goo blog サービス終了のお知らせ 

北都留森林組合blog

森林組合の毎日を日記でご紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!

「森の名手・名人百人」に選ばれた木下景利さん

2005年10月26日 | Weblog
北都留森林組合の木下景利さんが「森の名手・名人百人」に選ばれました。
山梨日日新聞に掲載されましたのでご紹介します。

「森の名手・名人百人」は、国土緑化推進機構が、林業分野で卓越した技能や見識を持つ人を全国から選び、技術の継承や森林整備のサポートを求める制度。
木下さんは優れた枝打ち技術を持ち、県内各地で開かれる林業講習会での指導や林業の普及に取り組んできたことなどが評価された。
「自分にとって当たり前の仕事を、毎日こなしてきただけ」と淡々と話す。
現在は、森林組合で木材加工をする傍ら、所有する約百ヘクタールの山林で林業を営む。十五歳の時に父の山仕事を手伝い始めて依頼、森とともに生きてきた。秋から春にかけて枝を打ち、夏は延びたつるや下草を刈る・・・。
得意とする枝打は、節のない上質な材木を作る上で重要な作業。ただ、それだけではない。
「余分な枝を落すことで地面に日光が差し込み下草が育つ。下草が山から表土の流失を防ぎ、豊かな森ができる」
・・・仕事を続けていて最も喜びを感じるのは、出荷した材木が高値で売れた時だ。しかし、近年は安い外国産材木の値下がりが著しく「林業だけでは生計が立てられない」現実もある。
林業の現実を憂いながらも、県などによる後継者育成講習会や一般人を対象にした体験学習の指導者を務め、林業再興に貢献してきた。一方で自分の森に向ける視線は今も昔も変わらず熱い。「体が動く限り、森を管理して、質の高い材木を作り続けていきたい」と力を込めた。(山梨日日新聞 記事:斉藤裕介氏)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林セラピーについて

2005年10月24日 | Weblog
「森林セラピー」ってご存知ですか?

森林セラピー先進地である長野県の信濃町へ視察にいってきました。
「癒しの宿」でメディカルトレーナーの高力さんに信濃町のコースをご案内頂きました。アロマセラピーあり、癒しのお弁当あり、難易度別の3つのコースをご紹介頂きました。

森って癒されますよね。北都留森林組合でも森林セラピーを取り入れたプログラムを検討中です。どうぞお楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北都留森林組合メールマガジン第55号

2005年10月19日 | Weblog
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

            北都留森林組合メールマガジン
 
                ―第55号―
 
             平成17年10月24日号

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆△◆

昨日は、小菅村の中で、「秋を歩こう!」という子供達と一緒に森の中を散策
しながら、きのこ狩りなどを行いました。
「森のお弁当箱」づくりという森の落し物を集めたすてきなお弁当づくりも楽
しかったですね。
それにマイタケ、クリタケ、ナラタケなど採れたたくさんのきのこでうどんを
皆でおいしく頂きました。恵みの秋ですね。おいかったなぁ~!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼第3回小金沢シオジの森開催

10月29日(土)に第3回目のシオジの森が開催されます。
今回は、もっと秋真っ盛りのシオジの森をゆっくり散策します。
そして、森のお菓子といわれているバームクーヘンを森のエネルギー(薪)を
使わせて頂き皆でお菓子づくりをおこないます。
シオジの巨木が素晴らしい小金沢シオジの森へぜひ一度遊びにいらして下さい。
皆様のご参加をお待ちしております。

詳しくは下記HPをご覧下さい。
http://kitaturu.hp.infoseek.co.jp/shioji06.htm

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼大月第一中学校の林業体験教室開催

10月12日(水)~13日(木)と1泊2日で大月第一中学校2年生の皆様
が北都留森林組合の森林・林業体験教室へご参加頂きました。
1日目は、森林と林業の講義を聞いて頂き、自分たちでつくった巣箱を木々に
取り付けたり、午後から林業(間伐)体験を実施しました。
はじめて木を伐る生徒がほとんどの中、林業の仕事を子供達に体験して頂きま
した。
子供達と一緒に手入れをした森をふりかえったときの皆の満足そうな顔が、キ
ラキラ輝いていました。

北都留森林組合では、こうした子供達と一緒に森づくりを企画実施しておりま
す。多くの子供達を森へ案内したいと思っております。多くの皆様のご参加、
お問合せをお待ちしております。

詳しくは下記HPをご覧下さい。
http://kitaturu.hp.infoseek.co.jp/ootuki.htm

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼第2回小菅村森林ボランティア ホンダの森 開催
10月15日(土)に小菅村のホンダの森にて第2回森林ボランティア活動が
行われました。
今回の作業は、ミズナラの植樹です。また、今回はホンダの社員の皆様のほか
に財団法人オイスカからスリランカ、タイの研修生の参加もありました。
天気予報では、雨でしたが、皆の思いが天に通じ晴れ間も見える良い天気とな
りました。
予定していた500本の苗木は無事植えつけることができました。
参加者の皆さんの汗がキラキラ輝いていました。

