goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2016・8・20 おばさんぽ 洲埼灯台・JR内房線那古船形駅・謎の石切り場・・・

息子の親孝行で千葉県は館山市に安房国一宮・洲崎神社さまをたずねた。
親子で館山市初訪問であった。
館山市立博物館の野外彫刻も良かったが、灯台!洲埼灯台はたいそうに素敵だった!(^^)!
洲崎神社さまから洲埼灯台へ。
車以外の交通手段は極めて厳しい土地だったから、てっきり公営の駐車場があると思い込んで行く。200円の私設は灯台至近だからかな?と突き進んで、行き止まり(^^;別に200円が惜しいわけではないし公営ならなんとも思わないんだけど、なんとなく行楽の私設はなぁ(^^;

後ろからくっついてきた多摩ナンバーさんとご一緒にバック(^^;
200円で駐車。

灯台へと階段を登る。白亜の灯台に近づく(^^♪

洲埼灯台は大正8年12月15日に点灯した。建物は14・8m、灯火は海面から45・1m。単閃白赤互光、毎30秒に白1閃光・赤1閃光。18・5海里を照らす。らしい。

素敵だなぁ(^^♪とっても素敵だなぁ(^^♪

房総半島の洲埼灯台と三浦半島の剣埼灯台を結んだ線をもって東京湾の境界。
房総半島の先っぽの灯台は野島埼灯台で三浦半島の先っぽの灯台は城ヶ島灯台。
神社さまのご神体といい、どこまでもどこまでもお対なのである!(^^)!
でもなぁ・・・北条水軍より里見水軍の方がいささか強かったんだなぁ(^^;

来た道を引き返していく。
来る時に気になった駅(^^♪
JR内房線の那古船形駅(^^♪駅舎いいなぁ(^^♪(^^♪

IC使える・・・我が県のJR御殿場線より近代的になっているである。
それにしても、駅名が気になるなぁ。。。
ま。
そして、同じく来る時に気になった謎の石切り場!
母さん!あれすげーなぁ!◎◎!なんだあれ!◎◎!車停めろ!無理!合流!!!とか言っているうちに、なんせ高速道だから通り過ぎた(^^;
走ってみればそんなに通行量はない高速道とわかり・・・

いや~あれはすごい!すごかったなぁ!!!
どうやら、鋸山というらしい。どうやら、房州石という石がある!!!
戦後は大谷石に押されて今は採石してないようだ。
あ・・・
我が県には佐島石がある!!!
どこまでもどこまでもお対なんだなぁ。。。
鋸山と野島埼灯台に行ってみたいものだなぁ。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「灯台」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事