goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

今日のころころこころ

2023・5・31 金沢八景は瀬戸神社のあじさいぼんぼり

昨日は神奈川県立金沢文庫の帰りに久しぶりに金沢八景の瀬戸神社さまに寄った。そろそろ瀬戸神社あじさいぼんぼり。
京急・金沢八景駅下車。


駅から徒歩2分ほど。




鎌倉時代、源頼朝は伊豆での挙兵にあたってご利益を蒙った伊豆三島明神の分霊をこの地に祀り篤く信仰したという。社殿の造営もこの頃おこなわれ、瀬戸神社の景観ができあがったという。
が、この地はそれ以前からの聖地であった。
今とは違う地形だった時代、その地形の関係でここは小さいながらも海峡であった。潮の干潮のたびに内海の海水が渦を巻いて出入りする「せと」であった。古代の人々はこの険しい水流が罪穢れを流し去ってくれると信じた。
古墳時代の祭祀遺物も出土しているのだった。
手水は自動水栓。
この時期の境内は、「ぼんぼり仕立て」の130種類ものアジサイで彩られる。
「ぼんぼり仕立て」は、東日本大震災の御霊へ捧げるためにヤマアジサイの花枝を支柱を使い両手を合わせたような祈りの形に仕立てたもの。





全てのアジサイに名札が付いているのだけど、とても覚えられない。ヤマアジサイはシック。








園芸種は華やか。

この園芸種アジサイの名前はダンスパーティー。

黄色い葉っぱは枯れ始めているのではなく黄金色の葉と花のコラボ。
せと杜のみくじは小吉。
金銭運は収穫はまだ期待できませんなそうな。
ふん。
道路の向こうの枇杷島神社さまへ。





ひらかたに
まつ人あれや
玉づさの
もじもみだれて
おつるかりがね

コメント一覧

kinntilyann
京都にいさま
こんばんはでございます(^^)/

小泉夜雨、乙艫帰帆、称名晩鐘、平潟落雁、野島夕照、内川暮雪、洲崎晴嵐、瀬戸秋月。
広重が描いてるくらいですから(^^)v

にいさまが誰かと行ったって、また例の上大岡のひとかいな(^^:

仕立てアジサイというのがあるみたいです。
花笠直幹一本仕立てとか百輪一本仕立てとか傾幹仕立てとかなんかいっぱいあります!!!
盆栽深過ぎる。
kyoto2014
うさぎさん こんばんは!
金沢八景、なかなか魅力的な場所ですね。
行ったことがあったのか確かな記憶にありません。でも誰かと行ったような気もするのですが「う~~ん!」(笑)

「ぼんぼり仕立て」ってのもあるんですね!アジサイに130種類もあるなんてビックリです。
勉強になりました!(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事