46部屋

次の日には…違う県に出没 ①

前回の 伏見稲荷神社 の次の日、
また早朝から出発🚗しまして、
今度は滋賀県に行きました

実はこの数年で相方抜きでの行動範囲が広がってます。
子供に会いに県外に単身で何度も行ったから少し自信が

そのきっかけの一つになるのが
NEXCO西日本で販売されている
ドライブパス「みち旅」
今回使用してます
こちらのおかげで行動範囲が本当に大きく広がったんですよぉー。

また紅葉の季節に利用するのが楽しみです❗️

これからもたくさん色んなとこ行っくぞー


さて、話は元に戻り、

滋賀県は行きたい場所が正直沢山沢山ありすぎまして…
悩んで悩んで、
とりあえず今回は京都寄りの手前を攻めることになりました。







行きのパーキングから…
海と見間違う琵琶湖。
今日も良い天気☀️だー。





最初に訪れたのはこちら





あ、例に漏れず神社です


建部大社


神様は 日本武尊ヤマトタケルノミコト






昭和20年、
日本で初の千円紙幣に日本武尊と建部大社が描かれています。
わずか7ヶ月間という通用期間であった為、幻の紙幣とされています。

幻の紙幣…二千円札思い出しますわぁ。



 ↓手水舎(センサーでした




見た感じ手水舎にお水が無かったので
どうしたものかと、眉を下げていたら
ご近所の方がそっと教えて下さいました
あざます




↑神門




↑拝殿。
御本殿はこちらの裏


珍しく、御本殿を撮影し忘れてます…






で、裏側フェチ⁉️は撮影忘れてない
御本殿の裏側
素敵すぎるっっ。



御本殿裏には3つ(これまた好きな数字❗️)

「菊花石」「さざれ石」「神鏡」があります。



石に自然に菊の模様が浮き出た石だそうで…
とても綺麗でした。

天然記念物に指定されています。




拝殿前には、一夜にして育ったという伝説が残されている三本杉があります。


そしてこちらが


頼朝公の出世水と厄除けのご利益がある水琴窟





この画像の少し右に蛇口🚰があります。

社務所にて御朱印をいただく時に
紙コップもお願いしました。
蛇口を開き少し待って頂いたら良いとのお話。

勿体無い精神で開いてすぐ飲んだらぬるく、
お話の通り少し待てば飲み頃の冷たさに❗️

ぬるくても美味しかったんですけど、
この日も朝から暑かったからおかわりして
ゴクゴク飲みました







こちらの境内どの場所も
大変綺麗にされていて感動しました。

なので翌日から自宅🏠掃除頑張ってます!








本当に清々しい場所でした。
子曰く、島根県の熊野大社に似てる。と。

確かに。






↑御朱印


知らずに一ノ宮
ご縁があったから参拝出来たんですねぇ。
ホント嬉しい




この日はその後お寺にいきました。
②に続く。














ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kime-jyujyu
ひなさん、おはようございます。
周遊パスが二日間の勿体無い精神で😅

滋賀は今まであまり行ったことなくて…
しかも自分で運転めちゃ新鮮でした。
自分の行動範囲が少しずつ名古屋に近づいていってるのが…面白いです🤣

建部大社、良かったです✨
また機会があれば尋ねてみてください〜😁
hina-uko
46さん こんばんは🌜
京都→滋賀❗しかも翌日😂
ほんと、元気だわ(褒めてる❤️)

滋賀はよく行くけれど
ここはウチから一番遠い滋賀かなぁ💦
行ってみたいなぁ〜

建部大社❗一ノ宮❗お水❗
ワードが私をワクワクさせてます‼️
御朱印ステキ〜💕✨
紅葉🍁良いですね
渋滞だけ何とかならないかしら💦
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「パワスポ」カテゴリーもっと見る