きらせん

仙台のきらめき










東北大学公共政策大学院准教授
佐分利 応貴

 「加美町アフター」

2008-05-30 22:12:57 | Weblog

  凹んだ頭と顔と心を治すヒマもなく、加美町へ。
  4月から新たな発足した政策推進室とのミーティング。
  加美町ワークショップの窓口になってくださった早坂総務課長も同席される。


  昨日の石巻日日新聞の夕刊に、東松島市のプロジェクトが1面トップで紹介された。
  

   こぢんまり始めるはずが、一気にプロジェクトは地元で有名になってしまった。
   ますますがんばらないといけませぬな、若手諸君。


   ひるがえって、加美町はどうか。
   昨年度の半年間のワークショップの活動で、町長以下町役場の方々には、かなり住民活動の重要性は浸透している。そして、実際に住民団体の方も、すこしずつ活動と成果を挙げつつある。だが、肝心の若手の盛り上がりはまだまだ。後からスタートした塩竃、東松島に抜かれてしまった。
      ワークショップの学生には、「自分たちが勝手に熱くなってもダメだ。1人でも地元で燃えてくれる人を見つけ、その人たちに走ってもらわないと持続しない。」と言いつづけていたが、結局町の若手とは十分意見交換できなかった。


   もちろん加美町も成果はあった。2月のワークショップの提言を受け、①佐藤町長以下加美町役場幹部が「バトンをしっかりと受け取った」と言ってくれたこと(当事者意識の発現)、②実際に4月から新組織を作り、組織の任務として東北大学公共政策大学院の提言内容の実現を正式に位置づけたこと(改革のエンジンの設置)、③宮崎地区では、学生の活動に刺激を受けた住民グループが、実際に地区センターの2階で展示会を開催するなど、活動の輪が広がりつつあること、などはワークショップとしては前代未聞の立派な成果である。8人の学生の情熱と行動の賜物であることは間違いない。だが、そうした動き=「情熱」が、どれだけの町民の人たちに伝わっているか。町役場職員に伝わっているか。

   この政策推進室に集まった精鋭5名は、情熱の伝道師、爆発の核・信管となれる人材である。午前中2時間かけてかなり突っ込んだ議論をし、地域活性化の一般法則について理解していただいた。早坂総務課長からは、「こういう話をもっと多くの職員に伝えないと」「先生と学生で講演会をやってもらえないか」という話も。
   5人の抱える仕事は膨大で、行政改革や全体計画、個別の特命案件など、町政全体に関わる。現状では「いっぱいいっぱい」でとてもワークショップの提言の検討を進める余裕がないかもしれないが、できるところから、少しずつ変えていっていただきたい。大事なことは、原課(業務を実際に担当している課)に、明確な目標を作らせ報告させること、その目標を役場が勝手に作るのではなく、子育て支援なら「いま子育てに苦労しているお母さん・お父さん」「これから子どもを作ろうと思っている夫婦」など、ターゲットである人と一緒に目標を作ることである。目標がないと施策は意味がないし評価ができない。そして、押しつけられた目標は支援ではなく迷惑である。一緒に目標を作り、相手にも当事者として動いてもらわないと。


  午後は加美商工会に呼ばれ、商店街活性化の懇談会。
  花楽市商店街は、イベントなどはいろいろやっているが、みな疲れている。で、県の予算もついたので事業をどうするか、というもの。

  商店街の方を中心に、町の商工観光課、加美商工会職員らが集まって議論をした結果、
 ・ 商店街に危機感はある。
 ・ だが、実際に活動するのはせいぜい4~5件。
 ・ 商店主が望んでいること(成果指標)は、「自分の店の売上げが増えること」
   イベントで店の前に人がきても、呉服屋にとっては何も関係がない。
  (イベントの客層は呉服を買う客層と全然違う。)
 ということが分かった。

  ここで重要なのは商店主の行動原理である。
  意欲を起こし、活動につなげ、成果を出さないと持続しない。
  ということは、どんなイベントをやっても、売上増につながらないと、早晩先細りとなるということ。すずめ踊りのように「楽しい!」「またやりたい!」と思えるものでないと、最初の1回2回はがんばっても、そのうち「またイベントの時期か」「面倒だな…」となってしまう。

