小岩は焼き鳥屋さんの天国なんですね。
ホントにどこも安いですよ。
良く行く店は「鳥正」や「ねぎま家」かな、「ねぎま家」なんかちょっと前まで1本10円なんて時があったんですねー。あの頃は船堀に住んでたけどわざわざ行ったもんなー。
現在は一本50円~、それでも安いと思いません?
今日は『串焼 弁慶』、最近はここが多いんです。
東京都江戸川区西小岩1-27-5
電話03-3672-0731
私は外で呑む時は必ず3,4軒ハシゴするんで、徐々に家に近づくように呑んで行くと最後がここ。ここなら這ってでも帰れるし。(昔はどんどん家から離れていっちゃったよなー、わはは)
適当に串焼き(複数人いればコース10本で1500円がお得)頼んで、後は塩辛とハンペン焼きとレバ刺しが定番ですかね。味もお値段もそこそこ。カウンター8席、テーブル5席の小さな店だからやかましくないし、何を気にするでもなく落ち着いて呑めますよ。強いて言えば、カウンターの上に色紙が10枚ぐらい飾ってあるですけど一枚として誰のものか分からないのが気になるぐらいですね。
それと一番の名物はここの小母さん。いやー元気です(口は悪いけど)。一人で行っても退屈しませんね。
また行きますからよろしく。
なぜかサイゼリヤ。
でものん兵衛さん達にかかればただの居・酒・屋。
もちろん学生さん達も多いファミレスですから騒いだりできません、あくまでスマートに紳士的にいただきます。
ご存知の方も多いと思いますが、サイゼリヤは株主さんに株主優待券を配布するんですよね。コレが1枚4人までで30%オフ。別に私が株主なんかじゃなくて、ある方から定期的にいただけるんです。それで今回も仲間6人でお邪魔しました。
東京都江戸川区西小岩1-19-29エトワールビル
電話03-3673-7771
もともととてもリーズナブルなお店ですからねー、通常でも生ビール400円が優待券を使うとなんと280円、落ち着いていられるわけがありません。あとここのハウスワインはデカンタ0.5?で370円、マグナム1.5?でなんと1,060円!!
サイゼリヤの正垣泰彦社長は仕事の関係でお会いしたこともあるんですけど本人が大のワイン好きで社長自ら買い付けにいくんですね。ワインをここまで庶民的な価格で提供してくれた企業努力には本当に頭が下がります。
社長の心意気と大地の恵みに感謝しつつ、今回もガッツリいただきました。
生ビール×14
マグナム1.5?×3
氷結レモン×3
グラッパ×2
肉サラダ×2
小エビのカクテルサラダ×2
モッツァレラトマト×2
エスカルゴのオーブン焼×3
辛味チキン×3
ピクルス×3
トマトのリゾット×3
ハムピザ×2
これで一人2,500円でお釣りがでました。
ホントありがたい、ありがたい。
しかしながら安く上がった分、2軒目でしっかり元を取られた6人なのでした。
ちなみに株主優待券、オークションでよく出てるそうですよ。
小岩に住み始めて9ヶ月、随分周辺の地理にも詳しくなりましたね。
何で小岩なんだって、のん兵衛の私にはこの猥雑な感じがたまらないんですねー。
しかも気取っちゃいない旨くて安い店が多い。
まあ、ちょっとした知り合いを呼ぶお店が無いのがちょっと痛いんですけどね。←冗談抜きでホントにない。
私のマンションも駅から2,3分の地にあるんですけど、周辺は飲食店やらラブホテルやらで夜になるととてもにぎやかになって、私にとったら駅から家の間に関所が何箇所もあるようなもんですから、真っ直ぐ帰るのが至難の業!
私は仕事の関係で以前から良く利用した町だったんで知っていたんですが、うちの奥さんはほとんど知らない。
まあ女性は嫌がるかもしれませんね、こうゆう場所は。
私は知り合いの不動産屋からの紹介でいろいろおまけしてもらったし、どうしてもここに決めたかったんですね。
もう、確信犯というか物件の内覧には日曜日の昼間にいきましたよ。
駅から近い割にはとても静かで気に入ったようでした。←うはは、すまん。
引っ越して次の日、初めて仕事から帰ってきた奥さんはあまりの昼と夜の違いに帰り道を間違えてしまったそうな。
しばらくは、散々文句を言われたんですけどね、最近はそれ程気にならなくなった様子。
昨日も近所のインド料理 「カシミール」が11周年とかで半額セールやってたんで2人で行ってきました。
東京都江戸川区西小岩1-26-1大坂屋ビル2F
TEL:03-3658-7664
定休日:第3火曜日
営業時間:AM11:30~PM11:00
さすが混んでましたよ、インド人にまぎれて並ぶっていうのもなかなか出来ない経験だったな。
カレーがおいしいのはともかく、ここはライスよりナンで食べた方がいいですよ、ホントにおいしい。
私はカレー中毒なもんでいろんな所へ食べに行くんですけど、ここの接客はとてもよく出来ててちょっと感心しました。大体インド人の接客ってぶっきら棒なのが多いですからね。
ビンビール1本にカレー2種、それぞれナンをつけて2,000円程でした。
ランチも是非行ってみたいものです。
そうそう、それから朝散歩してたら近所の庭にみかん?が生っていたんですよ。
別に気に留めるでもなく、そのまま通り過ぎるところだったんだけどちょっと様子が変!
よく見てみると..
一つ一つ名前が入ってる!
とって食べちゃう奴でもいるんですかね?
ホント小岩って面白いところだなあ。
私「そもそも中華鍋買った時に焼きいれたの?」
彼「なんですかそれ?」
私「買った時の鉄鍋って錆びないようにコーティングしてあるじゃないか。
だから買ってきたらまずそれを焼ききってから油をなじませないと」
彼「へー」 ←てかお前、学生のころバーミヤンでバイトしてたんじゃないのか?
私「強火で30分ぐらい空焼きするんだよ、そうすりゃ鍋の色が変わってくるから・・・」
まーそんな話をしていたんだけど、結局はじめてで不安だから、と言うことで休みの日に奥さんと鍋を買った時の箱に入れて持ってきた。
が、しかし・・・彼も笑顔でやってきた。
ババーン

