ぼかぽかポカリ☆(仮)

インナー大会の論文を書くためのスペースです

主なスポーツドリンクの種類 by望月

2009-08-31 21:41:57 | 日記
主なスポーツドリンク

1.アイソトニック飲料
「ポカリスエット」
「アクエリアス」
「アクエリアスフリースタイル」
「エネルゲン」
「ゲータレード」

2.ハイポトニック飲料
「ポカリスエットステビア」
「アクエリアスクリアレモン」(現在はない)
「アクエリアスゼロ」
「SUPER H2O」
「アミノバイタル」
「ヴァーム」

3.アミノ酸飲料
「アミノヴァリュー」
「アミノサプリ」
「アミノバイタル」

今のスポーツドリンクは、ほとんどがアイソトニックとハイポトニックに分かれる。

 アイソトニックというのは、血液、体液と同じ浸透圧のもので、ハイポトニックは浸透圧が低い(アイソトニックより体内への吸収が速い)もの。
 アイソトニックは、糖質が全体の約8%入っている。ハイポトニックは2.5%以下に水で薄められ抑えられたもの。
 運動をする時は、エネルギーを発生しなければいけないので、糖質の濃いアイソトニックが最適である。浸透圧が同じくらいなので、グリコーゲンなど、糖の吸収が早い。運動をしている最中、汗が出ている状態の時は、ハイポトニックで格段に運動能力が向上する。
 アイソトニックも水で薄めれば、ハイポトニックに変化するといってもいい。

ポカリスエットの歴史(?) By 杉澤

2009-08-25 22:17:43 | 日記
【容器】

1980年 245ml缶
1985年 570mlボトル
1988年 340ml缶
1990年 1.5lペット
1997年 500mlペット(上部円形型?)
2001年 新500mlペット(長方形?) 、900mlペット
2002年 200mlペット 、 2.0lペット
2004年 地球ボトル290ml缶 、地球ボトル380ml缶
2007年 エコボトル500mlペット
2009年 エコボトル900mlペット

その他に以下のサイズがある。
300ml缶、480ml缶、1l用粉末、10l用粉末、スクイズボトル、15l用ジャグタンク


【ポカリ誕生秘話】

きっかけは海外出張先で。医療現場で。
大塚製薬を代表するロングセラー、ポカリスエット。ブルーと白のすっきりしたデザイン、爽やかな口当たり、すばやい体内吸収など、誰からも愛される健康飲料です。
水分補給の代名詞といっても過言ではない商品ですが、誕生のきっかけは、じつにひょんな出来事なのでした。

ポカリスエットを発売する数年前、大塚製薬の社員が海外出張中に食あたりを起こしてしまいました。
現地で診察を受けたところ、医師は社員に「水分をたくさん摂るように」とアドバイス。
ところがその出張先は、ただでさえ飲み物が入手困難な地域。
ましてや病気の身体で飲むような吸収のいい飲み物なんて、あるわけもなく・・・。
そんな社員の体験が、生理的で身体にやさしい水分補給を考えるきっかけとなったのでした。

さらにその研究を後押ししたのが、大塚製薬が従来手がけていた点滴輸液。
輸液は脱水症状などを起こした患者の水分補給に用いられますが、
これを長時間の手術でヘトヘトになったときに飲む医師がいたのだそうです。
「それなら点滴輸液を飲料にも応用できるのでは!」という発想が、ポカリスエットの開発を大きく飛躍させたのでした。

研究がスタートしてから、実際に発売されるまで要した期間は、じつに7年。
渇いた喉と身体にはどんな味がおいしく感じられるのかなど、さまざまなテストが行われました。
「汗をかいて疲労した身体」の状態を実際に体験すべく、開発者達が試作品を手に山登りをしたことも。
完成に至るまでに作った試作品は、なんと1,000点以上にのぼったそうです。

