★「第19回全国高文連将棋新人大会」実施要項
(平成23年1月27日~29日:栃木県「鬼怒川温泉 あさやホテル」)
1.主催: 全国高等学校文化連盟
栃木県高等学校文化連盟
2.後援: 文化庁
日本将棋連盟
栃木県教育委員会
下野新聞社
3.期日: 平成23年(2011年)1月27日(木)~29日(土)
4.日程: 第1日 15:00~17:30 受付、抽選、諸連絡
16:00~17:30 全国高文連将棋専門部会
18:00~20:00 夕食
第2日 7:00~ 8:20 朝食
8:30~ 9:00 開会式
9:10~12:20 予選リーグ1~3回戦、指導対局
13:30~17:00 決勝トーナメント1~3回戦
18:00~20:00 夕食
第3日 7:00~ 8:20 朝食
8:30~12:10 準々決勝~決勝戦・3位決定戦、指導対局
12:30~13:00 閉会式
5.会場および宿舎:
鬼怒川温泉 あさやホテル
〒321-2598 栃木県日光市鬼怒川温泉滝813
Tel 0288-77-1111 Fax 0288-77-0643
※東武鉄道鬼怒川温泉駅から無料シャトルバスで8分
6.出場資格:(1)原則として各都道府県高等学校文化連盟に加盟している高等学校
の生徒、または各都道府県高等学校文化連盟から推薦のあった高等
学校、またはそれに準じる学校の生徒とする。ただし、全日制は1、
2年生のみ、定時制は3年生までとする。
(2)定員は各都道府県男子2名、女子4名までとする(開催県は2倍、
前年度優勝者の出身高校所在地の都道府県は+1名)。
7.競技種目:男女別個人戦
8.競技方法:(1)男女とも原則として2勝で通過、2敗失格の4人1組で8人1ブ
ロックの予選リーグを行い、予選通過者は決勝トーナメントを行なう。
(2)予選2回戦は1回戦の勝者同士・敗者同士で対戦し、1勝1敗同
士の3回戦はブロック内の隣の組の選手と対戦する。人数が半端な
場合には別途考慮する。
(3)持ち時間は、第2日が各20分、第3日が各25分、使い切ると30
秒の秒読みとなる。全対局にチェスクロックを使用する。
(4)その他、対局規定は「全国高等学校文化連盟将棋専門部対局規定」
による。
9.表彰: 男女別上位8名を表彰する。
(ご注意)
本要項は8月2日に開催された全国高文連将棋専門部会での案を掲載しています。その後
内容に変更が生じていることもあります。代表となった方は必ず主催者様から最新の資料
を入手してください。
◆資料提供
・カー君パパ
◆関連リンク
▲▲ ナビ犬京香のまったりINFORMATION △△
(平成23年1月27日~29日:栃木県「鬼怒川温泉 あさやホテル」)
1.主催: 全国高等学校文化連盟
栃木県高等学校文化連盟
2.後援: 文化庁
日本将棋連盟
栃木県教育委員会
下野新聞社
3.期日: 平成23年(2011年)1月27日(木)~29日(土)
4.日程: 第1日 15:00~17:30 受付、抽選、諸連絡
16:00~17:30 全国高文連将棋専門部会
18:00~20:00 夕食
第2日 7:00~ 8:20 朝食
8:30~ 9:00 開会式
9:10~12:20 予選リーグ1~3回戦、指導対局
13:30~17:00 決勝トーナメント1~3回戦
18:00~20:00 夕食
第3日 7:00~ 8:20 朝食
8:30~12:10 準々決勝~決勝戦・3位決定戦、指導対局
12:30~13:00 閉会式
5.会場および宿舎:
鬼怒川温泉 あさやホテル
〒321-2598 栃木県日光市鬼怒川温泉滝813
Tel 0288-77-1111 Fax 0288-77-0643
※東武鉄道鬼怒川温泉駅から無料シャトルバスで8分
6.出場資格:(1)原則として各都道府県高等学校文化連盟に加盟している高等学校
の生徒、または各都道府県高等学校文化連盟から推薦のあった高等
学校、またはそれに準じる学校の生徒とする。ただし、全日制は1、
2年生のみ、定時制は3年生までとする。
(2)定員は各都道府県男子2名、女子4名までとする(開催県は2倍、
前年度優勝者の出身高校所在地の都道府県は+1名)。
7.競技種目:男女別個人戦
8.競技方法:(1)男女とも原則として2勝で通過、2敗失格の4人1組で8人1ブ
ロックの予選リーグを行い、予選通過者は決勝トーナメントを行なう。
(2)予選2回戦は1回戦の勝者同士・敗者同士で対戦し、1勝1敗同
士の3回戦はブロック内の隣の組の選手と対戦する。人数が半端な
場合には別途考慮する。
(3)持ち時間は、第2日が各20分、第3日が各25分、使い切ると30
秒の秒読みとなる。全対局にチェスクロックを使用する。
(4)その他、対局規定は「全国高等学校文化連盟将棋専門部対局規定」
による。
9.表彰: 男女別上位8名を表彰する。
(ご注意)
本要項は8月2日に開催された全国高文連将棋専門部会での案を掲載しています。その後
内容に変更が生じていることもあります。代表となった方は必ず主催者様から最新の資料
を入手してください。
◆資料提供
・カー君パパ
◆関連リンク
▲▲ ナビ犬京香のまったりINFORMATION △△
![]() |
![]() |
本ブログ「棋楽庵の九州将棋ふまわり日記」を快適に 見るにはこちらへどうぞ。 トーナメント表やリーグ表のずれも解消できます。 |
|
熱中将(症)にご注意! 大会では棋(気)温が上昇する と、熱中将(症)になる人が出 てくるから気をつけてね。特に 形勢が悪くて頭から湯気を出し ている人は要注意よ。突然倒れ たりしたら大変。こういう時は 後ろからそっと扇子で扇いであ げましょうね。あれっ、これっ て助言になるのかしら。ところ で対局中に気分が悪くなったら 急いで飛車を9九に置いてね。 救急車=9九(飛)車=を呼ん でっていう意味だから。アハハ ハハ……………………(京香) |
|||
![]() |
本ブログ「棋楽庵の九州将棋ふまわり日記」のトップ ページ(最新記事一覧)はこちらへどうぞ。 |
![]() |
|
詰め(爪)の局面なら任せてね! 鋭利な詰(爪)筋を披露するわよ 特に9九に角があれば負けないわ 嗅覚(9九角)には誰も歯が立た ないもんね。アハハハハ(京香) |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます