goo blog サービス終了のお知らせ 

月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

旧新橋停車場(2) 駅舎

2012-11-03 12:00:00 | 鉄道GOGO!
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
旧新橋停車場(2) 駅舎 

往時の賑わいを伝える新橋停車場の絵


明治5年(1872)年9月12日(新暦10月14日)、文明開化の象徴として開業した新橋停車場だったが、大正3年(1914)に東京駅が開業したことで、旅客ターミナル機能が東京駅に移り、それまでの烏森駅が現在の新橋駅となった。

それまでの新橋停車場は、汐留駅と改称し貨物専用駅として物流の一大拠点として生まれ変わったが、旧駅舎は大正12年(1923)9月1日の関東大震災によって焼失し、昭和9年(1934)から始まった汐留駅の改良工事で解体されてしまった。

さらに、東京の物流拠点として経済を支え続けた貨物専用駅の汐留駅は、昭和61年(1986)に廃止されその役目を終えた。

そして跡地の再開発に先立ち、平成3年(1991)から開始された文化財調査で礎石が発掘され、平成8年(1996)12月に駅舎やプラットホームの一部の遺構が国から史跡指定を受け、史跡「旧新橋停車場跡」の保護と往時を偲ぶために駅舎を再建させた。


昔々、月乃和熊(ツキノワグマ)が子供のころ、駅を停車場(ていしゃば)といった年配の方が大勢いたものです。。。

関連記事:旧新橋停車場(1)「0哩(マイル)標識」
関連記事:旧新橋停車場(3)「プラットホーム」
関連記事:午前八字三十五分発の始発列車 2013-09-17
関連記事:汐留の転車台跡 2014-09-15
桜木町駅(2) 横浜停車場駅舎(そっくりです!) 2014-09-16

--------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
11月23日 新嘗祭
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

2013年カレンダー

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

旧新橋停車場(1) 0哩(マイル)標識

2012-11-01 18:00:00 | 鉄道GOGO!
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
旧新橋停車場(1) 0哩(マイル)標識

先日、クライアントから待ち合わせ場所に指定された場所が、現在のJR山手線の新橋駅から汐留(海の方向)200mほど歩いたところにある、旧新橋停車場跡の鉄道歴史展示室の前だった。

なんとも粋(いき)なはからいのようだが、実はその日は月曜日で展示室は休みだった・・・
約束の10分前に到着したのだが、しかたなく、というか、そもそも資料館を見学する時間などはないから、外見だけを撮りまくりました。

鉄道歴史展示室は、旧新橋停車場を復元させており、ビヤホールが併設されているので、きっと夜の人気スポットでもあるのだろう。

さて、資料館の裏に回って発見したのが、まさに日本の鉄道歴史発祥の碑である「0哩標識」(冒頭の写真)だ。
「0哩」は、「ゼロマイル」と読む。

明治3年3月25日(1870年4月25日)、測量の起点となる最初の杭が打ち込まれた場所が「0マイル標識」だ。
昭和33年(1958)旧国鉄によって鉄道記念物にしてされ、昭和40年(1965)に国の指定史跡に認定されたそうだ。
ここから、日本の鉄道の歴史が始まったのかと思うと、なんとも感慨深い。

大正時代10年ごろの地図
新橋駅は現在の山手線 新橋駅の位置に移り、貨物駅になっている。
浜松町を超えたあたりから、複数の貨物線が伸びていることがわかる。


現在の地図 
現在は、大江戸線の汐留駅のほぼ直上が旧新橋停車場であることが、なんともおもしろい。


鉄道歴史展示室は無料だそうです。
しかし、しかし、しかし、
くれぐれも、鉄道歴史展示室に行かれる際は、平日の月曜日はお休みなので要注意であります

関連記事:旧新橋停車場(2)「駅舎」
関連記事:旧新橋停車場(3)「プラットホーム」
関連記事:午前八字三十五分発の始発列車 2013-09-17
関連記事:汐留の転車台跡 2014-09-15

--------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
11月 3日 明治祭
11月23日 新嘗祭
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

2013年カレンダー

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

復元!東京駅丸の内駅舎(14)= 夜景その2 =

2012-10-31 18:00:00 | 鉄道GOGO!
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復元!東京駅丸の内駅舎(14)= 夜景その2 =

東京駅丸の内駅舎の夜景をフォトチャンネルでご覧あれ!