鉄人 陳建一って何年前のキャラだよ!
しかも顔が若すぎる! (30歳代の時のものか?)

それにご丁寧に鍋とお玉の柄に鉄人て焼きが入れてあるし!
私「お前、ずいぶんいい物持ってんじゃないか」
彼「そんな、たいした事ないっすよ」 ←厭味に気がついてない
よくこんな鍋使って平常心で火を扱えるなー。
水を飲んだら大分落ち着いたんで、気を取り直して空焼き開始。
強火でがんがん焼いていくと、徐々に黒から青っぽい色に変わっていくのが、なんか今まで振り向いてもくれなかった女の子が自分色に染まっていくみたいで気持ちいいんだな。
鍋底だけではいけません、全体に焼きを入れます。

コーティングが取れていないお玉との差がわかります?
30cmの鍋でだいたい40分ほどかかったかな。
焼入れが終わったら鍋が熱いまま、水につけ被膜材や工業油をとばします。
↑かなり大きい音がしますのでびっくりしない様に!
台所洗剤でよく洗います。
くず野菜で10分ほど炒め物をして油をなじませます。

以上でOK。
コレで酸化膜である黒錆ができ、黒錆を維持することで焦げ付かなくなる。
後は料理するたびに「返し油」って言って
①15秒ぐらい空焼きして鍋から軽く煙が出るぐらい熱する。
②お玉一杯分ほどの油をひいて鍋になじます。
③油をポットにもどし、改めて料理を開始する。
こんなとこでしょうかね。
私はフライパンも鉄製のものを使ってますよ。
やはり熱伝導がいいし、ちゃんと手入れをすればテフロンより焦げ付かないし。
あと鉄分も取れるし。
それからテフロンを空焼きしちゃだめですよ。
テフロンは鉄鍋で言うところの黒錆を人工的に被膜したもので、
コレは高温で溶けると有毒ガスが発生しますから。
と、言うことで鉄人 陳建一は一皮剥けて帰って行きました。