3月2日天気が良くなりました
道の駅四万十川とうわで朝を迎えました
下の四万十川の河原を散歩


川には小魚が泳いでいるのが見えます



今日はまず水がきれいで船が空中に浮いて見えるという栢島に向かいます
途中の道の駅すくもで休憩

ここはダルマ陽が有名らしい
そして栢島へ
水はきれいですが風が強くて波が立っていました

ここでお昼にブロ友のベルさんおすすめの鯛めしを
思ったのですが、、、
あいにくお目当てのレストランがコロナ禍で休業中
あきらめて先へ進みます
次はこれもまたベルさんおすすめの宇和島の段々畑
途中道の駅みしょうMICで休憩

今の時期どこへ行っても柑橘類が豊富でうれしい

カットしているはるみとデコポンのセットを発見
(学校給食用だそうです)旅で食べるのにはいい感じ(1袋120円)

文旦も大きな袋に入って売っています

宇和島の段々畑に到着




途中お遍路さんにも遭遇

本日のお風呂
は宇和島の松の湯(市内の銭湯です)

夕飯はネットで検索して「かどや」へ行きました
地元の海産物場食べられるファミレスみたいなところです

まずは風呂上りなのでビール
を
きびなごの煮つけでいただきました

そして真珠が採れる貝あこや貝の貝柱のバター焼きで2杯目

メインは
サクラ母は「さつま}をいただきました
郷土料理だそうです

麦飯にとろろをかけて食べるとろろごはんセットのように見えましたが
麦飯にとろろではなく「さつま」をかけて食べるのです
「さつま」とは魚のすり身に味噌を入れたもので
とろろのようにごはんにかけて食べます
おいしくいただきました
サクラ父はお昼に鯛めしが食べれなかったので
タイ釜飯にしました

おいしい夕飯をいただきました


お泊りは道の駅うわじまきさいや広場です
街の中にあり、コンビニも近く便利なところです
お風呂屋さんからも、レストランからもそんなに遠くなかったです

川の字でおやすみなさい

道の駅四万十川とうわで朝を迎えました
下の四万十川の河原を散歩



川には小魚が泳いでいるのが見えます




今日はまず水がきれいで船が空中に浮いて見えるという栢島に向かいます

途中の道の駅すくもで休憩

ここはダルマ陽が有名らしい
そして栢島へ
水はきれいですが風が強くて波が立っていました

ここでお昼にブロ友のベルさんおすすめの鯛めしを


あいにくお目当てのレストランがコロナ禍で休業中

あきらめて先へ進みます
次はこれもまたベルさんおすすめの宇和島の段々畑

途中道の駅みしょうMICで休憩

今の時期どこへ行っても柑橘類が豊富でうれしい


カットしているはるみとデコポンのセットを発見
(学校給食用だそうです)旅で食べるのにはいい感じ(1袋120円)


文旦も大きな袋に入って売っています

宇和島の段々畑に到着





途中お遍路さんにも遭遇

本日のお風呂


夕飯はネットで検索して「かどや」へ行きました
地元の海産物場食べられるファミレスみたいなところです

まずは風呂上りなのでビール

きびなごの煮つけでいただきました


そして真珠が採れる貝あこや貝の貝柱のバター焼きで2杯目


メインは
サクラ母は「さつま}をいただきました
郷土料理だそうです

麦飯にとろろをかけて食べるとろろごはんセットのように見えましたが
麦飯にとろろではなく「さつま」をかけて食べるのです
「さつま」とは魚のすり身に味噌を入れたもので
とろろのようにごはんにかけて食べます
おいしくいただきました
サクラ父はお昼に鯛めしが食べれなかったので
タイ釜飯にしました

おいしい夕飯をいただきました



お泊りは道の駅うわじまきさいや広場です
街の中にあり、コンビニも近く便利なところです
お風呂屋さんからも、レストランからもそんなに遠くなかったです

川の字でおやすみなさい


一気に走りましたね
段々畑はびっくりされたことでしょう
平地の少ない宇和島周辺はもともと段々畑が多い場所なのですがあそこは別格 要塞みたいな場所ですね
宇和島は鯛と真珠の養殖が盛んなので鯛を使った料理と真珠を取り出す時に一緒についてくる貝柱の料理これはこの時期だけの珍味なんです
丁度ある時期でよかったです
きさいや広場やかどや家から近い場所
よく買い物行く場所偶然ニアミスしてたのかも?
今年のうちにまた行きたいです
おすすめのスポットあったら教えてくださいね