goo blog サービス終了のお知らせ 

月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

復元!東京駅丸の内駅舎(7)= 薄暮の丸の内駅舎 =

2012-10-07 12:12:20 | 鉄道GOGO!
薄暮の丸の内駅舎正面玄関


こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復元!東京駅丸の内駅舎(7)= 薄暮の丸の内駅舎 =

今日10月7日(日)の3連休の中日は、今朝から雨
昨日のうちに夜景を見に行っていて本当によかった

昨日10月6日(土)は、天皇が甲府方面から帰郷するとのことだからか、中央線ホームはカメラを構えた人、人、人であふれかえっていた
きっと、丸の内駅舎の皇族専用の正面口が開いたことだろう。

午後5時15分ごろに東京駅に到着すると、辺りはまだ薄暮の状態だったが、すでに丸の内駅舎はライトアップされていた。
そして少しずつ暗くなり、丸の内駅舎は次第にクッキリとその姿が浮かび上がらせた

丸の内駅舎北口の夜は暮れて・・・


駅舎の周りは、どこもかしこもカメラを携えた人、人、人、人、人でごった返し、きっと明るいうちから三脚を据え付け撮影ポイントを確保している人に、混雑など何するものぞとばかり、人波をかき分けて記念撮影をする人に、ずっと後ろからゆっくりと眺める人に、5年間の保存復元工事の偉業や、100年の歴史の眺め方や楽しみ方は様々だ

月乃和熊(ツキノワグマ)も、ようやく撮影ポイントを確保したと思ったら、そんなことにかまうことなくカメラの前に立って撮影を始めるオアバタリアンに苦笑させられる
そんなことで、怪しい指や顔が写っいますが、心霊写真ではありません

最後に、南口方面にあるJPタワーをご紹介


JPタワーは、昭和8年(1933)から平成20年(2008)まで利用された、中央郵便局の外装を残して建設された。
こちらもライトアップされていて、なかなか美しかったのであります

新しさを追求するあまり古いものをすべて排除するのではなく、古きを融合させながら進化させる整備は、観光資源の開発や古き良き伝統、なによりもその時代の背景、名もない人達のこ熱意や意気込みまでも想像して楽しむことができる。
歴史好きオヤジの月乃和熊(ツキノワグマ)も大賛成だ

次回 復元!東京駅丸の内駅舎 第8弾 = HOTEL =につづく~
前の記事 復元!東京駅丸の内駅舎(6)= ドーム =

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

復元!東京駅丸の内駅舎(6)= ドーム =

2012-10-06 22:53:28 | 鉄道GOGO!
まだ明るい昼間のドーム


こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復元!東京駅丸の内駅舎(6)= ドーム =

こんばんは月乃和熊(ツキノワグマ)です。

黄昏どきの東京駅 今夜は東京駅のドームを見に行ってきました

3連休の初日とあって、ものすごい人、人の流でとてもゆっくり見ていられない
明るいうちに撮ったドームと、夜のドームではイメージが違うのですね


昼間は白く見えますが、夜はライトでセピア色に染まるのです







次回 復元!東京駅丸の内駅舎(7)= 薄暮の丸の内駅舎 =につづく~
前の記事 復元!東京駅丸の内駅舎(5)= 原敬首相暗殺現場 =

<関連記事>
表慶館のドーム(国立東京博物館) 2013-11-03

復元!東京駅丸の内駅舎=ドームの内装=



--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

復元!東京駅丸の内駅舎(5)= 原敬首相暗殺現場 =

2012-10-05 18:00:00 | 鉄道GOGO!
開業前の東京駅南口


こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復元!東京駅丸の内駅舎(5)= 原敬首相暗殺現場 =

10月1日の開業少し前、東京駅の南口には地番が掲げられていたのですが、開業後は残念ながら取り外されてしまったのであります。。


この南口は、大正10年の原敬首相暗殺の舞台でもありました。

当初は、南口が東京駅への入場専用口で北口が退場専用であったため、首相といえども中央の皇族専用入口を避けて南口を通っていたのだろう。

東京駅には、ほかにも歴史的な保存対処の健在がある。

山手線と京浜東北のホーム、有楽町駅寄りには、大正3年の開業当時からの建材「支柱」が健在だ。
よく見ると、今一話題になりきらないけど、興味深い建材もあるのです。

。。。。。あ、あの、軽いおやじギャグ。。。わかりました?