詳しくは下記HPをご覧下さい。
http://kitaturu.hp.infoseek.co.jp/honda2.htm

■ご意見をお待ちしております
───────────────────────────────────
当メールマガジンでは、皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
宛先は kitaturu@pluto.plala.or.jp までお願いいたします。

■メールマガジンの転送について
───────────────────────────────────
このメールマガジンの転送はご自由にどうぞ。お知り合いの方へぜひともご紹
介ください!多くの方に読んでいただきたいと思います。

---------------------------------------------------------------
〒409-0112
山梨県上野原市上野原5273-2
北都留森林組合
【TEL】0554-62-3330
【FAX】0554-62-3474
【e-mail】kitaturu@pluto.plala.or.jp
【 HP 】http://kitaturu.hp.infoseek.co.jp
---------------------------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北都留森林組合メールマガジン第54号

2005年10月11日 | Weblog
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

            北都留森林組合メールマガジン
 
                ―第54号―
 
             平成17年10月10日号

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆△◆

先日は、村の運動会がありました。また、我が家のごはんは栗ごはんと秋まっ
さかりのこの頃です。
今回は、10月上旬に開催されました北都留森林組合関連イベントの報告をさ
せて頂きます。多くの皆様と楽しく価値ある交流ができました。
山の木々も色づきはじめましたよ。ナナカマドやヤマザクラの葉が真っ赤に色
づいております。今年は、モミジ狩りに北都留の山へいらっしゃいませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼第2回小金沢シオジの森森林体験プログラム開催報告
~歩いてみよう!雁ケ腹摺山からシオジの森へ!~

10月2日(日)に第2回目のシオジの森が開催されました。
東京都は荒川区から山梨県北杜市、河口湖町まで49名もの参加者にお集まり
頂きました。

秋の紅葉はもう少し先でしたが、ナナカマドの赤い実やすばらしいシオジの森
が皆様を迎えてくれました。
秋晴れのとても気持ちのよい天気の中、雁ケ腹摺山では富士山が素敵なお姿を
拝むことができ皆大満足な一日でした。

詳しくは下記HPをご覧下さい。
http://kitaturu.hp.infoseek.co.jp/shioji05.htm

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼桂川・相模川流域協議会「間伐体験&森のコンサート」開催報告

10月1日(土)桂川・相模川流域協議会「間伐体験&森のコンサート」を
実施いたしました。この協議会は、行政、事業者、市民が一緒に協働しながら
森や川、環境の問題について議論し行動していく組織です。
今回は、上下流交流事業として、初めて間伐体験を計画したところ神奈川県か
らバス2台で、山梨県側と合わせて80名を越える方々にお集まり頂きました。
今回のフィールドは、学校林と呼ばれる場所で、上野原小学校の子供達が、学
校の森づくりを行っている周辺です。その森を歩いてどのような森を造ってい
るかも見学して頂きました。
森づくり体験では、「間伐体験」を実施。はじめて木を伐る参加者が多くいら
っしゃいましたが、「木をなぜ伐らなければならないか?」とか「どのように
倒すのか?」とかいろいろな話をしながら楽しく森の中で一日過ごすことがで
きました。
森の中でお弁当を食べたあとは、木登り体験。大人も子供も一緒に木登りを体
験しました。林業道具である木登り器を使った体験では、皆ムササビさんにな
った気分。
そして、午後からは、オマタタツロウさん、ジュンコさんによる森のコンサー
トを行いました。森の落し物であるドングリに木の実などなんでも笛としてし
まう技に皆感動!そのうち野鳥との競演などほんとにびっくりで素敵なコンサ
ートでした。

詳しくは下記HPをご覧下さい。
http://kitaturu.hp.infoseek.co.jp/katura17.htm

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ご意見をお待ちしております
───────────────────────────────────
当メールマガジンでは、皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
宛先は kitaturu@pluto.plala.or.jp までお願いいたします。

■メールマガジンの転送について
───────────────────────────────────
このメールマガジンの転送はご自由にどうぞ。お知り合いの方へぜひともご紹
介ください!多くの方に読んでいただきたいと思います。

---------------------------------------------------------------
〒409-0112
山梨県上野原市上野原5273-2
北都留森林組合
【TEL】0554-62-3330
【FAX】0554-62-3474
【e-mail】kitaturu@pluto.plala.or.jp
【 HP 】http://kitaturu.hp.infoseek.co.jp
---------------------------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂川・相模川「源流の森づくり」体験実施

2005年10月05日 | Weblog
10月1日(土)に山梨県上野原市の八重山(学校林)とその周辺で桂川・相模川流域協議会の上下流交流事業が開催されました。

源流の森づくり「間伐体験」と八重山学校林散策と森のコンサートが開かれました。

神奈川県からバス2台、80名を越える参加者が秋晴れのすがすがしい1日を森の中で過ごされました。

詳しくは、HPでご紹介していきますのでお楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする