後は外で話し合いとなりました。
仕事はあるが職員採用が上手くいかない、提案型施業を行うために森林プランナーを育てたい、数えきれない種類の樹木があるが活かしきれていない、シカの食害が拡大する中、くくりワナ「いのしか御用」を開発販売中と面白い仕事ができる可能性のある森林組合でした。
新しい試みとしては、伐期を迎えた山を皆伐再造林する際に成長の早い「コウヨウザン」植栽に挑戦を考えていたり、ドローンを使って苗木運搬、森林環境教育や木育にも挑戦しようとしています。
こうした出逢いもご縁ということで、これから同じような規模の森林組合同士、色々と繋がっていければと思います。
初上陸した高知県でしたが広かった。三原村まで高知龍馬空港からレンタカーで3時間、高知最南端の足摺岬のすぐ近くでした。
2020年2月22日(土)13時30分より上野原市モミジホールにてプラごみ上映会&勉強会を開催します。
参加費無料です。環境問題にご関心のある方、ぜひ一緒にプラスチックごみ、マイクロプラスチックごみ問題を考えてみませんか?
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
(Yama・P会員 北都留森林組合)
上野原市林業研究会 https://kitarinken.blogspot.com/ では2019年10月5日(土)にやまなし木質バイオマス協議会まきと連携し、薪割りイベントを開催しました。
地域の木質資源をシェアしようと呼び掛け、上野原市内初となる薪づくりイベントを開催しました。
地元帝京科学大学の学生をはじめ多くの方にご参加頂き楽しいひと時を過ごすことができました。
上野原市林業研究会では、地域に根差した森と共に生きる暮らしを通じて『癒される、感動する、健康になる、面白い、元気になれる、素敵な出会いがある、新し自分を発見できる』そんな全職員の幸福と地域社会の進歩発展に貢献できる活動を皆で目指しています。今は平均年齢こそやや高めの林研メンバーですが地域の森に対する熱い思いは誰にも負けません。「面白きことは良き事なり」をモットーとし、私たちの活動を知った方々が「キラキラと輝き、かつこよく、何やらとても楽しそう」と林業ガール山ガールの方々もこぞって集うそんな魅力的な会に発展していければと思います。
【上野原市林業研究会事務局(北都留森林組合内)】
農林中金森林再生基金(農中森力基金)で「流域3森林組合連携による荒廃森林再生モデル事業」として採択され今年度取り組んでいる事業の一環として第1回森林作業道開設講習会が開催されたことが日刊木材新聞に掲載されました!
2019年8月27日(火)北都留森林組合では、林野庁森林技術総合研修所主催の「令和元年度森林作業道作設指導者・監督者研修」のホストとして上野原市秋山地区で現在開設中の作業道にて道づくり実習を行いました。
この研修は、森林作業道の適切な作設に資するため、路体・路面の盛土の施工・締固め方法、排水方法など基礎的な技術を習得させ、森林作業道作設工事において的確な技術指導・管理監督ができる者を育成することを目的に開催されました。全5日間のうちの1日を当組合が担当しました。北海道から九州まで全国各地から集まった研修生の皆様に当組合が教わってきた作業道づくりの方法、道づくりに大切な考え方を説明させて頂きました。
令和元年7月29日(月)から30日(火)の2日間にわたり北都留森林組合、南都留森林組合、大月市森林組合の3森林組合協同で『第1回森林作業道開設講習会』を開催しました。
https://kitamori.org/令和元年度-農林中金森林再生基金事業%ef%bc%88農中森力