奈良市防災防犯協議会で、大阪府防災センター、大阪府警、大阪市危機管理室を訪問した.
大阪府防災センターでは、防災対策本部が常設されていたのにはビックリした.一歩部屋に足を踏み入れると正に今、会議をしていたように班別ユニホームがイスにかけられ、事務機器が設置されていたり、警察関係者エリア、消防エリア、自衛隊エリアと区分けされ、今すぐにでも会議が開ける状態でした.
. . . 本文を読む
9月1日は「防災の日」今日は各地でさまざまな訓練やイベントが開催されましたが、 今夏、豪雨に伴う広島の土砂被害では多くの犠牲者が出た。九州、近畿、北海道、関東北部などでは、豪雨や激しい落雷に加え、震度3を超える地震が各地で発生した。
奈良市でも、8月9日初めて避難所の開設が行われました。大安寺西地区の自主防災会は、その日体育館に集合して対応をされたとお聞きした.その点佐保川では行えなかったこ . . . 本文を読む
9:30より役員会に9ブロックから選出された理事が参加。出身母体が、会社経営者、企業役員OB、組合関係者、農業者、それぞれの歴史とキャリアが違うので同じ事を目指していてもそのアプロ内方法や表現方法が違うもので、まとまるものもまとまらない。それぞれが自己主張をするような場になったり、質問に責任を持って回答する事ができない混沌とした状態だった.
発言者の内容を良く聞き、相手の立場を認めて、議論討論に . . . 本文を読む
佐保川地区自主防災・防犯会では、『阪神・淡路大震災や東日本大震災』にみられる、突発的な大規模災害時に住民の安全・安心を確保するには、行政の対応だけでは限界があり、個人の「自助」とともに、地域社会の「共助」が重要と言われています。 . . . 本文を読む