かながわの橋100選。横浜市・打越橋。

昭和3年の竣工で、橋長38mの鋼アーチ橋。アーチが変断面であるため、独特のスタイルとなっている。構造的にはアーチの両端がヒンジとなった、2ヒンジアーチで、かつ、その上に載っているトラス構造の補剛桁が連続しているので、上路式のローゼ橋と言える構造である。また、70度の斜橋でもある。デザイン的にも構造的にも、非常に興味深い感じのする橋である。
ふむふむ( ..)φ
JR・石川町駅からだと近いが、地蔵坂が^^;
横浜市営地下鉄・伊勢佐木長者町駅下車。
バスにしようかと駅員さん聞いたら、エレベーター降りて目の前がバス停です!と教えてくださった。珍しくエレベーターで地上に出る。
おわ\(◎o◎)/!晴天じゃん!


根岸方面のバスならどれでもいいから来たバスに飛び乗る。

赤い打越橋が見えてきたからピンコン押して打越町内会館前バス停下車。

徒歩では初めてだから・・どっち行こう?
とりあえず、信号を渡る。

打越橋にむかって歩き出す。

お!湧水だ(^^♪


石碑によれば、安政の頃には船に供給され、関東大震災・第二次世界大戦の大空襲では市民の命を救ったという。
しばし見惚れる(^^♪
打越橋に近付く(^^♪

地形的制約なのか山手を意識した意匠なのか、アーチの形がモダン(^^♪


渡る前にくぐる。


ヒンジ。


って半分しか写ってないじゃん^^;我ながらセンスの無さに呆れる。ま。
お!地蔵様だ(^^♪


さてさてどこから登ろうか?

階段があった。



登り始めたものの・・本当にこの道歩いていいんだろうか(?_?)私道のような市道のような(?_?)



ま。出た^^;


打越橋だ。


響橋もそうだったが、アーチはド迫力なのに、道は狭い^^;


テキトーに渡る。


上からの眺めは絶景(^^♪


すぐに渡り終える。


それにしても・・・
最近は心霊スポットとやらになっているようだ。飛び降り自殺の名所で霊が彷徨ってるんだと。
そんなお遊びのどこが楽しいのだろう?なにやら哀しくなる。
打越橋ではないが、市内のJRに架かる橋から飛び降りた女子高校生がいた。逝った夜に、ベランダに子猫がうずくまっていたという。なんでこんな形でしか帰ってこれなかったの?と抱き上げて飼い始めた。更に、母親は駅からその橋でつながるスーパーで働き始めた。その橋を毎日毎日渡って毎日毎日見上げながらどうして?なんで?と心の中で叫びながら。
13年働いて母親は違う会社に再就職した。気が済みましたか?とうかがったら、一生済まないだろうけどなんとなくねぇと笑った。ふっきれた笑顔だった。



ま。石川町から帰ろう。。
バスもいいけど歩いた方が早い(^^♪だって下り坂だもん(^^♪


さすがに個人宅とか学校をあんましバチバチとできないから写真は撮ってないが、さりげなくお洒落な家が並ぶ道。横浜共立学園の建物がひときわ素敵だ(^^♪



地蔵坂を下る。






あそこ曲がれば石川町駅。なんか食べよう。。

と。。なんとなく目に着いた小さなお店。。。


いいお店でした!(^^)!「元町生パスタ・wine&kitchen yamazaki」さん(^^♪
最初は気難しい店かと構えたが・・・

アットホームで居心地のいい楽しいお店でした(^^♪もちろんパスタも美味しかったし(^^♪ご近所が焼くシフォンケーキも美味しかった(^^♪

昼はもちろん、この辺りで夜にかかってしまったら絶対に寄ろう(^^♪
満足で向かう石川町駅。。


この橋も素敵なんだよな(^^♪
亀之橋と水道管(^^♪




そうだ。西之橋が近い(^^♪
