かながわ名木100選・森戸神社のビャクシン様(T_T)
橋をわたるついでにご機嫌伺いに行こうか。
かながわの橋100選。葉山町・みそぎ橋。

道路橋で、『かながわの景勝50選』に選ばれた夕照の地、森戸川の河口に架かる小橋である。木橋を思わせる橋であるが、構造は鉄筋コンクリートで、橋長22m、幅員3・4m。優美な朱色の欄干と青銅の擬宝珠が取り付けられている。絵になる橋である。
ふむふむ( ..)φ
京急・新逗子駅下車。

ベーカリーミウラさん(以前は違う店名で一時閉店していたような気がするが、のぞいてみたら前と同じだったから)で、おやつにチョコチップパンを買って食べやすく切ってもらう。


葉山行きのバスに乗る。

以外に混んでいて驚いた。ま。森戸海岸下車。

森戸神社様に向かって歩き出す。

森戸神社様。



清々しい。神社が清々しいのは当り前といえばそうかもしれないが、いつ来ても清々しいって珍しい気がするんだよなぁ・・・


なんでだろ???


今日は珍しく風が無い。

風が無いのはありがたいが、富士山が見えない。

浜辺に降りて石を拾う。


ああ満足だなぁ(*^_^*)
今回は、きちんと神職様に確認して、まずはビャクシン様をたずねる。

千貫松様かわらずにダンディ!(^^)!

さてさてビャクシン様だ。

あった!

海岸からも見る。


元暦元年に源頼朝公が参拝の折に、三嶋明神様から種が飛来し発芽したものと伝えられるご神木様だ。
こころ穏やかに、みそぎ橋に向かう。


みそぎ橋。


落書きだ(T_T)なにが楽しいんだろう(T_T)

テキトーに渡る。

確かに確かに、絵になる橋だなぁ(*^_^*)



禊を終えてこの橋を渡り鎮守の森へ入る・・・


そうか・・・目的とか順序とかお天気とか様々に違うだろうが、ここに来て浜辺に降りない人は希だろうな。知らず知らずに禊をしているのかもしれないなぁ。だからいつも清々しいのかもしれない。
私の禊はビャクシン様かな(^。^)y-.。o○
さてさて腹が減ったな・・・



お!いい感じのお店。事実くつろぎの空間でした。TVがつけっぱなしなのに全然気にならないなんて初めてだ。

しかも美味しかったです!(^^)!菊水亭さん!(^^)!


店の名前と雰囲気が良い意味でアンバランスだと思ったら、帰宅後に知った。創業100年の老舗だったんだ。納得。
そういえば、葉山は美味しいそうな店がたくさんある。いつも遺跡遺跡でルンペンのようなナリで歩いているから気が引けて入らないが、たまにはまともなナリで来たいものだなぁ葉山。