って、ただ第13弾の夜景その1をフォトチャネルにしただけじゃないかといわれそうなので、一応周りのビルも掲載してみました。

新丸ビル



丸ビル



やっぱり、さぼりと言われてもしかたないか

次の記事 復元!東京駅丸の内駅舎 第15弾につづくかも?
の記事 復元!東京駅丸の内駅舎 第13弾=夜景その1=

--------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
11月 1日 御鎮座記念日祭(89周年)
11月 3日 明治祭
11月23日 新嘗祭
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

2013年カレンダー

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

復元!東京駅丸の内駅舎(13)= 夜景その1 =

2012-10-28 12:00:00 | 鉄道GOGO!
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復元!東京駅丸の内駅舎(13)= 夜景その1 =

そろそろ、グランドオープンの熱も覚めてきたこのごろ、暗くなってから東京駅を通ったので、東京駅丸の内駅舎の夜景を撮影してきました。

こころなしか、明かりの色がオレンジから若干白くなったような気がしますが、北口から正面口、南口を撮影し横断歩道を渡って正面まで移動しながら撮影しました

丸の内駅舎正面


丸の内駅舎の南口方面から正面と北口を望む


丸の内駅舎正面から、東京ステーションホテルと南口を望む


丸の内駅舎南口の全体を望む


丸の内駅舎南口


丸の内駅舎の全体像


丸の内駅舎の正面(拡大)


最後にまたまた北口に戻ってきました


本当にめっきり見物人が減ったので、ゆっくりと車がいなくなるまで待って撮影することができました
そろそろ、飽きてきたかな日本人よ

次の記事 復元!東京駅丸の内駅舎 第14弾につづくかも~
前の記事 復元!東京駅丸の内駅舎 第12弾=免震構造=

東京駅丸の内駅舎の夜景


--------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
11月 1日 御鎮座記念日祭(89周年)
11月 3日 明治祭
11月23日 新嘗祭
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

2013年カレンダー

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

復元!東京駅丸の内駅舎(12)= 免震構造 =

2012-10-19 18:00:00 | 鉄道GOGO!
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復元!東京駅丸の内駅舎(12)= 免震構造 =

さてさて、東京駅はいつも混んでいるのですが、JR東海が東海道新幹線を品川始発にしたことで、乗降客が少しは減っているかと思えばそうでもなく、丸の内駅舎の保存・復元が終わりグランドオープンしたことで、とてつもなく大勢の見物客が連日押しかけている。


そんなことで、写真を撮るのも一苦労。
やっと最前列に出たと思っても割り込まれたり、信号と車の行き来のタイミングまで図らないと、良い写真が撮れない。


ところで、保存・復元が終わった丸の内駅舎は免震工事が施されたらしい


周りのビルと比べると、それほど高層というほどでもないのだが、古い建材も残されているだろうから、きっと更に100年後を見越して免震工事を施しておいたのだろう。


月乃和熊(ツキノワグマ)は、建築関係は専門外だが自宅マンションの修繕委員会に任命されてしまっていて、ようやく施工会社の選定を終わり、来年平成25年2月の着工を目指しています。
もっとも重要なコンセプトの一つは、資産価値をできるだけ長く保つことであります。

東京駅丸の内駅舎。
日本の未来の繁栄とともに、さらに100年。丸の内駅舎が健在でありますように。

次の記事 復元!東京駅丸の内駅舎 第13弾につづくかも~
前の記事 復元!東京駅丸の内駅舎(11)= 第11弾 =
--------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
11月 1日 御鎮座記念日祭(89周年)
11月 3日 明治祭
11月23日 新嘗祭
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

復元!東京駅丸の内駅舎(11)= 第11弾 =

2012-10-17 18:00:00 | 鉄道GOGO!
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復元!東京駅丸の内駅舎(11)= 第11弾 =

だんだん東京駅のネタが無くなってきた月乃和熊(ツキノワグマ)です
と、いうことで(どういうことだ・・・)、今回はテーマが明確ではないので、単に第11弾とさせていただいて、その他の少しお気に入りの写真をご紹介します

ある意味定番なってしまいましたが、セピア色に染まり絵画のように美しい、夜のドームの内部写真。


雑踏で人をかきわけながら写した、東京駅丸の内駅舎正面。左下の頭がシャッターを押す寸前に入ってきたのであります


丸の内北口にあるステーションギャラリー

入場料500円だったので、せっかくだから入ってみようと思ったら、土日祝祭日は18:00までだったので入れなかった・・・

開催期間は調べていませんが、ステーションギャラリーには近々行ってみたいのであります。

次の記事 復元!東京駅丸の内駅舎 第12弾につづく~
前の記事 復元!東京駅丸の内駅舎(10)= HOTEL弐 =

復元!東京駅丸の内駅舎=ドームの内装=

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
11月 1日 御鎮座記念日祭(89周年)
11月 3日 明治祭
11月23日 新嘗祭
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

鉄道の日(10月14日)

2012-10-14 11:26:52 | 鉄道GOGO!
新橋駅のSL

こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
鉄道の日(10月14日)

