かながわの橋100選。横浜市・万代橋。

横浜市中央市場の門前の橋で、昭和3年に竣工した。構造は鋼ゲルバー一桁橋で、橋長54mの3径間変断面構造となっている。建築後60年以上経過しているにもかかわらず、堂々とした鉄鈑桁橋で、その名にふさわしい設計の橋である。
ふむふむ( ..)φ
京急・神奈川駅下車。って初めて降りたが、ホーム細い\(◎o◎)/!


今回は、偶然に知った神奈川区の『わが町かながわとっておき』という散策ルートを参考に歩き出す。といっても、スマホのナビに目印打ち込んでスタート。

幸ヶ谷公園。



桜の名所というが、まだ先。ここに、コミュニティーセンターがある。この地区の情報収集ができるんですね。


幸ヶ谷公園を抜けて、次は、宗興寺様に向かう。






うっかりと通り過ぎるとこであった。その白い囲いの中だった。


あんましお寺様らしくない構えだが、開港当時アメリカ人宣教師で医者のへボン博士が施療所を開いた寺だという。建替えの意匠をこうしたのはなるほどね・・妙に納得。




引き返して、次の目印は神奈川公園。


とおお(T_T)神奈川の大井戸を見忘れた。東海道中の名井に数えられたというに(T_T)。
ま。歩く。

これ市立小学校かよ\(◎o◎)/!素敵な意匠だな。

歩道橋を渡る。



ん?亀???

関東大震災後に開園したという神奈川公園。昭和58年までステンドグラスを持つ神奈川会館があったそうな。



かながわ公園を抜けて、次の目印はポートサイド。


アート&デザインの街がコンセプト。




信号の先がポートサイド公園。

横断歩道を渡る左には市場への道!(^^)!


公園は、波のように設計された芝生が面白い\(◎o◎)/!波の間にベンチがある。昼寝の人多数。だろうなぁ。



ここからのみなとみらいの眺望は抜群。



ここから市場に向かう。



ん?横浜ディスプレイミュージアムってなんだ?

寄ってみる。





洒落た什器を販売してる。洒落た什器で売り上げがあがればいいが、なかなかそうはいかないんよ現実は。まぁ綺麗ねぇいいわねぇで目の保養ねぇで終り。でも、こんな店があったなんて便利だな。また来てみよう。
公園を通り抜けようとしてびっくり\(◎o◎)/!なんだあの道?空中で切れてる。


下のこの石と関係あるんかな?

ま。市場に向かおう。


ビル群を過ぎると、雰囲気ががらりと変わってくる。


線路を渡る。

この線路は、東海道本線貨物支線・通称高島線。


公園からみたあの橋って関係あるんかな?

ま。渡る。




その先が万代橋!(^^)!



テキトーに渡る。


渡るううう・・・あれって公道走っていいんかな(?_?)


ま。いいんだろう。だって市場だもん(?_?)



横浜市中央卸売市場本場。

ハマの台所を支える、日本で3番目に昭和6年に開設された歴史ある市場である。なんて・・・実は初めて来ました!(^^)!
万代橋を渡って左が、青果部。


右が水産物部。


どうしていいかわからなかったから、水産物部の守衛所でおうかがい。


青果部の一般入場は不可。水産物部も不可だが、毎月第1・3土曜日は一般開放。飲食街はいつでも一般OK。
とういうわけで、さっそくに腹ごしらえ!(^^)!といっても、14時くらまでの営業の店が多いから急げ急げ!と守衛さん!ありがとうございました!


わ!すでに閉まりかかってる店もある。



たまたま入った木村屋さん!(^^)!

トンケイ定食美味しかったのです!(^^)!!(^^)!!(^^)!このボリュームで800円!(^^)!

しかもお店の方々が、ほんとに温かい。
帰ろう。
帰路に寄るは、神奈川台場跡。
木村屋のおかみさんは、ええ???ここからお台場???隣のタクシー運転手さんが、お台場なら9800円くらいだよ!親父様が見かねて出てきて教えてくださった。勝海舟だねぇ!とおっしゃる。親父様粋だねぇ!(^^)!
そう。神奈川にもお台場があるんですね!(^^)!幕末に設置された砲台の総称で日本各地にある。
場内のお稲荷様にお参り。





満腹で渡る万代橋。


神奈川台場跡。






公園。





慶運寺様は、浦島伝説のお寺様。








熊野神社様は、狛犬様が見事!(^^)!






金蔵院様も素晴らしい。






道中は神奈川宿の松並木。




橋を渡りに行っただけなのに盛りだくさん過ぎたなぁ・・・

また来ればいいのか!(^^)!木村屋さんでトンケイ定食!(^^)!
ちなみに。
今の万代橋は、平成14年に架けかえられました。旧橋の意匠が復元され、石材等も一部再利用されてるとのことです。