goo blog サービス終了のお知らせ 

モキチと仲間たちの なにげない話

チャイルドライン「もしもしキモチ」からのお知らせなど。

総会を行いました。

2011年07月06日 17時17分00秒 | ノンジャンル
こんにちは。
チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局ですelephantelephantelephant


先日、
チャイルドライン「もしもしキモチ」第11期通常総会が、
行われました。

ご出席頂きましたみなさま、ありがとうございました。


詳細につきましては、後日HPでご報告致します。 




◆◆◆海の日「子どもにやさしいまちづくり支援」コンサート◆◆◇
2011.7.18(月祝) チケット絶賛発売中!!

申込み/問い合わせ:「もしもしキモチ」事務局
Tel/Fax:092-734-1540
E-mail:kimochi2@coral.ocn.ne.jp
詳細はコチラ



カードを送りました!

2011年06月03日 19時51分00秒 | ノンジャンル
こんにちは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局です。


18歳までの子どもがかける子ども専用電話
チャイルドライン。


チャイルドラインでは、
どんなことも、電話をかけてきてくれた子どもと
いっしょに考えていきます。


誰にも話せずに、ひとりで悩んでる子どもたちがいたら…、
チャイルドラインに電話してきてほしいです。



そんな願いを込めて、チャイルドラインでは
電話番号が載ったカードを配付しています。

こんなのねgirl
  down down


もらったことがある人も、多いと思いますが、

今日は、
久留米市の小中学校に
このカードとポスターをお送りしましたヨ
exclamation2

きっともうすぐ学校で配られるハズclap
yellow1久留米のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

そして学校でこのカード手にしたら、
「あ、『もしもしキモチ』light」って思ってくださいネtulip

 item1  item1  item1  item1


「もしもしキモチ」の日。

2011年06月03日 18時47分00秒 | ノンジャンル
こんにちは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局ですdog4

6月になり、各地で梅雨入りしていますね。

先日、道ばたでカタツムリkatatsumuriの子どもを見かけました。
やっぱり、カタツムリは雨が大好きなんですね~symbol6

みなさんは、雨rainが好きですか?
雨の後に出た虹を見かけた時には、
すごくラッキーな気持ちになりますねkirakira


さて今日は、
チャイルドライン「もしもしキモチ」がある日をお知らせします。

チャイルドラインは、
18歳までの子どもは誰でもかけられる
子ども専用電話です。


楽しいこと、悲しいこと、つらいこと、相談したいことなど、
「誰かに聴(き)いてほしいなぁ」
と思うことかある時に、電話をかけてきてくださいtel




チャイルドラインは全国にたくさんあって、
全国のチャイルドライン
月曜日~土曜日の
clock16:00~21:00(夕方4:00~夜9:00)まで

みなさんからの電話を待っていますitem2

電話番号は、
tel0121-99-7777
です。



その中の1つ、
このチャイルドライン「もしもしキモチ」

毎週水曜日の
clock18:00~23:00(夕方6:00~夜11:00)までと

毎月第2火曜日の
clock18:00~21:00(夕方6:00~夜9:00)まで

みなさんからの電話を待っていますitem1

電話番号は、
tel0120-99-7777
tel092-734-1600
です。



チャイルドラインのことをもっと知りたい人は、
smileチャイルドライン「もしもしキモチ」のホームページ:
http://www8.ocn.ne.jp/~moshi2/link.htm

や、

smileチャイルドライン支援センターのホームページ:
http://www.childline.or.jp/

を読んでみてくださいねsymbol1



第11期キャッチャー養成講座受講生募集開始!

2011年04月13日 17時05分00秒 | ノンジャンル

こんにちは、事務局ですcat3

みなさんが住んでいるところでは、
もう桜は咲いていますか?

ここ、 チャイルドライン「もしもしキモチ」のある福岡は
どこもかしこも、もうすっかり満開sakurasakurasakura

少しの風でも、ハラハラハラ…と
薄桃色の花びらが次々に散っていて、
季節の移り変わりを目で見ることができます。


春、といえば、
「もしもしキモチ」では、
キャッチャー養成講座の季節exclamation2

おまたせしました。
今年度も、子どもたちの声を聞く、

「キャッチャー(電話の受け手)」の
養成講座受講者募集を開始しました!