  売上を上げるためには、論理的には客単価を上げるか、入店客を増やさないと。となると、イベント時に店の前を通り過ぎるのではなく、入店してもらうための工夫が必要だ。「知らない」「入りにくい」を1人でも減らすような工夫。店の前でワゴンセールをやるとか、外から見える特売品の張り紙をしておくとか、中の照明を増やすとか(暗いと入りにくい)。PTAなど今まで商店街に全く関係がなかった人たち(もうある?)と友達になるとか。閉鎖的なイメージがある商店街も、逆に知り合いがいるとぐっと入りやすくなる。客としてつかまえるのではなく、友人を増やす。すると固定客になってくれる。
  量販店に固定客ももっていかれるのが実態ではあるが、やはり地道に客の顔を覚えるのが商売の王道。その役に立つイベントであれば、小さな成果が期待できる。

  加美町、M2の学生達が落ち着いたら、みんなで挨拶にいかねば。
  (でも任期はあと1ヶ月…)


 「泣きたい夜に」

2008-05-29 23:50:02 | Weblog

  午前、午後と、大学院2年の修士論文(リサーチ・ペーパー)に関する会議。
  指導教官が健康を害されたため、他の教員が担当することになったもの。

  大学院の体制としては、どんなジャンルの論文でも(公共政策に関するものである限り)指導できることが理想ではあるが、世界中みてもそんな大学院はどこにもない。どうしても「いる人間」の制約を受ける。だから、今のウチの大学院では、国土交通、農林水産、環境、自治、経済産業、外交関係の論文は審査できるが、警察、厚生労働、文部科学、財務(税務は除く)、防衛等の論文は「審査できないからテーマ変えなさい」となる。

  だが、役所では分野が違っても法令審査はできるし、政策ペーパーであれば詰めるべきところは決まっている。(例えば、各省庁の局長は何も担当する分野の政策を全部知悉しているわけではない。自らの論理と常識の力で、部下から上がってくる政策をチェックしているわけである。) あとは専門家の意見をウラ取りできればいい。
  ちなみに、工学研究科の博士論文審査では、指導教官は必ずしも論文テーマの専門家ではない。その場合は、その分野に詳しい先生に事前に論文を見てもらうか、審査委員に入ってもらうだけである。

  「指導できる先生がいないから、そのテーマはやめなさい」というのは、最後の手段であって当然のように用いる言葉ではない。学生のライフワーク、あるいは就職後も使えるであろう専門性の柱となるテーマを研究させるのが本来の姿だろう。それでこそ金を払って通うべき高等教育機関ではないか。


  夕方、河北新報の寺島部長にご挨拶(来週月曜日にご講演をいただく)。
  河北新報は、記者クラブの配属人数を大きく削減しているらしい。「政府発表垂れ流し」の流通業から、真の報道機関に甦るための大英断である。がんばっていただきたいと思う。


  夜、担当していたひっじょーに大事なプロジェクトのプレゼンで大失敗。
  自らのレベルの低さに凹み、中島みゆきの「泣きたい夜に」を歌いながら寝る。
  (今回の失敗は「恥多き人生」でも過去最大級)


    “泣きたい夜に一人でいると なおさらに泣けてくる
   泣きたい夜に一人はいけない 誰かのそばにおいで

   一人で泣くとなんだか自分だけ いけなく見えすぎる
   冗談じゃないわ世のなか誰もみな 同じくらい悪い

   まるで暗い時代を泳ぐ雛魚(ひなうお)のように
   泣きたい夜に一人はいけない あたしのそばにおいで


  涙だけは大きなタオルでもあれば乾くだろう
  けれど心の傷口は 自分では縫えない

  子どもの頃に好きだった歌の名前をいってごらん
  腕の中で聞かせてあげよう 心が眠るまで … ”



  ※著作権保護のため漢字等を正しく記載していません。


 「東松島プロジェクト、始動」

2008-05-28 22:56:00 | Weblog

  東松島市若手職員による地域活性化プロジェクトが始まった。

  コトの発端は、塩竃ぼんぼんプロジェクトを東松島市の若手職員3人が見に来たこと。学生達の奮闘に感動した(?)Nさんは、「ウチの街でもぜひこういうプロジェクトをやりたい!」と学生側リーダーのHさんに頼み込んだらしい。

 H 「先生、なんかヘンな人がプロジェクトの話聞きたいって言ってるんですけど。」
 きらせん 「(また苦情処理担当か…)りょーかい。こちらで対応しておきます。Hさんは司令塔だから全体見て指示よろしく。」