次回 復元!東京駅丸の内駅舎 第6弾= ドーム =につづく
前の記事 第4弾 東京ステーションホテル

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

復元!東京駅丸の内駅舎(4)= 東京ステーションホテル =

2012-10-02 18:00:00 | 鉄道GOGO!
とぼけて、ステーションホテルに入ってみようとしたけど、ガードマンに止められてしまいました・・・


こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復元!東京駅丸の内駅舎(4)=東京ステーションホテル=


東京駅開業の翌年、大正4年に築地・精養軒が経営する東京ステーションホテルが開業した。

昭和8年(1933)には、国鉄直営となり「東京鉄道ホテル」に改称されたが、一般的な通称は「東京ステーションホテル」のままであった。

東京ステーションホテルは多くの文豪にも人気があった。
江戸川乱歩は「怪人二十面相」で、ステーションホテルを登場させて明智小五郎と怪人二十面相を対決させ、松本清張は「点と線」で、13番線から15番線に停車する特急「あさかぜ」を見渡せる、4分間のトリックを使ったミステリー小説を書いたことでも知られる。

なにかイベントがあるのかお接客係りが客様を待っていたのか、大きなホールからは明かりが漏れていたので、ちょっと外から覘いてみることに。

大きなシャンデリアが天井からぶら下がり、壁にはたくさんの絵かイラストのようなものがかかっていました。

いつか、1泊してみたいですね。

次回 復元!東京駅丸の内駅舎 第5弾 =原首相暗殺現場=につづく
前の記事 復元!東京駅丸の内駅舎の第3弾=浜口首相暗殺現場=

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

復元!東京駅丸の内駅舎(3)=浜口首相暗殺現場=

2012-10-01 18:00:00 | 鉄道GOGO!
東京駅丸の内駅舎正面


こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復元!東京駅丸の内駅舎(3) = 赤煉瓦ドームのプレートと浜口首相暗殺現場 =

平成24年(2012)10月1日 月曜日
今日は、保存復元工事を終えた東京駅丸の内駅舎のグランドオープンだ!
丸の内駅舎の正面の入り口は常に閉鎖されていて、解放されていたところを見たことがない。
正面入り口は皇族専用の出入口で一般人には解放されていないからだが、グランドオープンの今日は皇族も式典に参加するだろうから、ひょっとすると解放されているかもしれない。

一般人の正面口は、左横に設けられている中央口だ。
大正3年の開業当初は、正面から見て右側の丸の内南口から入り、下車した乗客は、向かって左側の丸の内北口から表に出るように導線が設計されていたそうだ。

中央口から中央改札を抜けてすぐ右手の赤レンガの壁に、「赤煉瓦ドーム」のプレートがある。
丸の内駅舎の1階と2階は、約100年前に焼かれたレンガを保存しながら復元工事が行われた。

南北のドームは9月下旬当時はまだ解放されていなかったが、今日10月1日に南北のドームが解放されているはずなので、次回に東京駅に行くのが楽しみだ。

中央口を真っ直ぐ歩いていくと、東北・上越新幹線の改札口近くに浜口雄幸(はまぐち おさち)首相の暗殺現場があり、柱に遭難現場の説明プレートと、床に注意して見ていないと通り過ぎてしまいそうな、遭難現場のプレートがある。

昭和5年(1930)11月14日、浜口首相は岡山で行われる陸軍の演習の視察などのために、午前9時発 神戸行の特急「つばめ」に乗車するために、4番線のプラットホームを歩いていた。
そして、発車2分前の午前8時58分 佐郷屋留雄に至近距離から腹部を銃撃され、翌年感染症のために亡くなった。

同じ年の1930年1月から4月にかけて行われたロンドン海軍軍縮会議で、ライオン宰相とも言われた浜口首相の強引なやりかたに、日露戦争の英雄である東郷平八郎元帥も不平をいだいたといい、結果的に日本の軍艦保有率はアメリカの約7割に抑えられた。
このときの浜口首相に不満を抱いての凶行だったようだ。

ロンドン軍縮会議で軍艦保有率がアメリカの約7割に抑えられたことで、海軍はその攻撃力を補うために航空兵器と航空攻撃能力を増大させ、日本は未曾有の世界大戦に向かう。

激動の日本を象徴する浜口首相暗殺事件、その歴史を東京駅は見つめている。


次回 復元!東京駅丸の内駅舎 第4弾 東京ステーションホテルにつづく~
前の記事 復元!東京駅丸の内駅舎(2) = 丸の内駅舎の模型と期間限定ショップ =

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

復元!東京駅丸の内駅舎(2)= 駅舎の模型 =

2012-09-30 13:00:00 | 鉄道GOGO!
グランドオープン 1日前


こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復元!東京駅丸の内駅舎(2) = 駅舎の模型と期間限定ショップ =

保守・復元工事が完了して、明日10月1日にグランドオープンする東京駅丸の内駅舎だけど、台風が近づいていて式典は大丈夫だろうか・・・
電車が止まってダイヤが乱れて・・・式典どころじゃないなんてことにならなければ良いが・・・

さてさて東京駅の地下、地下鉄東西線への通路に展示されている動輪のところには、駅員さたちが段ボールなどでつくったという丸の内駅舎の模型が展示されており、グランドオープンへの意気込みを感じさせる。


その同じ地下通路では10月中旬まで、鉄道グッズを販売している。
にゃんだこれ?


