かながわの古道50選・岩専祖畑道。

真鶴の石は、小松石の名で広く知られています。この道は、小松山の採石場より港まで石材を運搬するために使われました。現在は真鶴道路より海までの南側部分、約1・5㎞に当時の道が残り、石材運搬の苦労をしのぶことができます。岩小松山は、江戸城を造るための石材を採石するため黒田藩により開拓されました。道の途中には、石工の業績をたたえる江戸末期に再建された供養塔(石工先祖碑)なども残っています。
ふむふむ( ..)φ
JR東海道・真鶴駅下車。

駅舎の前は、なにげに小松石。

ところで。神奈川県民となって30年弱であるが、電車で真鶴に来たのは初めて。方向音痴で右も左もわからない。まずは、観光案内所に寄る。

おねえさんが丁寧に相談に乗ってくれた。ありがとうございました!このおねえさんには後でまたお世話になるのだが。
ランドマークの町役場に行くのも腹ごしらえするのも、地下道を通った方がいいということで、とりあえずくぐる。

何食べようかな?海鮮系だよな。真鶴だもん!てきとーに入る。入ったが、これが大当たり。
『福寿司』さん。


美味しかった。
奥さんにうかがったら、やはり石屋さんが多いという。並びも石屋さん。


まずは、町役場にむかう。



お!あった。

町役場の少し先に忽然と階段が現れる。石工先祖の碑と大下の道祖神様だ。


階段を登りつきあたりまで歩く。

我ながらてきとーで呆れるが(後になってみたら、このてきとー感は真鶴空気だと判明?)、どの道JRと135号線で寸断されてる。たぶんこのあたしでスタート。来た道を戻る。

ススキが揺れる。今年のお月見は9月8日だよな。いい感じ。


歩く。

なんだろう?

坂を下る。かなり急だ。


海が見える。

ほんとにこんなタイトで急な坂を重い石を運んだんか?運んだんだよな。


町役場の横を下る。




つきあたりを左。



一本目の小さな分岐を右。


大通りというか中通りというかに出る。
角に気になる石碑群。なんだろう?


左に行けば、スーパーの前に丸山の道祖神様。


岩専祖畑道は、その通りを渡って、細い道に続く。



つきあたりだ。


右。

海が綺麗だ。いにしえの石工さんたちもそう思ったのかな?



またつきあたる。

左。


お!東の道祖様だな。



今は真後ろまで民家が建ち並ぶが、どっちにも眺望見事だったんだろうな。ここで一息入れたんではないかと思ってしまう。港はすぐそこだ!


どなたの計らいだろう。粋だな。

それにしても気になる。こういうのは全部古墳に見えるは、びょーきだ・・・ま。

東の道祖神様の前を右。


道は細い。


お!お寺様。



自泉院様。



この大木様気になる。海風強そうだもんな・・・

自泉院様の前を行く。


だんだん迷路のようになってくる。公道とも私有地とも曖昧に住宅が迷宮のように密集する。サントリー二かいな?ほんとにこの道だったんかいな?



間違いなく民家の軒下を通って、いつの間にか、出た。



港だ!





なんだか碑がある。



とおお!!!いきなし声をかけられた。道路にはみ出し過ぎて危なっかしくてしかたないよ!こっちで写真撮りな!
ありがとうございました!葵すしの大将!(^^)!今度来る時には食べます。旅館も目の前にあったから泊まってもいいな。いい街だ。

その碑は、真鶴港開港の記念碑だという。その下の石垣までかつては砂浜だったそうだ。

そうか。元々自然の良港ではあるが、埋め立てて利便性を高くしたんだ。



ん?ということは???
砂浜から石積んだのかよ???ということだよな・・・たいしたものだな・・・

黒田藩というのが気になった。そうだ。採石場に行ってみよう!
サントリー二真鶴(?)を引き返す。


町役場の横で、いかがでしたか?と女性から声をかけられた。
??あ~!観光案内所のおねえさんだ!!

みんななんて親切な街なんだろ。嬉しくて嬉しくて(^^)(^^)(^^)
ちなみに。
サントリー二は、『背戸道』というと教えていただいた。なるほど。
仕事帰りで申し訳なかったのだけど石切り場を問うたら、採石場は、現役稼働中だという。見学は組合に問い合わせた方がいい上に、徒歩ではかなりきついようだ。
黒田長政供養の碑なるに行ってみることにする。おねえさんがルートを親切に教えてくださった。
郵便局の横の小道を入る。



隧道を抜けて歩けば、県道740号線に出る。





740号線を渡れば、すぐに西念寺様。




供養塔だ。



そうだったのか。黒田藩って福岡だったんだ。小河織部正良というお方が遥々と真鶴まで石工をひきいて来たのか。なんとも雄大でテクノロジーなお話だ。
正良様は黒田長政様の死には立ち会えなかったのかな?ずっと真鶴詰めだったのかな?

帰ろうか。
石屋さんが並ぶ。




駅から見えるあそこが、本小松石の採石場なのかな?

内陸部で採石されるのが、本小松石。半島側で採石されるのが新小松石。
また来たいものだな。背戸道の街。