明治5年(1872)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅と横浜駅を結んだ日本初の鉄道が開業した
これを記念して、大正11年(1922)に「鉄道記念日」が制定され、さらに平成6年(1994)に「鉄道の日」に改称された。

開業当時の横浜駅とは現在の根岸線桜木町駅で、新橋駅とは以前の汐留貨物駅で、廃止後の現在はビル群が立ち上る汐留付近にあり、日清、日露戦争の凱旋の舞台ともなった。

現在の新橋駅は、明治30年代からの環状線の高架構想によって建設されたものが基礎となっているので、非常に入口の天井が低い。


新橋駅の汐留口、ゆりかもめの駅舎側に、C-58機関車の動輪と鉄道唱歌の碑がある。


汽笛一声新橋を~♪でおなじみの鉄道唱歌は、全6集、374番もあるそうだ。

日本の大動脈となっていく鉄道は、まさに100年の大計であった。
さぞかし、明治の人々の血潮も熱かったにちがいない。

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
11月 1日 御鎮座記念日祭(89周年)
11月 3日 明治祭
11月23日 新嘗祭
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね



復元!東京駅丸の内駅舎(10)= HOTEL弐 =

2012-10-13 12:30:52 | 鉄道GOGO!
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復元!東京駅丸の内駅舎(10)= HOTEL弐 =

東京ステーションホテルに入れない月乃和熊(ツキノワグマ)は、頑張って外から覘き見してみました


みなさん、ワクワク心を躍らせ意気揚々と入っていきます
お仕事中のチャリンコ便の方も

たぶん配達を無事に且つ確実に配達したことを証明するためにパチリ
そんな、ことがあろうはずもなく・・・
仕事中の人をも夢中にさせるのであります。東京駅丸の内駅舎は

レストラン?の壁には絵がたくさん


どんな絵かとアップで撮ったものが、これ

モノクロの・・・よくわからないけど、、、なんかシブイ

次の記事 復元!東京駅丸の内駅舎 第11弾につづ~
前の記事 復元!東京駅丸の内駅舎(9)= 100年前の赤煉瓦 =
関連 復元!東京駅丸の内駅舎(8)= HOTEL =

復元!東京駅丸の内駅舎=ドームの内装=

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
11月 1日 御鎮座記念日祭(89周年)
11月 3日 明治祭
11月23日 新嘗祭
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

復元!東京駅丸の内駅舎(9)= 100年前の赤煉瓦 =

2012-10-11 18:00:00 | 鉄道GOGO!
丸の内駅舎のドームの内装はまるで絵画のようです


こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復元!東京駅丸の内駅舎(9)= 100年前の赤煉瓦 =

東京駅丸の内南口の改札内には、100年前の赤煉瓦の壁が展示されている

少しボロボロのようだが、明治・大正人々の丸の内駅舎建設にかける熱意や関東大震災や戦役・戦災をくぐる抜け、なおも鉄道を維持してきた鉄道マンの魂を感じとることができるような気がする。

もしも月乃和熊(ツキノワグマ)に、物に触れて過去をビューイングする超能力があれば、100年前の煉瓦職人や運搬した人、建設に携わった人などの思いや、当時の建設の熱気や苦悩を見ることができたことだろう。

東京駅地下の動輪前で開設されている限定グッズの販売は、10月13日までだそうだ。

早くいかないと、だいぶなくなっているよ。
でも、あと2年すると正式に丸の内駅舎落成100年なので、また”限定”グッズが販売されることだろう

その動輪前の改札から行内に入るとすぐに、歴史好きオヤジの月乃和熊(ツキノワグマ)が大好きな、鎧や武者人形が展示されていた


秋のお祭りの時期だから、その筋の宣伝も大切だすね


次の記事 復元!東京駅丸の内駅舎 第10弾= HOTEL弐 =につづく~
前の記事 復元!東京駅丸の内駅舎(8)= HOTEL =

復元!東京駅丸の内駅舎=ドームの内装=

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
11月 1日 御鎮座記念日祭(89周年)
11月 3日 明治祭
11月23日 新嘗祭
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

復元!東京駅丸の内駅舎(8)= HOTEL =

2012-10-08 13:00:00 | 鉄道GOGO!
東京ステーションホテルを勝手に宣伝


こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復元!東京駅丸の内駅舎(8)= HOTEL =

丸の内南口で発見した、東京ステーションホテルの宣伝モニター





ステーションホテルには、宿泊とレストラン利用の方しか入れないのであります。

南口に隣接した東京ステーションホテルへの出入り口



いつか、宿泊してみたいのであります・・・

次回 復元!東京駅丸の内駅舎(9)= 100年前の赤煉瓦 =につづ~
前の記事 復元!東京駅丸の内駅舎(7)= 薄暮の丸の内駅舎 =

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね