goo blog サービス終了のお知らせ 

きらめきの花 

竹下雅敏氏の多くの講演録の中から、家族の絆(夫婦関係・親子関係)を中心に上映会を開催しています。

5月上映会のご報告です。

2016-05-31 23:25:51 | 上映会の報告・感想

皆さま こんにちは~

去る5月22日(日) 「東洋医学セミナー雑談集第2回 五行類型論(2)」の上映会を開催いたしました。

各地からご参加頂きました皆さま、本当にありがとうございました。

今回も、それぞれの体癖の特徴をエピソードを交えてされるお話は本当に面白くわかりやすかったです。

~お話の中から一部ご紹介~

体癖を学ぶことで、自分を知り、相手を知る。知れば知るほど面白く、心平和に生きられる。人間に対する理解が深まる。

完全に矛盾した2つの体癖がひとつの人格の中に納まっている。

体癖とアーユルヴェーダのドーシャを合わせて人間観察していくと腹が立たない。仕方がないと諦めがつく。

体癖に合った言葉のかけ方がある。また、叱言の受け取り方も違ってくる。

~交流会の中から一部ご紹介~

8種の方が「〇〇に行けないよね~?」と頼まれるのと、本当は無理なのだが「いや~どうにかして行かないけんやろう」と「何とかしようという思い」が脳裏に勝手に働きだすとの話は興味深かったです。

また被爆者治療と核廃絶運動に献身した御年99歳を迎えられた肥田舜太郎医師が内部被曝の実態を訴える「核の傷・肥田舜太郎と内部被ばく」の映画とそのお話も紹介されました。3.11東日本大震災以降の東京電力の原発敷地内で働く作業員の過酷な労働環境を知りました。

 今回も多くの学びをありがとうございまいた。

         きらめきシスタ~ズ

6月の上映会は、6月25日(土)東区民文化センター3F和室にて13時30分~16時50分)です。

    テーマは  幸福と徳目「慈悲喜捨の教え」

    皆さまのご参加を楽しみにお待ちしています。


4月上映会のご報告です。

2016-05-14 00:54:30 | 上映会の報告・感想

皆さま こんにちは~

爽やかな風に誘われて歩いていくと、草木はすっかり緑の葉でおおわれ、その中にかわいい実が顔をのぞかせていました。

樹々が風に揺れ、辺りにいい香りを放っていきます。生命の循環を人間の姿に重ねてみたりしています。

さて、4月24日(日)上映会=「東洋医学セミナー雑談集第1回 五行類型論1」を開催いたしました。

ご参加頂きました皆さま、本当にありがとうございました。ご報告が遅くなりまして申し訳ありません。

交流会では、前回初めて参加された方々、久しぶりに参加の方々は初対面でしたので、自己紹介から始まり今回のテーマの体癖の話やご自身の近況など語り合っている間に時があっという間に過ぎていきました。

~お話の中で印象に残ったこと~

体癖は僕の東洋医学セミナーの中で最高に美しい理論なんです。今まで教えてきたことをはるかに凌駕しているレベルの精密な科学です。

体癖は野口晴哉という天才が世に残した不滅の金字塔。歴史に残る遺産です。体癖の理論は非常に面白いんです。体癖がわかり始めると一生勉強しようと思うくらい面白い。ぜひこの面白さを知って、世間に広めてもらいたい。

体癖の中に、S型・C型・K型・P型 と4種類の型がある(例=太陽のバータ~S型2種-8種)ので本質を読み取らないといけない。

人間は進歩していく。自己肯定していったら自分の本質にたどり着く。

人間は自分の価値観が全てなので、自分の価値観に合わない世界観を持っている人は非常識な人間だという風に思ってしまう。他の人は他の体癖なので価値観が違う。それをちゃんと理解するとトラブルが減るんだろう」と思います。

体癖は治療という意味でも効果があるし、その人の性格を知るという意味でも効果がある。人間関係やトラブルだけでなくて、はっきりといって治療では全く効果が変わってくるから体癖に合わせた治療をしていかないといけない。

~交流会では~

今回自分の体癖が分かってとても納得した。自分では一生懸命にやっているのに、相手に伝わっていないことがあり何でだろうと感じていた。

今仕事を離れ、今後どうしていくか考えている。何かにぶつかったり、自分の要求や欲が見えてくると心が乱れる。そんな時は自分の心と向き合う。湧き出るものが出てくるのを待っている。

