goo blog サービス終了のお知らせ 

棋楽庵の九州将棋ふまわり日記

ようこそ「棋楽庵」のブログへ。ここでは大分・福岡・佐賀・熊本を中心として九州各県及び山口県の将棋情報を提供していきます。

■「第6回全国小学生倉敷王将戦」結果(平成19年8月4日:倉敷市「倉敷芸文館」)

2007年08月16日 | ◆U-22成長の記録(小中高大全国大会)
★「第6回全国小学生倉敷王将戦」結果(平成19年8月4日:倉敷市「倉敷芸文館」)

高学年の部 増田 康宏君
低学年の部 本川 卓左君 が優勝

◆順位

=高学年の部=

優勝 増田 康宏(東京・昭島武蔵野4年)
2位 矢野 将樹(広島・大竹玖波5年) 
3位 鈴木 陽大(愛知)        
   古森 悠太(大阪)

=低学年の部=

優勝 本川 卓左(京都・北白川3年) 
2位 荒木優太郎(富山・呉羽3年)  
3位 永本 裕貴(静岡)           
   堀田久里生(大阪)           

◆九州・山口・沖縄各県代表選手成績


県 名

高 学 年

学年

成 績

低 学 年

学年

成 績

福岡 

後藤 伊織


4-1

古賀 悠聖


3-2

大里 祥悟


3-2

後藤 稜汰


2-3

佐賀 

香月 郁文


1-4

池田 将多


1-4

長崎 

佐々木大地


4-1

本田明乃進


3-2

大分 

中村 彰展


1-4

有田 双葉


3-2

熊本 

田之上智宏


1-4

徳本 龍一


2-3

宮崎 

山口 孝貴


1-4

黒木 航太


1-4

鹿児島

日高 健太


1-4

小松 将大


3-2

山口 

山本将太郎


3-2

大中 哲哉


2-3

沖縄 

原戸 鉄平


1-4

崎浜 大聖


2-3

※全員、決勝トーナメント進出(ベスト4)はなりませんでした。

◆各県大会入賞者

=福岡県=(7/1、宗像市:「宗像ユリックス」)

<高学年の部>参加41人
優勝 後藤 伊織(那珂川町・片縄6年)
2位 大里 祥悟(福岡市・内浜6年)
3位 毛戸翔太郎(福津市・神興5年)
4位 新貝 涼太(北九州市・星ケ丘6年)

<低学年の部>参加30人
優勝 古賀 悠聖(福岡市・筑紫丘1年)
2位 後藤 稜汰(小郡市・のぞみが丘3年)
3位 力丸 拓也(宗像市・東郷2年)
4位 井出 岳人(福岡市・鳥飼3年)

=佐賀県=(6/17、佐賀市立図書館)

<高学年の部>参加13人
優勝 香月 郁文(勧興小5年)
2位 江口 静 (勧興小5年)
3位 山口 啓 (大山小6年)

山口 啓 ─────┐山口
          ├────┐
高井勇之助─────┘    │江口
(鳥栖小6)         ├────┐
江口 静 ─────┐    │    │
(勧興小5年)   ├────┘    │
仲山 英則─────┘江口       │
(4年)                ├────優勝 香月郁文
山口 晃徳─────┐香月       │
(4年)      ├────┐    │
香月 郁文─────┘    │    │
(勧興小5年)        ├────┘
武富 有平─────┐    │香月
(付属小5年)   ├────┘
石橋 幹太─────┘武富
(5年)

<低学年の部>参加11人
優勝 池田 将多(諸富北小学校3年)
2位 武富 礼衣(付属小2年)
3位 鳥井 亮佑(付属小3年)

酒見 昌伸──────────┐
(晴田小2年)        │武富
               ├────┐
松林 史紘─────┐    │    │
(付属小3年)   ├────┘    │
武富 礼衣─────┘武富       │
(付属小2年)             ├────優勝 池田将多
池田 将多─────┐池田       │
(諸富北小3年)  ├────┐    │
深川 大輝─────┘    │    │
(付属小3年)        ├────┘
               │池田
鳥井 亮佑──────────┘
(付属小3年)

=大分県=(6/17、佐賀市立図書館)

<高学年の部>参加7人

優勝 中村 彰展(大分市荏隈小5年)
2位 秦  義貴(大分市明野西小5年)
3位 大塚 理主(大分大学附属小6年)
   古城 直人(大分市金池小5年)

<低学年の部>参加7人

優勝 有田 双葉(中津市小楠小3年)
2位 岩下 大智(大分市西の台小2年)
3位 長木 和也(大分市豊府小2年)
   竹永 龍佑(臼杵市市浜小1年)

=熊本県=(7/8、熊本市子ども文化会館)

=高学年の部=

優勝 田之上智宏
2位 下田 雄貴
3位 村上 幸輝

=低学年の部=

優勝 徳本 龍一
2位 水田 智
3位 白井 竜太

◆関連リンク

日本一の一手は 倉敷王将戦 児童128人真剣勝負
 (山陽新聞)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「文部科学大臣杯第3回小・... | トップ | ■「第28回全国中学生選抜将棋... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい思い出です。 (有田父)
2007-10-24 07:22:04
幸運にも全国大会に出させていただき、息子にとって、とてもよい思い出になったようです。会場の大山記念館は、独特の雰囲気があったそうで、「楽しかった」を連発していました。お土産に、将棋の駒をあしらった貯金箱を買ってきました。参加記念メダルとともに宝物にしています。
返信する
出場のご感想ありがとうございます (棋楽庵)
2007-10-24 21:23:54
息子さんにとってはよき思い出になったことと思いま
す。毎年出場の意気込みで実力を高めてください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

◆U-22成長の記録(小中高大全国大会)」カテゴリの最新記事