goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2018・1・25 東京の素敵な建造物 品川区・竹内醫院 

京急青物横丁駅からジュネーヴ平和通りをりんかい線品川シーサイド駅方面へと歩けば、







東海道南品川交差点。



角に建つのが竹内醫院さん。





設計施工は不明だが、明治末期~大正初期1910年代の建物。
窓がなんともいい(^^♪



ここは旧東海道(^^♪



といっても、その江戸時代とかの面影はほとんど無い(^^;







竹内醫院開業当時は竹内醫院さんがモダンな存在感あったと思うけど、今はレトロな存在感あるなぁ。
品川最古のお寺は品川寺さまという。







竜宮城風の不思議な本堂!



帰宅してパソコンに画像とりこんだら品川寺さまの寺宝をなにひとつ写してないないことに気が付いた(^^;
江戸六地蔵第1番尊に大梵鐘(^^;
大梵鐘は、海外に流出後に昭和5年にジュネーブより贈還されたという。
あ!なんだか唐突な気がしていてけど、それでジュネーヴ平和通りという通り名だったのかな?

七福神めぐりあるのね。また来ればいいか。

読者登録させてもらっている旅の途中さまの記事は旧東海道品川宿のランチ満載(^^♪
街並みは今でも胃袋は江戸時代だ(^^♪(^^♪

コメント一覧

うさぎ
tonnkoさまおはよーございます(^^)/
品川寺はお寺で旧東海道沿いです。
品川神社は神社で第一京浜沿いのお神輿の神社です。
あるじさまはちゃきちゃきの江戸っ子だったのですね(*^▽^)/★*☆♪
お神輿の品川神社にも寄ったので、こんど鳥居をアップしますね(^^)/
今日も寒そうですね(^^;(^^;(^^;
tonnko
品川神社って?
品川神社と言いますと、ひょっとして第一京浜に面しているお寺さん?
お祭りの時、御神輿が出て娘たちが毎年担ぎに行っていました。
夫の実家が東五反田ですので、御殿山小学校でしたから、
子どもの頃からお祭りに行っていたようです。
「御神輿担いだら?」と言われて参加するときは嫌々だった娘たちが、
楽しかったのか毎年担ぎに行くようになりました。
わたしは何時も夫の実家で台所にいましたので、行った事はないのですが。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東京の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事