  … とそこには「あやしげ」「エレガント」「飄々」の東松島若手職員3人衆が。


 あ 「あのぉ、僕らもこれやりたいんですけど。」

 き 「はぁ… (女子高生ファンか?)」
 
 あ 「(手を握り)先生、僕らと一緒に心の汗を流そうよぉ~」 

 き 「(え? そっち系?) それって、“ごくせん”のパクリじゃん」

 あ 「ちっ、役人の世界が廃れるのもムリはねぇや。俺たちの渡世で大事なのは人様のためにどれだけ自分を投げ出せるか・・だからよ。

 き 「それもごくせんの。」

 飄 「ガンダムだったらボクが。」

 き 「うちはきらせんだっちゅーの。」

 エ 「先生、お願いしま~す

 き 「… はい。喜んで!」


 … という経緯で本日を迎える(ウソです)。

  さて、N(あやしげ)さんの奔走で、若手グループを中心に第1回のミーティングがセットされた。阿部市長もわざわざ日程を割いていらっしゃった。

  なんか大段幕?もある。ひゃぁ。   
  

  阿部市長。手に持っているのは原稿ではなく今日の資料なので念のため。
  
  阿部市長は、6月30日に法学部の授業で、地方自治の実情についてご講義いただくことになっている。ありがとうございます。

  
  みんな真剣。後ろは聴講の方々。


  結局、若手15人がチームメンバーになって、まずは7月末までのプロジェクトをスタートすることになった。テーマは「地域資源発掘」「他力本願打破」など。当初は発足メンバー12人の予定だったが、この日の話を聞いてやってみようと思った人もいた。がんばれ!東松島市!!


 「地域活性化の一般法則」

2008-05-27 21:18:04 | Weblog

  朝、県庁の若手の方がまちづくり事業のご説明に来られる。
  話の中で、事業採択の委員について広く人材を探しているとの話が。

  切歯扼腕。
  もちろん、まちづくりについては、昨年12月にシンポジウムを開催した実績からも明らかなように、宮城大学の山田晴義先生(地域連携センター長)らがすばらしい取組をされている。

  だが、自治体の問題を本当に解決するためには、講義だけでは足りない。

  General Organizer (どうやって問題解決するのかという全体像を提示できる人)
  Specific Adviser  (具体的・専門的なアドバイスができる人)
  Moderator/Facilitator (プロジェクトの進行・調整役)

  それぞれの助言役がいないと、せっかくの自治体職員、商工会関係者、市民の情熱も「空回り」「企画倒れ」になってしまう。

  宮城大学に力あれど、役人出身の講師がいるわけではない。どうやったら役所組織が動くのか、どうやって予算をつけるのか、どう人員を配置するのか、中央官庁とのパイプや、販売促進のためのチャンネル(JETROや百貨店等とのコネ)、技術的なアドバイス(産業技術総合研究所や農業・食品産業技術総合研究機構等とのコネ)でいえば、圧倒的にウチの方が強いはず。大学院の1年生を鍛えれば、2年になった頃にはファシリテーターもできるだろう。GSMフルセットの資源があるはずなのに。いや、ないとすればそれこそ問題だ。

  まちづくりや地域活性化を本気でやるのなら、

 ①いかに地元の人(役所+企業+市民)に意欲をもたせることができるのか
 ②どうやって議論だけでなく具体的な活動につなげるのか
 ③どうやって活動を具体的な成果(問題解決)につなげるのか

 の各段階についてのアドバイスが必要である。コンサルタント会社やシンクタンクに頼んでも、彼らは美しい計画は書けるかも知れないが、一緒に走って成果がでるまでつきあってくれるわけではない。具体的な成果が出ないと、意欲もしぼんでしまう。この「意欲→活動→成果→意欲」のサイクルを回し続けることこそ、地域活性化の一般法則なのに。

  公共政策大学院がこうした地域の課題を解決できる「ハブ」(自転車の車輪のスポークの中心)となれるか。こんどは大学院の「意欲」が問われる。  
  
  


 「工明会大運動会」

2008-05-23 22:03:04 | Weblog
  工学研究科の最大の年間行事、工明会大運動会。
  (工学部・工学研究科に加え、情報科学研究科、環境科学研究科も含まれる)

  朝10時から広瀬川沿いにある評定河原陸上競技場に続々と学生(と先生)が集まる。

  

  戦陣よろしく各専攻科毎にのぼりが準備されている。
  さっすが予算潤沢な工学研究科。講義室が雨漏りする法学部とは違う。
  交通整理のバイトさんもいるぞ…


  大手は機械・電気とからしいが、環境科学研究科は、お揃いのブルーのTシャツ。応援も最も統率がとれている(…つうか環境ファッショ的でちょっとコワイ)。

  