今年は、第11期kirakira


前期の7回は、公開講座にもなっていますので、
キャッチャーになりたい方だけでなく、

カウンセリングや、子どもたちの心に関心がある方、

実際に今、子どもたと関わっていらっしゃる方や、

「これ、受けてみたい!」と、気になる講座がある方
など、

幅広く、受講者を募集していますkirakira
1講座のみの受講も可能ですgood


詳しくは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」のHPをご覧くださいpencil

お申し込みいただいた後、詳しい資料をお送りいたします。

〆切は、2011年5月14日(土)です。


緊急募金活動の報告。

2011年03月22日 16時59分00秒 | ノンジャンル
こんにちは、事務局です。
今日は、前回お知らせしました、緊急募金活動の報告をします。


この3連休に、私たち「もしもしキモチ」は
「子どもにやさしいまちづくりネットワーク」の仲間たちと

東北地方太平洋沖地震で被災した子どもたちへの
募金活動を行いました。




福岡市の天神・博多駅前では、
他にもたくさんのグループが募金活動をしていました。
やはり、みんな何かをせずにはいられないのでしょう。

初日はお天気も良かったのですが、
2日目・3日目はあいにくの雨。

それでも街行くたくさんの方々が
募金に協力して下さいました。



部活動帰りの高校生グループや、


お友達と一緒だったり、


買い物中の女の子たちや、
小さな子どもたちがお母さんと一緒に募金箱に入れてくれたり。

中には、貯金箱をそのまま持って来て下さった方もいました。

そして、応援メッセージもたくさん書いていただきました。










3日間の参加者は、
「子どもにやさしいまちづくりネットワーク」に参加する
22団体からのべ125名、

そして、みなさんからは
170万円を超えるご寄付を寄せていただきました。

ご協力ありがとうございます。


全ての善意とメッセージは、
必ず現地にお届けします。
詳細が決まり次第、
「もしもしキモチ」のHPでもお知らせします。


「子どもにやさしいまちづくりネットワーク」とは…?
「子どもにやさしいまちづくり」は、「国連子どもの権利条約」の実現をめざしてユニセフが提案し、世界に広がっている運動です。

この趣旨に賛同する、福岡にある多くのNPO、グループ、市民がネットワークをつくって、互いに交流し、「市民フォーラム」やチャリティーコンサートなどを行っています。

私たちが住むまちが、子どもが大切にされ、豊かな子ども時代を過ごせるようなまちづくりをめざして活動するネットワークです。

事務局: (特)子どもNPOセンター福岡



緊急募金。

2011年03月18日 18時07分00秒 | ノンジャンル
こんにちは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局です。

わたしたちチャイルドライン「もしもしキモチ」は、
福岡で子どもに関する活動をしている
20以上のNPO・団体、市民で構成されている

「子どもにやさしいまちづくりネットワーク」

に参加しています。


この「子どもにやさしいまちづくりネットワーク」は
明日からの3日間、

東北地方太平洋沖地震で被災した子どもたちのために
福岡市内で街頭募金活動を行います。

募金活動、並びに募金にぜひご協力ください。

おあずかりした募金は、
被害を受けた子どもたちのために役立てていただくよう、
福岡市を通して現地に届けます。



<募金活動実施内容>
■日時
2011.3.19(土)11:00~16:00
2011.3.20(日)11:00~16:00
■場所
西鉄福岡駅北口前~パルコあたり
(福岡市中央区天神)


■日時
2011.3.21(月祝)13:00~16:00
■場所
博多駅博多口駅前広場
(福岡市博多区)



「子どもにやさしいまちづくり」は、
「国連子どもの権利条約」の実現をめざして
ユニセフが提案し、世界に広がっている運動です。

この趣旨に賛同する、
福岡にある多くのNPO、グループ、市民が
ネットワークをつくって、互いに交流し、
「市民フォーラム」やチャリティーコンサートなどを行っています。