そして1980年、ようやく発売に至ったものの、それからがまたイバラの道でした。
というのも、今でこそミネラルウォーターやお茶類が親しまれていますが、当時は甘い飲み物が主流の時代。
ポカリスエットも「味が薄い」という意見が多く、なかなか消費者には受け入れられなかったそうです。
また、当時は「運動中には水分を摂ってはいけない!」という根性論が根強く信じられていたことも、ポカリスエットの普及をさまたげたようです。

その後、運動生理学の発展とともに、運動時の脱水症状や旅行時の血栓予防などに水分を補給することは常識となってきました。
さっぱりした飲み口にも人々の嗜好が追いつくようになり、ポカリスエットは着実にわたしたちの身体に浸透しています。


【CM】

調べられる限りで、放送年数、出演者、キャッチコピーでありそうなキーワード
等を調べましたが、ここに載せるにはだいぶ見にくいので
合宿のサブゼミの際に表にして持参します。大まかなものだけ今載せます。

2001年10月には国際宇宙ステーション内でCMを撮影。
2002年の年始からキャンペーン「PLANET BLUE」として放映した。
2006年のCMキャッチコピーは「RE-BODY」(リボディ)
2007年のCMキャッチコピーは「ACTION」(アクション)
2008年のCMキャッチコピーは「汗を楽しめ!! FAST SUPPLY,KEEP LONG!」( - ファストサプライ、キープロング)
2009年のCMキャッチコピーは「KEEP YOU BEST」( - キープユーベスト)


アクエリアスについて!! By榎本

2009-08-23 10:20:20 | 日記
*マーケティング戦略
・ストーリー性のあるCMにすることで、消費者に興味を持たせる。
・コカコーラの製品はキャップが「from Coca-Cola (R)」で統一されているが、アクエリアスはキャップを「AQUARIUS(R)」とすることでアクエリアスというブランドを消費者に印象付ける。
・キャンペーンなどを通じ露出する機会を増やすことで消費者の関心をひく。
・キャンペーンを利用した売り場演出を行なう。

*製品コンセプト
・アクエリアス→運動する人をさまざまな面からサポートする。

・アクエリアス ビタミンガード
→「内と外からカラダをサポートする」
20代~30代を中心とした幅広い世代の毎日の健康維持や体調管理をサポートする。

・アクエリアス ゼロ
→「より優れた水分補給」
「ウォームアップ中からこまめに補給することで、体をもっとアクティブに」という新しい飲み方の提案。

・アクエリアス オアシス(セブン&アイグループ)
→ビジネスパーソンの働くからだをサポートする。

・アクエリアス フリースタイル
→炭酸と3つの成分(アミノ酸、クエン酸、D-リボース)で動いた後のカラダリセットをサポートする。

機会 by加藤

2009-08-12 09:19:41 | 日記
●1997年容器包装リサイクル法→リサイクルの関心高まる
 企業も環境対策開始
 エコボトルの開発

●競合アクエリアスのプロモーション戦略
 →国際的なプロモーション
 ポカリも国際的になればいい。その際名前の変更を。
 「SWET」がアメリカでは印象が良くない(汗臭いイメージ)
 市場拡大のチャンス

●なにか(ビタミンとか)を混ぜるのが流行り。
 ポカリも新製品を開発すれば

機会

2009-08-12 05:24:52 | 日記
機会
1 団塊世代が健康を意識して、スポーツをし始める。その時の水分補給としてのチャンスあり。そのようにCMなどアプローチする。もしくは団塊世代向けの商品開発する(カロリーオフ)

2 これはもともと言われていることですが、風邪のときの水分補給。今後、世界的に新型インフルエンザの大流行するかもしれないんでその時の水分補給など?

3 音楽フェス(サマソニ、ROCK IN JAPAN)や各種スポーツ大会(オリンピック、ワールドカップ、甲子園<高校野球>、市民マラソン)などイベントごとには協賛するチャンスあり。