  種目は綱引き、3人3脚、学科対抗リレーなど。
  教員が参加するリレーもあり、どこもむちゃくちゃ気合い入っている。

  ちなみに3人3脚とは、3人4脚ではなく、背負ったり前後に並んだりして3人で足を3本にしなくてはならない。かなりむずい。でも練習しているチームはめちゃ早。

  技術システム専攻は小所帯&急造チームなので…
  
  歩いてます。

  ちなみにイラン人のハッディー君によれば、イランにもサブリは大勢いるらしい。
  アラブだけでなく中東全域にサブリははびこっているようだ。

  準備万端で参加したが、残念ながらリレーで出番はなし。
  体育会の選手には負けるかもしれんが、勉強ばっかりしてる若いモンにはまだまだ負けん! (つうかリレーの選手に併走してのぼり持って走ったし) 先生枠ならもちろん絶対負けん! (いや、身分は学生だけど… 年齢的には教師ということで…) 


  しっかし、いいよなー。工学部。
  こういうのがないとやっぱ愛校心っていうか、所属意識わかんよね。
  文系有志50人ぐらいでいいから、学部対抗やればいいのに。
  (10年後に学生の半数ぐらいが参加+応援にくる、を目標に)

  去年の経産ゼミの学生は、たった7人でゼロからスポーツ大会企画して実施したぞ。種目も考えて、NPOに勉強しに行ったりしたぞ。
  テレビも取材に来たぞ。
  学園祭もいいけど、若者はスポーツでしょ。


  技術社会システム専攻は午前中の予選で全敗したので、午後の授業のため中座。学生らは午後も、そして夕方の打ち上げも。いいな。

 「語録」

2008-05-22 22:01:10 | Weblog
  「おかあさん、今日は寝る前にキュリー夫人読んで。」
  「たっくんは自分で読めるでしょ。」
  「いいから。」

  「… キュリー夫人のおとうさんは、スクロドフスキーといいました。男子中学校のりか(おもに物理)の先生です。
   うちは、金もちであるというわけにはいかなかったけど、まずしいとはいえません。そういううちでした。」

  「なんだ、ふつうのうちじゃん。」

   … そりゃそうだけどさ。



  「おかあさん、エジプトのことばで1から10ってなんていうの?」
  「美月は小さかったからもうわすれちゃったかな。
    いい? ワーヒド、イトネーン、タラータ、アルバア、ハムサ、セッタ、サバア、タマーニャ、ティスア、アシャラよ。」

  「えっとぉ… ワーヒド、ツーヒド、あれ?」

   … うん、気持ちはわかるよ。
 

 「どん底プロジェクト」

2008-05-20 23:40:33 | Weblog

  法学部4年生のH君が、研究室に相談に。
  H君は昨年の経産ゼミ卒業生である。

  「先生、ボクが授業で言った今年のコミットメント覚えていますか?」
  「えっとぉ……    ヒントは?」
  「山です。」

  「ああ、あのケニアの山(ホントはタンザニアだと知っていたが)、えっと、ほら…」
  「キリマンジャロです。」

  「そうそう、キリマンジャロに登るんだよな。」
  「はい。それで、その練習で、富士山に登ろうと思いまして。」

  「ほお、いいじゃない。」
  「でも、ただ富士山登るんじゃ面白くないんで、日本で一番低い場所、どん底から登ろうと。」

  「どこ、それ?」
  「八戸にある八戸鉱山です。海抜-160mです。」

  「ほー 面白いじゃん。」
  「で、八戸から富士山まで800kmあるんですけど、そこは徒歩で。」

  「????? 800km歩くんかい。」
  「はい。夏休みに3週間かけて。今から練習してます。この前、1日往復50km歩いて泉が岳に登ってきたんですけど、次の日足がパンパンでした。」


  … 若い! 年を取ると筋肉痛は翌々日、それ以降になるのだよ。

  さてさて、どうなることやら。“どん底プロジェクト”の去就に乞うご期待。
  決行は8月の予定。「24時間テレビ」とかフォローしてくれるといいな。

 


 「ケース・スタディ」

2008-05-19 23:18:05 | Weblog
  経済産業政策Ⅱ第5講。

  

  

  東北大生がまぢめなのか、試験でなくレポート提出(+出席点)で単位がとれるからなのか、けっこう受講生が多い。
  今日はケースとして8年間で移住者2000人を獲得した北海道伊達市の事例を紹介。これまで暗いケースばかりだったので、久しぶりに明るい話題と学生からは好評だった。いや、直前まで暗い話題をやる予定だったんだけどね… 
  