私たちが住むまちが、子どもが大切にされ、
豊かな子ども時代を過ごせるようなまちづくりをめざして
活動するネットワークです。

事務局:(特)子どもNPOセンター福岡





ご寄付ありがとうございます。

2011年03月15日 17時05分00秒 | ノンジャンル

こんにちは、チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局です。

今日は、少しだけ暖かいような気がしますitem1



この度、チャイルドライン「もしもしキモチ」に
下記2団体様より、寄付金をいただきました。

国際ソロプチミスト 福岡-南様

国際ソロプチミスト 博多様


ありがとうございました。




お見舞い申し上げます。

2011年03月15日 15時42分00秒 | ノンジャンル
この度の東北地方太平洋沖地震により被災されたみなさまに謹んでお見舞い申し上げます。

おひとりでも多くの方のご無事とご健康、一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。



今回の地震により、チャイルドラインの現場からも
被災の報告を受けておりますが、

チャイルドラインの活動は、
全国に広がるチャイルドラインの仲間が続けています。

電話回線の混雑や停電などの影響で
電話がつながりにくいこともあると思いますが、

チャイルドラインは、
子どもの心に寄り添い、耳を傾け続けています。


みなさんのからのいろんな「キモチ」、待ってます。


--チャイルドライン「もしもしキモチ」--
■0120-99-7777(フリーダイヤル)
月曜日~土曜日 16:00~21:00
(携帯・PHSからもかけられます)

■092-734-1600
毎週水曜日 18:00~23:00
第2火曜日 18:00~21:00

■メール
mosi2kimochi@beach.ocn.ne.jp


HP:http://www8.ocn.ne.jp/~moshi2/


「もしもしキモチ」設立10周年記念シンポジウム

2010年11月09日 22時06分00秒 | ノンジャンル
福岡市を拠点に活動している、チャイルドライン「もしもしキモチ」は、今年設立10周年を迎えました。これを記念して、11月3日に記念シンポジウム「子どもの危機にこころを寄せて」を開催しました。当日は、チャイルドライン関係者もちろん、設立にご尽力いただいた国際ソロプチミストのみなさんをはじめ、子どもに関わるさまざまな課題に取り組む市民や行政関係者130名ほどの参加がありました。

シンポジウムでは、さまざまなデータから、厳しい社会を生きている子どもたちの現状を知り、“私たち一人ひとりにできるコト”の一歩を考える機会となりました。
シンポジストとして参加いただいた、福岡市こども総合相談センター所長の藤林氏は、「課題解決に向けて、一人だけで考えている分には妄想に過ぎないが、二人で考えていくと夢になり、三人で考えると現実になっていく」と述べられ、この発言に多くの参加者が勇気づけられました。

一言アンケート「私にできること」の中には、「チャイルドラインの受け手として子どもの心に寄り添いたい」「子どもの居場所をつくりたい」「まずは、思春期の3人の息子と語りたい」「豊かなコミュニケーションのとれる人間になりたい」「乳幼児の支援をはじめたい」・・・など、たくさんのおもいが記されていました。



里親についてのミニ講座と里親サロン

2010年08月11日 22時44分00秒 | ノンジャンル
社会的養護の必要な子ども達を愛情を持って、家庭的な環境で育てるのが里親さんです。

この里親制度を啓発普及し支援する活動を、福岡市こども総合相談センターと共に行っています。里親制度について関心がある方たちを対象に「里親についてのミニ講座」と「里親サロン」を開催します。里親サロンは、里親さん達も参加されます。関心がある方は、どなたでも参加して下さい。


「里親についてのミニ講座」
◆日時:10月17日(日)10:00~12:00  
◆会場:福岡市こども総合相談センター7F 視聴覚室(福岡市中央区地行浜)


里親さんと里親制度に関心がある方のための「里親サロン」
◆日時:10月17日(日)13:30~15:30
◆会場:福岡市こども総合相談センター7F 研修室(福岡市中央区地行浜)


いずれも◆参加費:無料  ※事前にお申し込み下さい


★申込・問い合わせ先:
(特活)子どもNPOセンター福岡 
TEL/FAX 092-716-5095
E-mail kodomo-npo.cf@rose.ocn.ne.jp