6年前、精神的にも肉体的にも苦しかった時に、3年後に死ぬとわかったら今何をするか?という内容の本に出会い救われた思いがある。

九州の地震が続いていることへの懸念や、被災者の方々へ心をを寄せつつ、いつ、どこで何があるかわからない状況にあることは参加された皆さんの共通の思いでした。また、自身や身内の方が5年前の東日本大震災や阪神淡路大震災に遭い、今もその時のフラッシュバック現象があることやエコノミー症候群による身体の後遺症のため生きることが困難な状況にある事実を知り言葉がでませんでした。県外から広島に移住してきた方の生活の様子や仕事のかかわり方も話に出ました。福祉関係の現場は低賃金と人手不足でスタッフは疲労困憊の状況にあります。また、備蓄の状況や自分でパネルを購入して配線をしてソーラー発電をしている方も3名!~いろいろなこと話し合いましたね。

今回も多くの学びをありがとうございました。皆さまとの出会いに感謝いたします。

そして、いつもブログをみて頂いてありがとうございます。

                        きらめきシスタ~ズ

 


5月の上映会のご案内です。

2016-05-04 12:39:33 | 上映会の内容

皆さま こんにちは~

青葉薫る5月の上映会のご案内です。

前回に引き続き「東洋医学セミナー雑談集~五行類型論(2)」を上映します。

類型論とは性格などを分析する場合に人をいくつかのタイプに分けて論じるものです。「五行類型論」とは中医学の陰陽五行説に基づいた、竹下氏が提唱している全く新しい類型論で、体の特徴、性格、かかりやすい病気などを総合的に論じることができます。~~~「五行類型論」ダイジェスト(東洋医学セミナー初級第7回~8回より)

上映会テーマ : 「東洋医学セミナー雑談集第2回 五行類型論(2)」

日時:2016年5月22日(日) 13:30~16:50(受付13:15~)

                 13:30 ~15:20 DVD上映 ~98分(途中で10分休憩します。)

                                         休憩

                15:30 ~16:50 交流会・・・自由参加です。

場所:広島市東区民文化センター3F中会議室(無料あります。広島駅から徒歩9分(今回は中会議室です。)

参加費 : 500円(小学生以下無料)

映像提供元 : シャンティ・フーラ 

主催 : きらめきの花

 東洋医学セミナー 雑談集 第2回 五行類型論(2) ~試聴映像



<映像の見出し>
1.自分を知る、他人を知る
2.一人の人間に備わる相矛盾した性格
3.理解しバランスをとること
4.言葉一つで人は動く
5.戦略的人間関係

◇上映会は出会いの場、語り合いの場~そして参加された皆さまが繋がっていくきっかけ作りの場になればいいなと思っています。皆さま 上映会にぜひご参加ください。

初めての方もご遠慮なくご参加ください~。皆さまとお会いできることを楽しみにお待ちしています。

~今後の上映会について~(予定)

6月25日(土)13:30~16:50広島市東区民文化センター3F和室 上映会タイトル=幸福と徳目(慈悲喜捨の教え)

7月24日(日)13:30~16:50広島市東区民文化センター3F小会議室 上映会タイトル=家族の絆~親子(1)

8月28日(日)13:30~16:50広島市東区民文化センター3F小会議室 上映会タイトル=家族の絆~親子(2)

9月25日(日)13:30~16:50広島市東区民文化センター3F小会議室 上映会タイトル=家族の絆~親子(3)

10月23日(日)13:30~16:50広島市東区民文化センター3F小会議室 上映会タイトル=家族の絆~親子(4)

※7月からは、「家族の絆~親子・夫婦」シリーズを最初から順に上映していきます。独身の方で夫婦・親子の映像配信は見てないと話す人も多かったように思います。最近の時事ブログや、「夫婦」「親子」シリーズを見ていきますとどういう背景のもとに現代を生きる人々の思想が形成されてきたかが分かる気がします。この講座をあらためて最初から視聴することで本当の幸せとは何か?正しい生き方とはどういうことか?を自分や夫(妻)、親の歩んだ道を振り返りながら自分の中の刷り込まれた観念を知って解放していく。そして子の未来を信じ、パートナーや人の生き方を理解し、すべての生命の存在と共にこの世を生きて体験しながら「愛」とは何かを会得していくのかな?と思ったりしています。 (ひとりごと)

              きらめきシスタ~ズ

第2回 五行類型論研究会は、7月9日(土)13:15~16;50

     広島市東区民文化センター3F大広間の予定です。お問い合わせはこちらです。