goo blog サービス終了のお知らせ 

おばVAN日記帳 ~明日は誰に逢えるかな?~

鳥さん、虫さん、野の花。朝焼け、夕日、月の光。世界は、愛おしい者たち、美しい時で満ち溢れている。

ご近所の虫さんたち

2024年04月23日 11時13分27秒 | 虫さん




お天気がいいと、
テントウ虫たちがワラワラと・・・


ナミテントウが1番多いかな。
ナナホシテントウは、
あまり見かけなかった。


もうね、あっちでも、こっちでも・・・(笑)


ナミテントウは、
模様のバリエーションが多くて、
見ていて楽しい。


こちらは、ヒメカメノコテントウ





ヒメジュウジナガカメムシ
8㎜ほどの小さなカメムシ。





家庭菜園の土の上をウロウロしてた蜂。
ニッポンヒゲナガハナバチの女の子かな?





今年初めて逢ったジャノメ蝶、
ヒメウラナミジャノメ








もう初夏⁉のような日曜日の川辺の蝶たち 

2024年04月17日 14時46分39秒 | 虫さん


日曜日、
久々に近所の川辺を散策した。
かなりご無沙汰してたな~。
確か3月は一度も行っていない。
ってことは・・・
ひと月半ぶりぐらいか?






一面黄色の花が咲く田んぼに、
モンシロチョウ


土手のアザミにも・・・

モンキチョウキタキチョウも、
たくさん飛んでいたけれど、
なかなか止まってくれず、
撮れず仕舞い。





その点、ベニシジミは、
いいモデルさんになってくれる。







ヤマトシジミも、
止まりそうで止まらない蝶。


この女の子だけ撮らせてくれた。





ツマグロヒョウモンの女の子。


この春初めての出逢いだったけど、
ほんの一瞬の出来事で証拠写真。


ツマグロ男子の方は、
優雅にお食事中の姿を見せてくれた。









キタテハと・・・


ヒメアカタテハには、
確か2月に既に逢っていたよね。





アカタテハは、この春初。




あれ・・・ 産卵中だった?







パタパタ、パタパタと、
落ち着きのないナミアゲハ

あ、アオスジアゲハも飛んでたよ~!





ツマグロくんかな~?
と、思って見ていたら・・・


フワリと舞い上がった翅に、
大きな目玉があった。
タテハモドキだ~!


もともと南方系の蝶。
福岡では2000年に、
その発生が初確認されているが、
今ではすっかり定着しているようだ。


私が初めて出逢ったのは2020年。
それからは毎年のように、
この川沿いで逢うのだけれど、
そのポイントが、
どんどん下流になって行ってる。
この川は、博多湾へ向かっている。
つまり、北。
こんな狭い範囲の中でも、
北上しているのか?
本州でタテハモドキが、
普通に見られるようになる日も、
もうすぐそこまで来ている、
・・・の、かも、知れない。







桜が咲いて ヒゲナガくん!

2024年03月27日 15時09分18秒 | 虫さん


先週末から降り続いていた雨も止み、
やっと春らしい陽気が戻った。
福岡の桜の開花宣言も今日。
平年より5日遅く、
去年より9日も遅いそうだ。


お昼休みに、
仕事場の近くの桜の様子を見に行った。


チラホラと咲いている花が見受けられた。


満開は週明けぐらいだろうか?




桜が咲いたってことは、
あの子もきっと出て来ているはず!
クサイチゴの花の前に座り込んで、
その姿を探した。



ミツバチたちが、
ブンブン飛び回っていた。


こちらは、ニホンミツバチ


この子は、セイヨウミツバチ


ミツバチ同士があちこちでぶつかる。
私にぶつかるミツバチもいる。
刺される!なんて恐怖はなく、
彼らの翅音が逆に心地いい。



一見ミツバチと見間違うアブさん。


アシブトハナアブ



美しい縞模様のホソヒラタアブ



セスジハリバエ



なかなかあの子は現れない。
諦めかけた時、ついに・・・


ニッポンヒゲナガハナバチ、来た~!


春にしか姿を現さない蜂さん。




ヒゲ(触角)が長いのは男子だけ。


茶色のチャンチャンコを着ているようで、
とっても可愛いのだ。


たくさんのミツバチの中から、
ヒゲナガくんを探す時、
チラッと見えるオレンジ色は、
ひとつの目印になる。

オデコがオレンジ色なのは、
ホトケノザの花の中に、
頭を突っ込んで蜜を吸ったから・・・


ミツバチたちのように、
蜜や花粉を集めることはしないので、
ホトケノザのような入口の狭い花でも、
頭を突っ込んで吸蜜する。
結果、花粉でオデコがオレンジ色。


それが、
ホトケノザの戦略でもあるらしい。






2番手は、ヒメアカタテハ

2024年02月27日 11時30分30秒 | 虫さん



     

例年、真っ先に姿を見せるのは・・・




越冬明けのキタテハ



1月でも、
ポカ~ッと暖かい日には、
飛んで回っている。



オレンジ色の蝶が!と思ったら、
ほぼキタテハね。



先日の暖かだった日も、
キタテハたちが飛び回っていた。

他の越冬蝶たちは、
まだ寝ているのだろうか?

ウロウロ探し回っていたら、
オレンジ色をチラつかせながら飛ぶ蝶。
ま~た、キタテハか?
と、思ったら・・・



ヒメアカタテハ



やっと、キタテハ以外に逢えたよ~!





翅全開撮れず、ちょっと残念。


自宅界隈で、
越冬しているかも?な蝶は他にもいる。
ウラギンシジミテングチョウ
去年、ルリタテハもいたし・・・
早く逢えるといいな~。








春だった~! ~今年初めての虫さんたち~

2024年02月16日 11時53分08秒 | 虫さん


3連休の最終日、
久しぶりに近所の川辺へ・・・


もうポッカポカで、春そのもの。
越冬していた虫さんたちも、
この陽気に誘われて、
出て来ているに違いない。



この小さなお花畑で待ち伏せしたら、
きっと誰かに逢えるよね。





第一虫さんは、花アブ。





フタホシヒラタアブ
ナミホシヒラタアブ





ナナホシテントウは、
あっちこっちで日向ぼっこ中。



このナナホシ、大きい~と思ったら・・・



合体してた。(笑)



それにしても、も~ですか~?



まだ、寒波来ると思うんだけど・・・





撮りにくい所に居て、
ナミテントウか?と、
スルーしてしまうとこだった。



でも、良く見たら、
ダンダラテントウだった。







ダンダラテントウはちっちゃい。
オオイヌノフグリの花びら1枚分ぐらい。



黄色いアンヨが、可愛いね~。





蜜蜂も飛んで来た。



働き者のニホンミツバチ



大きな花粉団子!
この時期、
まだ怖いスズメバチはいない。
いても、越冬してる女王蜂だけだから、
蜜蜂たちの巣が襲われる心配はない。
安心して仕事が出来る季節。



オレンジ色の蝶が目の前を横切った!
追いかけたけど、見失った。
諦めきれず、
着地したであろう辺りを、
目を皿のようにして探して回った。



いた~!
も~意地悪やね、翅閉じちゃって・・・
それじゃなかなか見つけられないよ~。



オレンジ色の正体は、キタテハ





比較的傷みの少ない翅。
コレもある意味、暖冬のおかげか・・・?
あまり天気が荒れることなかったしね。