東京メトロ丸ノ内線新高円寺駅下車。

高円寺界隈に来たのは初めてだからスマホのナビで歩き出す。

遊歩道を歩き出す。

遊歩道が終わって右に行けば堀ノ内斎場。

お寺さまがいっぱいの道だ。全部日蓮宗。



もしかして妙法寺さまってかなり大きなお寺さまなのかなぁ?延々と塀が続く。


わ!もしかして学校!


ようやく正門にたどりつけそうだ。



驚いた!ものすごく大きい!!日蓮宗の本山のひとつだったんだ!!!











予想外の規模とにぎやかに流れる読経に気を取られて、肝心の鉄門(^^;
もう一度入り直す。


横の門から。


本堂も煌びやかだったけどこっちもすごい!(^^)!








明治11年の建設。J.コンドルの設計かどうかは不明だが、工部省工作分局の設計施工は確実なようだ。しかし?なんでお寺の門を国が作ったんだろ???もしかして何か実験的建造物だったんかな???しかもこのド派手!
お正月で境内はてんやわんやだったからお坊さまをつかまえて聞くのもはばかられ、この謎はまた後日だなぁ。

