goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

今日のころころこころ

2016・8・21 剱埼灯台

房総半島の洲埼灯台と三浦半島の剱埼灯台を結んだ線が東京湾と太平洋の境界となっていると知ったら、どうも行ってみたくなる。
お花畑のオツムはどうしようもない。グーグル先生のナビででかける。
京急・三浦海岸駅下車。


三崎港行きのバスは1時間に1~2本くらいか。。

松輪鯖は神奈川県のブランド鯖であるが、え~?!?海が遠いよなぁ(?_?)と言いながら男子大学生らしき二人連れが松輪バス停で降りていった。鯖料理が目当てならおそらくは松輪海岸バス停で降りねばならぬと思うが。松輪には広大な畑が広がる!

剱埼灯台に行くには、松輪バス停の次の剱埼バス停下車。

三崎方面に向かって歩き出す。大きな雲が通り過ぎるたびに曇ったり晴れたり。。

そこ曲がるのね。

おお!民家の屋根の向こうにもう見える。

端境期で三浦大根もキャベツもこれからの広大な畑の中を行く。




あそこから入っていくのね!


灯台に向かう。



北緯:35-08-25
東経:139-40-38
塗色:白
構造:八角塔
灯質:複合群閃白緑互光 白30秒緑30秒
光度:450カンデラ
光達距離:白17海里・緑18海里
明弧:207度~75度
塔高:16・9m
灯光標高:41・1m
初点灯:1871年3月1日

1871年3月1日に点灯した1866年~67年にアメリカ・イギリス・フランス・オランダと結んだ条約により建設された13灯台のひとつで日本国7番目の洋式灯台。設計はリチャード・ブラントンだが、ここも関東大震災で倒壊。1925年再建の2代目。灯台の高さは16・9m。海面から灯火までは41・1m。
洲崎灯台は単閃白赤だが、剱埼灯台は複合閃白緑。毎30秒に白2閃光・緑1閃光。船のことはよくわかんないけど、赤と緑で両岸が区別できるのかな。2灯台で東京湾の入り口を案内する。無論今の時代は剱埼DGPS局もあり航行船舶の安全を護る。


素晴らしいながめだな。

灯台下の分かれ道は入り江にいくのか。。

そろそろバスの時間だな。。。
剱埼バス停へと向かう。少し早かったなぁ・・・

お!スイカ売っている!(^^)!

あ・・・どーやって持って帰るんだよ。スイカ買出しは車だよなぁ。かといって剱埼灯台は車停められる条件ではないし。私はぶっ飛ばすタイプだけど駐車には意外に小心者なんだな。買わないのに試食すませんでした!美味しかったなぁ。もう!
ああ!バスが来ている!!!

三浦海岸駅へと帰る。
それにしても・・・
灯台にはまる気持ちわかるなぁ(^^;
それにしても・・・
洲埼も剱埼も、「崎」ではなく「埼」か・・・



















名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「灯台」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事