
大正15年に建設された鋼2ヒンジアーチ橋で、橋長は32・5m。大正12年の関東大震災後の復興事業として建設された。中村川と派大岡川との交差地点に架けられており、フラットな鋼アーチ橋として優れた設計である。なお、この場所には明治26年にピン結合のプラットトラス橋が架けられていたが、旧橋は翁橋へ移設された。また、その後首都高速道路の建設に伴って再度浦舟水道橋として移設された。
ふむふむ( ..)φ
打越橋を渡り、地蔵坂を下り、元町生パスタ・wine&kitchen ymazakiさんで満腹して、亀之橋まで来た。




すぐそこに西之橋がある(^^♪

JR・石川町駅にむかって歩き出す。


歩道橋からながめる西之橋。


なんだろう?サージ船みたいなの(?_?)

JR・石川町駅を過ぎれば元町。


おばさんは、石川町駅からでないと元町も中華街も来た気がしないのよね。でも、今日は元町には寄らないの。
ストイックに川沿いに西之橋を目指す。。




西之橋(^^♪


響橋や打越橋のようにワオ!!と驚き見惚れるアーチではないが、質実剛健が頼もしい。。

テキトーに渡る。



横断歩道を渡って引き返す。。




プレートは、響橋に続いて横浜市認定歴史的建造物。


西之橋を撮ると必ず入ってしまう気になる謎のサージ船みたいなのは、国旗がはためきデッキには椅子が並び郵便受けみたいのまで見えた(?_?)

ま。
西之橋の次の橋は市場通り橋。

むむ^^;元町^^;


市場通り橋から眺める西之橋(^^♪

市場通り橋の次は前田橋。

この橋は、元町と中華街朱雀門を結ぶ(^^♪

ま^^;ストイックに元町厳島神社様に寄る(^^♪




この神社様の歴史はたいそうに古い。今は元町に鎮座しておられてなにがなんだかわからなくなってるが、元々は岬の大事な神様であられた。


さ。帰ろう。。
なんでこんなにストイックになってるかって?
西之橋に架かっていたわが国最古のピン結合のプラットトラス橋は、大事に大事にされて今でも浦舟水道橋として架かる。人道橋として皆に愛されて現役である。橋に携わる方々のその気持ちを、なんとなくかみしめたかっただけ( ^^)


延平門の前を通過しスタジアムの手前を曲がり・・・


目指すは伊勢佐木町のみのや本店さん。。


水ようかんくらいは、ま、いいじゃないですか(^^♪