
仕事場の近くに、
シジミ蝶たちが集まる一角がある。
10月の最後の週も、
そこで多くのシジミ蝶たちと出逢った。

ムラサキシジミ
翅を閉じていると、ともかく地味!
ここにいるのは分かっていたので、
いつも探していて、
10月の終わりにやっと見つけた。

開け~、翅!

遠くに飛んで行ってから、
おもむろに翅を開き始めた。

うっ・・・ 角度が悪い・・・

じわっと右に回り込む。

日差しが強すぎる。
実物はもっともっと綺麗なのに・・・

私に、ちゃんと知識と技術があれば、
もっと綺麗に撮ってあげられるのにね。


ウラナミシジミ



去年は、
ここではあまり見なかったけれど、
今年はとても多いような気がする。

ベニシジミ

カップル発見!



ヤマトシジミ



ヤクシマルリシジミは、
今年初めて出逢ったシジミ蝶。




クロマダラソテツシジミもラブラブ。

右の子は、低温期型。
ええっ\(◎o◎)/!
この時期でもまだクロマダラソテツシジミが交尾するシーンを目に出来るのですか!凄いです。
それだけではありません。ベニシジミの交尾シーンにも驚かされました。私はまだベニシジミの交尾シーンに出会えた経験がありません。虫好きを豪語する割には出会いが少なくて・・・何ともお恥ずかしい限りです。
おまけに、ムラサキシジミとムラサキツバメの見分けもつかない始末で・・・何とも😢
多種の蝶をご覧になれるおばVANさんの車に是非同乗させて頂きたいです・・・
もちろんパンクしてない車で・・・宜しく!(*^^)v
おばVANさんのお陰で、色々なシジミちゃんに会えて、感
謝!
でも、「開け~、翅~!」ってさー (^^;
今度はシジミちゃん達を、イリュージョニストの如く、パッとたくさん出して、天空まで羽ばたかせられたら、ブラボーだせ♪
クロマダラソテツシジミ、
例年ならそろそろ姿が見えなくなるはず・・・
と、思っていたら、なんと低温期型で登場!
低温期型、初めて見たと思うのです。
(今、過去写真チェック中)
寒さにも、順応し出しているってことでしょうか?
ムラサキツバメは、見たことないんですよ~!
確か、尾状突起があるのでは?
ハイ、ラブラブオオイデス。
マダマダ、アップシテイナイ、
ヘンナムシサンラブラブ、
イッパイ、アルデス。
ムラサキシジミって名前なんだから、
紫色見せろよ、このやろ~!って、
もうヤケクソな気分です。