
築地本願寺さま。


浄土真宗本願寺派の直轄寺院であるが、なんだか色々とぶっ飛んでいる建物(^^♪






昭和9年落成。設計者・伊東忠太、施工者・松井組。国指定重要文化財。

本堂へ。




本堂の中は外観よりはるかにノーマル。

築地本願寺は1617年(元和3年)に浅草に建立。明暦の大火(1657年)で焼失し、大火後の区画整理で幕府から指定されたのは八丁堀の海上。佃島の門徒が中心となり海を埋め立てて1679年(延宝7年)に再建。今の築地場外市場あたりは58寺院からなる寺内町だったそうだから、当時の門徒パワーはすごい!!
その後関東大震災で焼失。現本堂となる。
伊東忠太といえば、日本建築史の創始者。建築という言葉も氏の考案という。
それにしても?
国芳が描いた風景にあるこれが、

なんでこうなったんだろ?

建築の歴史を研究するうちにたどりついた仏教寺院建築ということなんだろうなぁ。
もっとすごいのはこれを認めた施主だけど。

インフォメーション棟が11月にオープンしたという。

築地本願寺カフェはテイクアウトもできるのです(^^♪