  毎回、授業の直前まで「ああしようか」「こうしようか」と考えて、題材に修正を重ねる。大先輩のようにノートを諳んじて板書していくなど夢のまた夢。というか、同じ講義は2度とできないし。(高校で同じ話を続けて2回してくれと言われたときに非常に苦労した。講義は演劇と一緒で、観客の反応を見ながら内容を変えるものだし、全く同じセリフを2回しゃべることにものすごく心理的抵抗感がある。でも役人は何度聞かれても全く同じ回答をするのが商売。う~ん、やっぱ向いてないか。)

  学生のコメントに「この授業は内容はとても簡単なものです。しかし深い内容をやらない分、自分で勉強しようという気が起きます。先生は知的好奇心を刺激するのがお上手ですね。」

  ふーん … ほめてくれてありがと。


  大学院の授業では、ケーススタディとして暗い話2件。
  特に仙台のタクシーの問題は深刻だ。

    学生は、理論より具体的なケースを好む。
  そりゃリアルだし考えやすいし。あまり頭を使わずに済む。
  だが、ケースだけやって理論を勉強しなかったら、どうやって応用するのか。
  OJTもどきなら、社会に出ればいくらでもできる。
  ケースから、いかに一般法則(ただし仮説)・教訓を引き出すか。
  そこに頭を使ってもらわないと。

 「植樹マン、植樹ヒロイン・コノハ」

2008-05-18 22:05:56 | Weblog
  青葉祭りを見たあと、東北電力グリーンプラザへ。
  たっくんの好きな「おもしろ実験ショー」が開催されるため。


  入り口に、懐かしの家電製品が。
  
  
  
  電気釜。

  
  おお、力道山、三丁目の夕日…



  と、そこで環境キャラクターショーがやっていた。その名も、

  「植樹マン 植樹ウーマン・コノハ」

  地球に豊かな緑を取り戻すため、「植樹マン」と「植樹ウーマン・コノハ」が環境を破壊するネルトガービッチと戦うというもの。かなり本格的なものでびっくり。なんと、このキャラクター、仙台にある輪王寺の副住職が考えたらしい。2005年から活動中とのこと。(コノハは昨年から)

  

  

  

  オンダーン帝国のネルトガービッチやシーオーツー(部下)と戦う植樹マン。
  でも弱い… 弱いぞ! 


  そこで助っ人に植樹ウーマン・コノハが登場。

  
  
  
  なぜかスカートはいているシーオーツーがいる。
  こいつらスコットランド人か?
  
  
  あぶない!
  
   

  でも、弱い… 弱いぞ! コノハ。


  
  調子に乗ったシーオーツーが観客席まで侵略開始。
  会場はますますヒートアップ。
  (美月、かなりおびえてます。)


  カンノーンという環境美神からの力を得て、立ち上がるコノハ。
  がんばれ、コノハ!
 
  

  

  
  
  
  最後は正義が勝つ?
  殺陣(たて)もアクション(蹴り)も見事でした。
    
  

  最後は大団円。
  会場へのプレゼントも。


  植樹マン、あまり活躍できず気の毒だったが、ローカル・ヒーローにおさまらず、コノハとともに全国区でぜひ活躍してほしい。
  (ちなみにコノハは宮城県出身らしい。植樹マンはアマゾン出身。)
  大学院の環境ワークショップも、輪王寺にぜひインタビューに行ってみては?

  輪王寺のサイト
  http://www.rinno-ji.or.jp/071006kizukai/0710kizukai.html
  (植樹マン、顔が違う…)



  その後、たっくんは喜々として(鬼気として?)空気砲づくりに熱中。
    

  

  気合い十分。ケロロ砲完成しますた。
  え? 毎週来たいって? それはちょっと… (つうかやってないし)


   

 「青葉祭り」

2008-05-18 21:37:17 | Weblog
  仙台3大祭りの一つ、青葉祭り。

  http://www.aoba-matsuri.com/2008/html/hon_parade.html

  
  え? あと2つは何だって?
  えっとお、七夕祭りと … 

  … 

  … 

  … 

  ん、光のページェント?
  あれってお祭りなの?
  そーか。たしかに。失礼しました。

  たしかに光のページェントはすごい。市民の力で、400年続く「青葉祭り」と並び称されるレベルになったわけだから、本当にすごいことだ。

  
  山鉾巡業。

  
  すずめ踊り。

  武者行進はすっかり忘れてて見なかったが、騎馬が通るとあとがたいへん。
  なぜって… 馬の落とし物があるから。
  後から歩く人が被害をうける。

  (京都の葵祭、時代祭に出場して体験済み。いえ、踏んだのではなく。)