期間限定発売というノートやメモ帳に、たぶん下敷き


各種行き先のプレート



月乃和熊(ツキノワグマ)は、しおりと、絵葉書を買いました。


しおりは家族で分けて使えますが、絵葉書はもったいなくて使えない

駅弁フェアーにも行ってみたいが、混んでいるんだろうな~
グランドオープンの10月1日は月初でしかも月曜日だから、たぶん行けそうにもないけど、記念切符なども販売されるのだろうか・・・
しかも台風が・・・

次回 復元!東京駅丸の内駅舎 第3弾=浜口首相暗殺現場=につづく~
前に記事 復元!東京駅丸の内駅舎(1)2012.9.29
--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

復元!東京駅丸の内駅舎(1)

2012-09-29 13:30:00 | 鉄道GOGO!
江戸城から掘り出した石を使ったという「東京駅」


こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復活!東京駅丸の内駅舎(1)

開業前には中央停車場と呼ばれていた東京駅
明治33年(1900)年から山手線の基礎となる高架線の建設が始まり、日露戦争[明治37・38年(1904-1905)]で工事が中断するものの、明治41年(1908)から、東京駅の基礎工事が着工。
そして98年前の大正3年(1914)12月18日に、赤レンガ造りの丸の内駅舎が完成開業した。


アムステルダム中央駅のゴシック様式を模倣したとも言われているが、実は、全福335m、高さ約35mの壮大なルネサンス様式で、辰野金吾のオリジナルデザインで、開業こそは大正だが、西洋に追い付け追い越せとの気概が滲み出た、明治の日本の威信をかけた大事業だった。


翌大正4年には、ステーションホテルが開業し、大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災でもビクともしなかった東京駅 丸の内駅舎だが、昭和20年(1945)5月の空襲で3階部分が焼失した。
昭和22年(1947)には2階建て駅舎として復旧したが、平成19年(2007)に丸の内駅舎の保存・復元工事が着工、そして今年平成24年(2012)10月1日に、空襲被害から67年ぶりに保存・復元工事が完成するのであります。

明治建築の技術の粋を尽くし威風堂々とした威容からは、明治日本人の力強い息吹を感じるではありませんか

復活!東京駅丸の内駅舎第2弾 駅舎模型につづく~

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

0km

2012-09-23 14:00:00 | 鉄道GOGO!
これな~んだ


こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
0km

東京駅丸の内駅舎の復元工事の完了を祝い9月22日(土)と23日(日)の夜8:00から
「TOKYO STATION VISION -トウキョウステーションビジョン-」が開催される。
そして9/24~10/5東京駅開業記念フェアが東京駅で開催される。
TOKYO STATION CITY

でも、たぶん月乃和熊(ツキノワグマ)は行けないので、別のモノを紹介
冒頭の写真は東京駅の山手線ホームの間にある0km表示なのです。
鉄道の営業キロ換算は、東京駅から始まるので”0km”なのであります。

東京駅と地下鉄東西線を結ぶ地下通路にある、C62型SLの動輪

東京駅 丸の内駅舎の復元イベントのポスターが前面にでているので、説明を聞かないと、なんだかわからないかも・・・

なので、サービスに新橋のSLを掲載


大正の初めに完成した、東京駅丸の内駅舎は、明治時代に日本の威信をかけて設計され建設が始まった。
明治の日本人の躍動する心が伝わってくるようではありませんか!

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

ニューシャトルで感激の蓮一輪

2012-09-08 18:36:15 | 鉄道GOGO!
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
----------------------------------------------------------------
先日、8月の終わりに大宮からニューシャトルで埼玉県上尾の「しょうなん(沼南)に行った続報です。

JR大宮駅を長々と歩いて、群馬のコマーシャルキャラクターをからかいながら


大宮から内宿を結ぶニューシャトルに乗り換えて、いざクライアントへ








バスが1時間に1本しかないので、クライアントまで片道徒歩約40分をテクテク歩き、
お巡りさんから、怪しい目で見られ、無事に商談を済ませて、またまた復路をテクテクと40分。。。
すると、駅の5分くらい手前で「古代蓮」の看板を見つけたので、少々寄り道をすることに



お盆もとうに過ぎていたので花は期待はしていませんでしたが、
一輪、一輪だけ咲いていたのであります


まるで、月乃和熊(ツキノワグマ)を待っていたかのように、感激なのであります

行田市のゴミ焼却場建設時に発掘された、古代の種を譲り受けて栽培に成功したのだそうです。
まさに古代ロマンなのであります

最後に、こんな顔のニューシャトルもあるのです

次回はぜひ、鉄道博物館へ行ってみたいのであります。

---------------------------------------------------------------
9月13日は乃木大将の命日。乃木神社に参拝しよう
---------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね